【教育コラム】リレーコラム「失敗から学ぶ」第47回

画像1
リレーコラム「失敗から学ぶ」の第47回をアップしました。今回は名倉 誠也先生の「その意図は?……『最後の一句』での苦い記憶」です。

【教育コラム】副島孝の「黙さず語らん」第34回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」第34回をアップしました。今回は「免許更新講習研修でバテバテ」です。

【教育コラム】堀田敦士の「わかりやすい学校サイト・デザイン講座」第4回

画像1
堀田敦士の「わかりやすい学校サイト・デザイン講座」第4回をアップしました。今回は「写真は撮るではなく、選ぶだ!(編集長になろう)」です。

【教育コラム】「学校マネジメント考」第3回

画像1
「学校マネジメント考」第3回をアップしました。今回は「津市立倭小学校長 中林 則孝先生」です。

【教育コラム】副島孝の「黙さず語らん」第33回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」第33回をアップしました。今回は「学びの夏が始まる」です。

【教育コラム】リレーコラム「失敗から学ぶ」第46回

画像1
リレーコラム「失敗から学ぶ」の第46回をアップしました。今回は田中 雅也先生の「いきおいだけでは…、独りよがりでは…」です。

【教育コラム】副島孝の「黙さず語らん」第32回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」第32回をアップしました。今回は「でっちあげ」です。

【教育コラム】堀田敦士の「わかりやすい学校サイト・デザイン講座」第3回

画像1
堀田敦士の「わかりやすい学校サイト・デザイン講座」第3回をアップしました。今回は「見やすいサイト(その2)」です。

【教育コラム】「学校マネジメント考」第2回

画像1
「学校マネジメント考」第2回をアップしました。今回は「新城市教育委員会 小西 祥二先生」です。

【教育コラム】副島孝の「黙さず語らん」第31回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」第31回をアップしました。今回は「高等学校の授業研究に参加する」です。

【教育コラム】リレーコラム「失敗から学ぶ」第45回

画像1
リレーコラム「失敗から学ぶ」の第45回をアップしました。今回は佐々木 雅彦先生の「バランス感覚と気づき」です。

【教育コラム】副島孝の「黙さず語らん」第30回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」第30回をアップしました。今回は「教員免許更新講習の開設に備える」です。

会員による発信:第2回愛される学校づくり研究会

 第2回愛される学校づくり研究会の様子を以下の会員が発信しています。

 〇 小西祥二先生ブログ(福禄寿)
 〇 中林則孝先生ブログ(たろっこ)
 〇 玉置崇 2011年6月18日仕事日記

 皆様、ご一読ください。

第2回愛される学校づくり研究会

 18名の参加がありました。いつものように盛り上がりました。

1 出川小学校の研究について(23・24年度)
〇 田中雅也先生より、研究の概要、スケジュールについての発表。
 ・堀田先生から「出川小は何をやりたいか」と問われる。ICT活用して何を目指しているのか。
 ・外への発信は条件もそろっていて楽であるが、内への発信は苦しい。共有化する時間がとれない。
 ・やっと動き始めた研究組織。
〇 意見交流
 ・伝え合う学び合うための方法はいろいろあるが、出川小はどこをねらっているか。
 ・出川メソッドを共有化していきたい。あるいは、そういったものを共有化していくためのシステムを作りたいのか。
 ・出川小学校が2年後に手に入れたい果実は何か。出力イメージを明確にした取組が大切。
 ・堀田先生が2年間に8回も来校。そのような学校は類がない。びっくり。
 ・2年後の研究発表後の計画が固い。オーソドックスの方が大変だと思うが、工夫がほしい。
 ・子どもが堂々と発表している姿が見たい。
 ・堂々とした子どもの姿が見えるようになった過程が見える研究発表会をしてほしい。再現性がないといけない。
 ・ICTを使ってと打ち出す意味は何か。いまどきICTを使って仕事をするという企業はない。
 ・研究の構造化が必要だ。

2 私の学校を「内に外に見える化する」取組例発表
〇 発表者
  名倉誠也先生、永井直美先生、近藤肖匡先生、水谷年孝先生、中林則孝先生、野木森広先生、玉置崇先生、小西祥二先生、石川学先生、豊福晋平先生
〇 主な話題
 ・ 学校HPが毎日更新している割にアクセス数が少ない原因は何か。
 ・ 授業デザインシートをThank You シート→アシストで共有
 ・ ホームページの見方と使い方 *使い方という言葉は新鮮
 ・ 内に向かって開くことの難しさを感じている
 ・ HPコンテンツの吟味が必要
 ・ 学校HPで授業を取り上げる→管理職の出番
 ・ 「授業拝見」の試み(授業参観記録の公開)と成果
 ・ 授業研究の足跡を残す試み
 ・ 市教委として学校を広報する仕掛け、情報を共有する仕掛け
 ・ 評価評定のチェック結果を全教職員へ公開する効果
 ・ 見える化する情報レベルと課題
 ・ 多くの評価資料の考察を総括する方法が必要

3 その他
〇 レポートを出されて欠席された方へのコメント依頼。
〇 次回8月は開催場所を検討。懇親会開催の要望もあり。 



【教育コラム】堀田敦士の「わかりやすい学校サイト・デザイン講座」第2回

画像1
堀田敦士の「わかりやすい学校サイト・デザイン講座」第2回をアップしました。今回は「見やすいサイト(その1)」です。

【教育コラム】「学校マネジメント考」第1回

画像1
「学校マネジメント考」第1回をアップしました。今回は「海部教育事務所長 玉置 崇先生によるコラム」です。

【教育コラム】副島孝の「黙さず語らん」第29回

画像1
副島孝の「黙さず語らん」第29回をアップしました。今回は「いま上田薫を読む」です。

筑波小・田中先生による電子教科書活用授業分析

画像1
 6月4日、「New Education Expo 東京」に参加してきました。参加したセッションの一つに「デジタル教科書を活用した小学校国語・算数授業」があります。

【国語】筑波大学附属小学校…………… 青山 由紀 氏
【算数】筑波大学附属小学校…………… 田中 博史 氏

 算数授業記録と分析を作成しました。特に電子教科書を活用した授業技術について注目してみました。私の結論はこれまでの技術となんら変わらないということです。いかにすべての子どもを算数の世界に巻き込き論議をさせていくか、田中先生の様々な技術を私なりに分析してみました。

 記録は<a href=" 6月4日、「New Education Expo 東京」に参加してきました。参加したセッションの一つに「デジタル教科書を活用した小学校国語・算数授業」があります。 【国語】筑波大学附属小学校…………… 青山 由紀 氏 【算数】筑波大学附属小学校…………… 田中 博史 氏  算数授業記録と分析を作成しました。特に電子教科書を活用した授業技術について注目してみました。私の結論はこれまでの技術となんら変わらないということです。いかにすべての子どもを算数の世界に巻き込き論議をさせていくか、田中先生の様々な技術を私なりに分析してみました。  記録は<swa:ContentLink type="doc" item="37200">ここ(PDF)</swa:ContentLink>をクリックしてお読みください。(玉置)

提出物 【会員の皆様へ】6月18日までの宿題

 次回6月18日(土)開催の愛される学校づくり研究会では、本年度テーマの「学校を内に外に見える化」についての情報交換を行いたいと思います。

 学校および教育機関勤務の皆様は、以下の事柄を宿題とします。
 レポート(書式フリー、A4判1枚程度)にまとめて研究会にご持参ください。

〇 宿題の内容
「私の学校を内に外に見える化する取組の一例」と題して、実際に取り組まれていること、あるいは今後取り組みたいと考えていることの概要を簡単にまとめてください。

 特に取組の中での悩みや課題を明らかにしていただけるとありがたく思います。
 研究会での共通の取組(例 学校評価アシスト開発・実践等)を視野に入れて、悩みや課題解決に向けて重点的に話し合いたいと思います。

【教育コラム】リレーコラム「失敗から学ぶ」第44回

画像1
リレーコラム「失敗から学ぶ」の第44回をアップしました。今回は佐々木 尚也先生の「
子供の後ろに見るもの」です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31