最新更新日:2024/06/27
本日:count up43
昨日:235
総数:738794
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

四季折々 21

読み聞かせ 一冊の本 ひとり読む

がんばれる 受験生こそ 夢かなえ

年の瀬の ワックスがけに 精を出す

けんかして 心の小窓 そっと閉じ

自習室 時間過ぎ去る 冬の夜

小走りで 給食当番 階段を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 アンサンブル発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
年末にアンサンブルコンテストを控えた吹奏楽部の皆さんが、昨日今日と昼休みを使って発表会を行いました。今日も50人くらい集まった聴衆を前に、すてきな演奏を披露してくれました。

読み聞かせボランティアさん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い冬の教室に、温かな読み聞かせの朝です。

四季折々 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北風が 富士の麓を 駆け抜ける

進路決め 冷たい風が 身にしみる

責任の 重さが肩に 三年担任

学び合い 師であることの ありがたさ

冬の夜 コタツに入り 自習室

夕暮れは 危険いっぱい 通学路 

四季折々 19

学び合い 勉強から 転換し 

先生が 大きく変わって 子も変わる   

高校は 何かしたくて 行くところ?

ポカポカの 大雪の日に コート出し 

あげたり もらったりの 小グループ

テンション 下げ子の学び 高めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 〜全員で研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教員で保健体育の授業を参観し、研修会をしました。

公開授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)本校で公開授業研究会を開きました。富中は、23,24年度と裾野市の研究指定校になっていますが、「学びの共同体」を中心に、生徒一人一人の学びについて充実させていくための研究を続けています。今日は、市内の小・中学校の先生や外部講師の先生に来ていただき、いろいろな授業を見ていただきました。5時間目は、佐藤先生の体育授業を全員で参観して、その後協議会を行いました。これからも生徒一人一人の学びを考えていく富中であり続けます。

四季折々 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業研 静かに流れる ひととき  

個と個の 擦り合わせの 学びあい

学びとは 意味と関係の 編み直し

つぶやきに 一人うなずく 授業研

授業研 出会いと対話 大切に

授業研 生徒らに学ぶ 教師たち   


穏やかな日曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日は市町対抗駅伝がありました。雨模様の日でしたが、寿来さんは力走していました。お疲れさま。日曜日は防災訓練でした。青空が広がり、風もなく穏やかな一日でした。日差しの気持ちよさを感じます。富士山の雪景色、学校中庭の紅葉も青空に映えています。

頑張れ寿来さん 〜2年生ミニ壮行会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第12回静岡県市町対抗駅伝を明日に控え、代表選手の寿来さんをみんなで応援しようと、2年生全員がミニ壮行会を開きました。わずかな時間でしたが、学年みんなの応援に、寿来さんからも「裾野市の代表として頑張ってきます」という力強いコメントをしていました。

12月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は朝礼がありました。校長先生からは、3つの話がありました。一つめは残りの期限を考えあと何日と考えても、後戻りはできない。今できることをやるしかないということを新聞記事を使いながら話されました。2つめは進路選択を迎えた3年生に、自分がそこで何をしたいのか、その人にとっての良い学校を選んで欲しいと願いをこめて話されました。3つめは今の富中生の頑張りを、いろいろな場面で褒められていることを紹介してくれました。その後、環境指導部長の杉山先生が、そうじの頑張りを取り上げて、そうじの5つの功徳(カキクケコ)を話しました。カ=感謝する心 キ=気づく心 ク=工夫する心 ケ=謙虚な心 コ=心を磨く さらに、風水からも、掃除すると運気が上がるという話でした。また、いちだんと掃除を頑張れそうです。

家庭教育学級 羊毛フェルトの小物製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭教育学級で取り組んだ羊毛フェルトを使った飾り物製作。講師の先生をお招きして小物作りにチャレンジしました。フェルトでこんな物が作れますよ!と見せてくれた作品に、へえ〜って声がこぼれます。それぞれ楽しく作品作りに夢中になっていました。

四季折々 17

いよいよ 師走残り 四ヶ月

テスト勉 募る不安を 答案に

受験生 ライバルがいて 伸びる力

保健室 心が動く テスト中

気がつけば あと五分だけ 学調

テスト終え ほっと一息 帰宅する
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走の厳しさ 3年生学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい時雨の降る師走のスタートです。3年生は、第2回の学力調査に臨んでいます。廊下からのぞき込むと、どの顔も真剣そのものです。

四季折々 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気より 漢字を読んで 問題は

ピア・サポート 生徒の手で いじめ防止

職員会 時の流れに 身をまかせ

献立に 思いを馳せる 四時間目

講演で 心が動く ピサ・サポート

まかせるわ うれしかった この一言

学校保健安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の午後に学校保健安全委員会が開かれました。第1部は、富中の保健・安全活動の現状や取り組みについて報告などがありました。保健委員長や養護教諭、学校医の遠藤先生から話がありました。第2部は体育館で全校生徒・保護者対象にスクールカウンセラーの羽畑先生から、ストレスコントロールについての話と10秒間呼吸法などリラクゼーション体験をしました。これを役立ててストレス社会といわれる現代を上手に乗り切りたいですね。

生徒集会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会は、毎回生徒会本部役員が、自分たちの手で運営しています。今回は、生徒総会での議題を具体化するために劇を行いました。また、富中の伝統をということで、いいじゃないかTOMIOKAを皆で踊りました。一歩一歩前進です。

四季折々 15

校庭の 落ち葉拾いも あとわずか

窓際で 日向ぼっこの 中休み

集会が 生徒をつなぐ 生徒会

何しても 何を言っても 受け入れて

昨日より いい授業と 思えばこそ

高校の 話を聞くたび 気が重く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四季折々 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心温まる 励ましの言葉 コミ祭 

地域の子 色鮮やかに 抽選会

シクラメン 冬を迎える 頃となり

コミ祭 三十一回の 歴史あり

笑顔で ボランティアの 富中生 

新メンバー ブラスバンドの 演奏会

吹奏楽部の演奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コミュニティ祭りのお客さんも増え各店や抽選会場も大盛況! ステージでは吹奏楽部の演奏です。風の吹く中で大変そうでしたが、アンコールにもしっかりこたえ頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/1 桜祭10:00
4/2 職員会議 指導部会 学年部会  新入生誓いの言葉指導13:30教務
4/3 学年部会
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145