水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

鼓笛隊の練習がんばっています。

 先日、4,5年生合同の鼓笛練習がありました。初めて全体で合わせるということで、どの子も緊張した様子でした。まず始めに、指揮の笛に合わせて鍵盤ハーモニカを構えたり、口にくわえたりするタイミングを練習しました。いつも教室で練習しているときとは、顔つきも姿勢も違っています。でも、練習が終わったあとは、普段の表情にもどり、「緊張した。」「背中が痛い。」と口々に話していました。
 子どもたちなりに、明健小の鼓笛を引き継ぐ責任を感じているのだなと思いました。3月1日の鼓笛移杖式が楽しみです。
 

合同学習を行いました。

画像1 画像1
さくら・こすもす学級では、明健中学校のすこやか学級と合同で、
いろいろな学習を行ってきました。
その中から、2学期に行った授業について紹介します。

○10月11日(火)単元名「合同体育祭をがんばろう」
「郡山市特別支援学級合同体育祭」に向けての、準備や練習を行いました。
体育祭での活動の流れなどを確認した後、
開会式で歌う歌や準備運動ダンスの練習を行いました。
授業の最後には、体育祭でがんばりたいことについて、
1人ひとりが発表をすることができました。

○12月5日(月)単元名「なかよしになろう〜班を作ろう〜」
さくら・こすもす・すこやか学級の子どもたちが、
3つの班に分かれて、班の名前を決めるための話し合いをしました。
班長さんと副班長さんを中心に、子どもたちが決めた班の名前は、
それぞれ「かぶとむし」「お子さまランチ」「くじゃく」になりました。

○12月21日(水)単元名「なかよしになろう〜お楽しみ会をしよう〜」
3学級合同のお楽しみ会を行いました。
会の始まる前に、1人1枚ずつホットケーキを焼きました。
ホットケーキにはフルーツなどを飾りつけ、お楽しみ会で会食しました。
学級ごとに紙芝居や合奏、歌の発表も行い、楽しい時間をすごしました。

3回の合同学習を通じて、さくら・こすもす・すこやか学級の子どもたちは、
互いに仲良く力を合わせながら、いろいろな活動に取り組めるようになってきました。
これからもいろいろな機会を通して、3学級で交流していきたいと考えています。

<写真>お楽しみ会にて、中学生のみなさんからプレゼントされたクリスマスカード。
雪だるまや雪景色の様子が、かわいらしく表現されています。

ランラン37号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン37号」を「おしらせ」にアップしました。

 毎日厳しい寒さが続いています。先週の日曜日に降った雪が、融けないで残っています。

 子ども達は元気です。鼓笛隊移杖式に向けて、4,5年生が、毎日、朝練してます。なんでも一生懸命頑張るという伝統も引き継いでいます。

箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24日、講師の先生をお招きして、5年生で箏の授業を行いました。
なんと、箏は一人一台ずつ準備していただきました。
音楽室は箏でいっぱいです。「絶対またがないように」みんな気をつけて歩いていました。
練習曲は「さくら」です。弦がかたいので弾くのが大変。それでも一生懸命練習しました。
日本の伝統的な音色に親しむ、よい機会となりました。

ランラン36号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン36号」を「おしらせ」にアップしました。

 今週の水曜日、木曜日は気温が5度を超え、過ごしやすい陽気になりました。

 小春日和の暖かい日、校長、用務員でインターロッキングの除染作業を行いました。とても広い場所ですが、これまで2度、PTA、消防団で行っていただいたので、だいぶ進みました。子ども達が思いっきり遊べる日ももうすぐです。

 

ランラン35号をアップしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だより「ランラン35号」を「おしらせ」にアップしました。

 毎日、寒い日が続いています。朝は氷点下、日中でも2,3度ぐらいまでしか気温が上がりません。

 しかし、子ども達は元気です。休み時間になると外に飛び出して、元気に遊んでいます。

 その元気な子ども達を守ろうと、1月15日(日)、地域の方々による通学路の除染作業が行われました。とても寒い日でしたが、5つの町内会、165名の方々で行ってくださいました。

 地域の皆様に、心より感謝を申し上げます。

 

 

第3学期始業式

 1月10日(火)に第3学期の始業式が行われました。式の中で校長先生から、次のお話がありました。

「3学期は締めくくりのの学期です。しっかりと復習をして次の学年に備えましょう。
1年生は4月から2年生になります。自分のことは自分でやるように心がけましょう。2・3年生は中学年になります。低学年の子ども達の面倒を見るだけでなく、高学年の様子を見てたくさんのことを学んでいってください。4年生は高学年として学校を背負っていく立場になります。その自覚と責任がもてるよう生活していってください。5年生は最高学年になります。今の6年生のような素晴らしい最上級生になれるよう頑張ってください。6年生はいよいよ中学生になります。4月から良いスタートを切るためにも、今までの学習内容をしっかりと身につけること、そして、自分で考えて行動できるできる人を目指してください。」
 
 大きな事故もなく3学期を迎えられたのは何よりです。飛躍の年とするためにも、一人ひとりが目標を持って過ごしてほしいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
3/30 離任式
4/2 着任式 新年度準備 事務引継ぎ
4/3 新年度準備 入学式会場作成
4/4 新年度準備 新1年生教室作成
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734