あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

PTA活動がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(木)、平成23年度のPTA活動を支えてくださる
○PTA本部役員(会長・副会長・書記・会計)7名
○専門委員会(教養・厚生・環境整備・広報・生活指導)の委員長5名
○各学年委員長7名。
○各学級から選出され、各種専門委員会に所属する委員48名
 の方にお集まりいただき、それぞれ、役員会・理事会・各種専門委員会・学年委員会が開かれました。(本校の理事会は、PTA本部役員・専門委員会委員長・各学年委員長に参加していただき協議を行います。)

 今年は震災の影響を強く受けながら教育活動を行っていくことの難しさを会員の皆さんが強く感じておられ、それぞれの委員会の中で話題に挙がりました。
 しかし、「こんな時だからこそ、制限ばかりするのではなく、子どもたちに何か思い出となるものを残してあげよう」「こんな時だからこそ今までの行事を見直し、自分たちにとっても役立つものにしよう」という前向きな姿勢で話し合いが進みました。
 各委員会で話し合われたことは、後日、各専門委員会より会員の皆様に連絡があります。

 昨日、「東日本大震災に伴う子どもの心のケア」に関する研修会が行われました。「大震災の後遺症を減らすための対応」について教師ができることの1つには、「質の高い授業」を行うことだそうです。教室では、震災前の落ち着いたいつもの日常を取り戻すことによって、子どもたちのストレスを減らしていくことが可能となるのです。

 本校のPTA活動も同じです。制限こそあるけれど、あの活発なPTA活動を組織していくことが、ひいては子どもたちのためになるのかなあと考え始めています。

かおりのきょうだい班に1年生が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)、1年生を「かおりのきょうだい」班に迎える「出会いのつどい」が行われました。先週、2年生〜6年生が集まって、顔合わせと1年生を迎えるときの出し物やプレゼントについて話し合いが行われましたが、平成23年度の「かおりのきょうだい」班が揃ったのは、今日が初めてでした。

 1年生を拍手で迎えた後、各班の班長さんが大きな声で1年生の名前を呼びました。1年生の元気な返事や姿に、感心の声がわき上がりました。1年生も全校生から拍手をもらうと緊張していた面もちが、すうっと和らいでいきました。

 班に入ってからは、自己紹介をしたり、ハンカチ落とし・花いちもんめなどの遊びで交流したりしました。活動が終わる頃には、上級生の手を握る姿もたくさん見られました。

 この「かおりのきょうだい」は、本校の特色の一つです。これは、本校の教育理念である「敬・信・愛」を形に見えるようにしたものです。そして、子どもたちは、この活動が「敬・信・愛」に結びついていくことを知っているのです。

第1回 授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)、今年度第1回目の授業研究会が行われました。今回は、6年2組の算数科「面積」の授業。前時までに、子どもたちは、円やおうぎ形の面積の求め方を学習してきました。これで、小学校で学習する全ての図形の面積を求めることができるようになりました。
 
 そして、本時、子どもたちに出された課題は、正方形の中に猫の目のように描かれた部分の面積をもとめること。黒板に貼られた図形を見て、戸惑いの声が上がりました。

「今までは、公式が使えたけど・・・。よく分からない。」
「弧の部分を、どう考えればいいのかなあ。」
「T 何が難しいのか分かった? 図形が隠れていない?」

「正方形があった」
「赤い部分と白い部分を併せるとおうぎ形になる。」
「おうぎ形から直角三角形を引いたら、求められそうだ」

 この後、子どもたちは自分の手元にある図形を操作しながら、求めようとする部分を導き方を考え、ノートにまとめました。子どもたちが考えたのは、3つの方法。それぞれの考え方を伝え合い、求め方を考えることができました。

 図形を学習するときには、考えの拠り所となる教材が必要不可欠。その教材が、前時まで活用してきた物であれば、学びに連続が生まれます。そして、今回は、数値にこだわらずに、求め方を主とする考え方にこだわったことも、子どもたちが理解を深めることができたようです。

かおりのきょうだい班の活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(木)の昼休みに、「かおりのきょうだい班」の集まりました。今年度になって初めての「かおりの活動」となりました。

 今回は、4月27日(木)に行われる「出会いの集い」に向けての話し合いが行われました。「1年生を班に迎え入れる時に、どうすれば喜んでもらおうか。」のテーマにそって、各班で相談しました。
 ある班は、紙吹雪を散らして盛大な拍手で迎えようという結論になり、早速、班で紙吹雪作成に取りかかりました。

 1年生との出会いまでもう少し。今年も、縦割り活動が始まると、お兄さん・お姉さんとしての意識と意欲がとても高まっていくことでしょう。

すてきな読み聞かせを楽しみにしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,今年度初めてのお話ランプ(保護者による読み聞かせ)がありました。1組,2組共にすてきな読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,目と心でしっかり話を聞いていました。また,次はいつお話ランプがあるのかとても楽しみにしています。今年もよろしくお願いいたします。

学校のリーダーとして出発

画像1 画像1
 今6年生は、かおりのきょうだいのリーダーとしてスタートしました。そして、委員会やクラブ活動など、学校の中心となって活動が始まりました。はじめは、どきどきしながら会を進め提案したが、だんだん落ち着いて6年らしい姿でまとめることができるようになってきています。これからの子ども達の活躍に注目していきましょう。

上学年の仲間入り!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日から4年生がスタートしました。上学年の仲間入りです。上学年になると委員会活動やクラブ活動,特設クラブ活動と初めて経験することがたくさんあります。子どもたちはどの活動へも意欲的に取り組んでいます。
4年生,63名全員が,健やかで元気で学校生活が送られるように,「共に」「かかわり」ながら成長していきたいと思います。

満開の桜のもとで,集合写真を撮影しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の授業参観,母の会総会,PTA総会,学年・学級懇談会へのご出席どうもありがとうございました。
 懇談会のときにお話しました「桜のもとでの集合写真」をアップさせていただきます。「えがおいっぱい!元気いっぱい!!」いいスタートがきれました。
 今週に入り,給食もスタートし,楽しい学校生活がどんどん広がっています。今後とも,ご支援ご協力よろしくお願いいたします。

かしこく,たくましく,思いやりいっぱい5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 芳山小学校の高学年の仲間入りをした5年生。新しいクラスの仲間と気持ちを新たに,新学期をスタートさせることができました。子どもたちの表情には,「自分の目標に向かってがんばるぞ!」という意気込みと「楽しい思い出を作ろう!」というわくわく感があふれています。素敵な笑顔がいっぱいです。

「かしこく,たくましく,思いやりいっぱい」を学年スローガンに設定し,学級の独自性を持ちながらも,学年全体で子どもたちを伸ばしていきたいと考えています。

 元気いっぱいの5年生!一人一人の笑顔が輝く学年を目指していきます。

1年生!よ〜いどん!!

ピカピカの一年生!!いよいよ学校生活のスタートです。毎日がドキドキワクワクの連続ですね。えん筆をしっかり持って、一生懸命に書く姿、友だちのお話もキラキラと目を輝かせて聞いています。毎日の給食も頑張って食べていますよ!この1年間でどんな成長が見られるかとても楽しみですね!瞳が輝く1年生みんなで学校生活がよ〜いどんです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

ぐんぐんのびる2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ぐんぐんのびる2年生」を合言葉に、2年生49名が新たな船出をしました!!

笑顔で輝く毎日を、成長を感じる毎日を、生きる喜びに満ち溢れた毎日を。
そんな毎日を送っていきたいと思います!!

第1回 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(火)本年度第1回目の授業参観が行われました。冷たい雨降る中でしたが、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
 
 芳山小学校で目指しているのは、「学び合いのある授業づくり」

現時点での本校での「学び」は、
 1 教材に潜む学習課題の面白さに刺激を受けながら学ぶ
 2 ねらいを明確にもった教師の質問や指示によって学ぶ
 3 学習に真剣に取り組む友達の話から学ぶ
 4 上記の1から4を経験することによって、変化した自分自身を自覚して学びのよさをとらえ、次への意欲に結びつくような学び

ととらえています。今後、これらの視点に沿って年間の授業研究を通して具現化を図っていきます。

 学習者である子どもたちに、分かる楽しさが存分に味わえる授業を目指してのスタートです。

かおりのリーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の特色の一つに、縦割り班「かおりのきょうだい班」があります。そして、そのリーダーとなるのが6年生。この縦割り班で、1年間を過ごしていくのです。

 今日は、新しくリーダーとなった6年生にリーダーとしての心構えが伝えられました。本校に引き継がれてきた「敬・信・愛」の言葉に込められた思いを、もう一度、確かめました。

 その後で、1年生を迎える集会でどんなことをして過ごすのか。また、そのための集まりで、2〜5年生には何をしてもらうのか考えました。
 1班に2〜3名の6年生。本番の時の動きを想像しながら、先生方のアドバイスを受け話し合いが行われました。

第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(金)本校ではどの行事にも先駆けて、避難訓練が行われました。

 今回は、大地震の後、給食室から出火したという災害想定での訓練を行いました。1ヶ月前に大地震を経験してる子どもたちの心情に配慮し、大きなベルの音を鳴らさないでの避難訓練でした。
「地震が起きたので机の下に避難しなさい」という放送が入ると、校舎内は静けさに包まれました。子どもたちは、大変真剣です。
「東経路で、避難しなさい」という指示が入ると、誰一人として話すことなく廊下から階段へ。そして校庭へと避難することができました。

 校庭への避難までは、1分50秒。人数確認報告終了までが、2分30秒。その後、直ぐに教室に戻りました。
 教師に戻った後で、校長先生が放送で次の2点について子どもたちへ話をしました。
1 落ち着いて行動すること
2 先生の指示をよく聞くこと
 3月11日の子どもたちも、今日の子どもたちも、しっかりと身についています。


 本校では、震災の後、災害規模による教師の動きをフローチャートに表し、対応を再確認いたしました。また、お子様の安全確保のためには、学校とご家庭が連携していくことが不可欠です。
 ぜひ、本日、お渡ししました「緊急メール配信見直しによる再登録のお願い」の文書をよくお読みいただき、4月19日(火)14:00以降、メールの再登録をよろしくお願いします。


新年度,新学期がスタートしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大震災の影響で,新学期のスタートが遅れましたが,11日月曜日,「えがおいっぱい!元気いっぱい!!」3年生の学校生活が始まりました。
 お家の都合などで,まだクラス全員がそろっていませんが,楽しく「クラス開き」をすることができました。
 お友だちとなかよく力を合わせて,「えがおいっぱい!元気いっぱい!!」がんばっていきたいと思います。「がんばるぞー! 3年生!!」

1年生の登下校時の安全を見守ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄色い帽子・ランドセルカバーをかけた1年生。この1年生が安全に下校できるように計画を立て、実践してくださっているのが、芳山交通安全母の会の皆様です。

 1年生の下校指導が入学式の次の日からできるように、春休み中に学校へ集まってくださいました。そして、方部ごとの名簿を作成し、「どの子が、どこに帰るのか」をしっかりと把握してくださっています。
 そして、1年生の下校時間にあわせて、当番の保護者の方が来校し、1年生と一緒に帰りながら、道順や危険箇所を確認して下さっています。

 登校時は、1年生ばかりではありません。本校周辺は、出勤時大変交通量が多く、子どもたちがなかなか横断歩道を渡れないでいる時があります。学期始には、全校児童に直接、安全に対する配慮や横断歩道の渡り方などの交通指導にあたってくださっています。

 本当に、朝に、昼に、継続的に「子どもを交通事故から守りましょう」のスローガンのもと、熱心に活動をされておられます。

 4月19日(火)は、授業参観の後、芳山交通安全母の会、PTA全体会、学年・学級懇談会が行われます。どうぞ、PTA会員として参加され、それぞれの会で「皆さんのために」活躍されている方へのお力添えをお願いいたします。

心新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(月)、ようやく1学期をスタートさせることができました。

 一時は、本当に多くの方が県外に避難され、「果たして学校を始めてることができるのだろうか」と、やきもきすることもありました。でも、状況が少し落ち着き、学校が始まるにあたり郡山に戻ってこられたようです。私たちは、本当にこの日を待ち望んでいました。そして、長い春休みを過ごした子どもたちも、この日をずいぶんと待ち望んでいたようです。

 子どもたちは、災害の後の動揺も見せず、本当に落ち着いて始業式に臨んでいました。度重なる余震、原発の問題に対して、保護者の方がお子様の気持ちを察しながら温かく見守られて来られたのでしょう。
 1ヶ月ぶりに全員が集まりましたが、子どもたちは「真剣に聞く」ということをしっかりと行動に表していました。校長先生の話をじっと聞く子どもたちの表情=本校として求めている姿を見ることができて、本当に嬉しくなりました。

 式の中で、6年生代表の児童が「新年度に向けての誓いの言葉」を発表しました。依然として困難な状況であるけれど、みんなで助け合いながら進んでいくことを大切にしたいということを伝えました。
 新しい校庭はあるけれど校庭で遊べない。外での活動に制限がある。など、今までの何気ない生活ができないことに残念さがあるけれど、あと少し頑張ろうという前向きの気持ちをもって生活して欲しいと思います。

ご入学 おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日、例年よりも5日遅い入学式が行われました。

 式に参列される方が多い中、狭い会場で行われる入学式には多くの心配がありました。
 しかし、いざ式が始まると、少し緊張しながら入場する1年生の表情がよく見えたり、名前を呼ばれて返事をする1年生の可愛らしい声がよく聞こえたりと、意外にも、良いとこ取りの入学式となりました。また、終始、アットホーム的な感じすら漂っていたように思えました。

 式の中で1年生は、進行による号令で立ったり礼をしたり、校長先生の式辞を目と耳を傾けてじっくりと聞いたりしました。大変、落ち着いて参加する姿に感心させられました。

 今日から、「かおりっこ」の仲間入りとなった1年生の皆さん。早く学校に慣れて、たくさんのお友達をつくってください。2年生から6年生までのおにいさん・おねえさんたちが、皆さんと遊ぶことをとても楽しみにしています。

サクラ サク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市では、市内一斉に4月11日(月)から、新学期が始まります。その喜びを表すかのように一足先に校内にサクラがさきました。とは言っても、ご覧のように紙で作られたサクラの花ですが。

 1本目のサクラは、読み聞かせの本校保護者ボランティア「お話しランプ」の皆さんが咲かせてくださったもの。太い幹に、色鮮やかなサクラが散りばめられています。そしてその下のガラスケースには、舞い散った花びらが、季節を感じさせる本を彩っています。階段を上がって2階の踊り場に咲いていますので、保護者の方の粋な計らいを感じながら、是非、ご覧ください。

 そして、もう1カ所には、2本のサクラが満開となっています。これは、1年生教室前のサクラ。一花一花ごとに子どもたちの名前が書かれています。産まれ育って6年目にして咲いた花。その名前を一つひとつ読ませていただくと、可憐でありながら、保護者の皆様の強い愛情を感じずにはいられません。こちらの見事な花も、是非、ご鑑賞下さい。

 4月11日(月)午前10時入学式。奇しくも、あの時から1ヶ月。本校は、災害によって被害を受けた方の避難先となり、この1年教室にもたくさんの方が寝食を共に生活されていました。だからこそ、こうして、無事、1年生を迎えることができるのが本当に嬉しいのです。

新学期について

1 郡山市内小学校の新学期については予定通り4月11日(月)より開始します。
  ○ 8:10登校 始業式 9:30下校
  ○ 9:10〜9:30受付 10:00入学式  11:15下校予定
2 4月12日(火)〜4月15日(金)は給食なしの4校時になります。
  ○ 8:10登校 12:10下校
3 4月18日(月)から給食有りの通常授業になります。
4 その他
 ○ 通学路で危険な箇所は避けて登校するようにご指導ください。
 ○ 登下校時はできるだけマスク・帽子の着用をお願いいたします。
 ○ 当面の学校・PTA行事の期日については、4月12日以降お子さんを通して改め  てお知らせいたします。

 郡山市立芳山小学校長 工藤 博
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293