あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

元気に わっしょい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日から3日間。芳山地区にある神社の祭礼が始まりました。学校もこの3日間は午前授業。子どもたちは山車の担ぎ手、お囃子の演奏者として活躍します。

こんなにたくさんの子どもたちが一緒になって活動する姿を嬉しいと思ったことはありませんでした。いかにこの時を待ち望んでいたことか。

遠くから聞こえてくる鐘や太鼓の音。学校に近づいてくるに従って大きくなる子どもたちの元気な声にとても勇気づけられました。

こうした光景が「普通」となることを願わずにはいられません。そして、願うばかりでなく、大人として「今、私たちができることに取り組んでいかなければ」と強く思います。

祝 敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土) 芳山地区の敬老会が本校体育館で行われました。芳山地区には75歳以上の方が、604名いらっしゃるそうです。おめでとうございます。これからも、芳山地区・郡山市の発展のためにも、お知恵を拝借できればと思います。

この敬老会に、本校の合奏部が飛び入り参加いたしました。

「ふるさと」と今年のコンクール曲「メリー・ウィドウ セレクション」を演奏しました。子どもたちは、突然の依頼に戸惑いながらも、発表の機会を得てとても嬉しそうでした。一方で、大会に向けて練習してきたことを試す機会とあって、自然と表情が引き締まり、会場の方に「良い音楽を聴いて欲しい」という気持ちを込めて演奏することができました。

会場のお年寄りの方は、飛び入りを快く思ってくれたようです。皆さん真剣な表情で聴き入ってくださいました。なかには、そっと目頭を押さえる方もおられました。演奏後の大きな拍手は、子どもたちに何よりの励ましと自信になったようです。

9月22日(木)の13時から、「かおりの全校集会」で合奏部が演奏します。もし、機会がありましたら、ぜひ、ご来校下さい。

6年生 出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時10分 6年生 日光に向けて元気に出発しました。

6年生の保護者の皆様には、日光を出発した時点と郡山南ICを降りた時点でメールを送信いたします

5年1組 家庭科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)5年1組家庭科の研究授業が行われました。ミシンを使って簡単に縫うことのできる物として、ランチョンマットを取り扱いました。

今回の授業者の意図は、「家庭は、作り方を学ぶ教科ではなく、なぜ作るのか。使うとどんな良いことがあるのか。」を感じることができる単元にしたい。また、作った物を使うことによって、豊かな生活(機能性だけでなく、心の余裕も含めて)に寄与できるようにしていきたいというものでした。

授業は、見本となるランチョンマットをよく観察し、2枚の布をどう縫い合わせれば良いのかを、観察や試し作りをとおして考えました。制作経験のない子どもたちにとっては、店で売られているランチョンマットがどのような工夫で作られているか考えたことはありませんでしたが、課題解決のため実際に手にしてみると、なかなかその作り方には気づくことができませんでした。でも、縫い目にそって糸を切ったり、袋状になったランチョンマットをのぞいたりしているうちに、どうやら周りを塗ってから表と裏をひっくり返したことに気づき出しました。
そのことを実際に発表すると、「ああー」というため息がもれました。子どもたちが納得した瞬間でした。

この学習を通して、制作の過程を確認しただけでなく、その工夫に気づくことができたようです。

4年1組 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火) 4年1組学級活動の授業研究が行われました。
今回の学級会は、「学級の係活動を新しく決める前に、係活動に人数制限があった方がいいか?どうか?」について話合いました。
なぜ、このような議題になったのかというと、今までの係活動を通して「あまり活発でなかった」という反省がもとになったようです。それを自分たちで解決していきたいという思いから議題に決まりました。

「係活動のメンバーに人数制限は必要か 必要でないか」 
二者択一の議題は、簡単には決められないのです。それは、子どもたち一人一人が「制限をかける かけない」に強い思いを持っていたからです。相手を納得させるような意見で無ければ、つまり、自分の思いをしっかり伝えることができなければ、納得はしてくれないのです。

結果、一つの意見にまとまることはありませんでした。でも、子どもたちはこの話合いを通して、相手の考えと自分の考えの相違を考えながら話合う経験ができました。

第1回 芳遊クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(土)、地域子どもクラブ「芳遊クラブ」が行われました。震災の影響・指導員の確保などで、継続が難しく開催できないと思われておりましたが、指導員の方の熱意で今年度も行うことができました。

今日は第1回目ということもあり、開講式が行われました。50名近い子どもたちと、保護者の方が集まり、うどんづくりに挑戦しました。小麦粉をこねて伸ばし、包丁で切る作業は、普段の生活ではまず経験できないこと。そして、つゆもふんだんな鰹節と昆布と椎茸を煮立てて作ると言った大変に手の込んだもの。既製品のつゆを使って食べるといったものではありませんでした。

しっかりとこねたうどんは大変こしが強く、つゆによくマッチし、おいしく食べることができました。次回は、子どもたちのリクエストに沿いながら、外部団体からの協力を得て楽し活動を考えているようです。

戸外での活動、思いっ切り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)、全校生で「会津レクリエーション公園」に出かけてきました。公園に着いてからは、本校の特色である縦割り班(かおりのきょうだい班)で活動しました。

この行事は、4月当初に戸外での活動が制限されている中で「思いっ切り」遊ぶ時間を設けたいという願いから、計画されていたものです。青く広がる空、そびえる磐梯山、眼下に見える猪苗代湖、そして、どこまでも青い芝生。子どもたちが、待ち望んでいたすばらしい環境が用意されていました。

子どもたちは、かおりのきょうだい班の中で、自己アピールタイム(特技の紹介)や班ごとに考えて準備してきた遊び(ドッジボールや鬼ごっこ、じゃんけん陣取り)で交流したり、巨大遊具を使って遊んだりしました。また、お昼の時間の後のお菓子の交換も楽しい交流の時間となったようです。

あっという間に時間が過ぎていました。
だれも、体調を崩すことなく、ちょっと日焼けして学校に帰ってきました。

9月13日から、各活動班の様子をパネル展示しますので、ご来校の際にご覧になって下さい。

除染作業、広がる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)の放課後、先生方でプールの清掃作業が行われました。例年ならば、5月中頃に行われ、6月からの水泳学習に利用するはずなのですが、放射線の影響を考慮して、検査により安全性が確認できるまで、プールについての清掃、つまり除染作業は延期となっていました。

しかし、来年のプール再開に向けて、今年中に底に溜まった汚泥や木の葉を集め、プールの壁を洗い流しました。驚いたのは、たくさんのヤゴが生息していたことです。いつもなら、卵からかえる前に洗い流されていたのが、今年は夏を過ぎてからも水替えが無かったため、大きく成長していたのです。もう少し待っていれば、トンボになって……。という思いもわき上がってきました。

プールは子どもたちの学習の場だけではなく、防火用水として機能も果たしています。公共のための施設を点検しながら、来年は、プールに入りたいという思いがいっそう強くなりました。

かおりのリーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31(水)、かおりのリーダー会が行われました。かおりのリーダー、すなわち6年生が集まって、来週行われる「かおりのピクニック」開催にあたっての留意点と心構えをレクチャーされました。

 時折、会津レクリエーション公園の危険箇所について説明があると、「1年生が池に入ったら危ないよね」「気をつけさせなければ・・・」「心配だなあ」の声がささやかれました。班の責任者としての心構えができていることの表れだと思います。

 9月9日、よい天気の下で、たくさんの思い出を作ってくれることを願うばかりです。

 

2学期がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(木)着任式に引き続いて、第2学期の始業式が行われました。

 夏休み中、お家の方といろいろな場所で過ごしたり、各地で行われたサマーキャンプに参加したりしたためか、生き生きとした表情が感じられました。でも、話を聞くときは真剣。これが、本校の「学校文化」となっています。

 新しくおいでになった校長先生の話を聞いた後、2年生・4年生・6年生の代表児童が、「夏休みどのように過ごしたのか」と「2学期、がんばること」を全校生に伝えました。みんなの前で「2学期のめあて」を言うのですから、大きな緊張を感じたことでしょう。でも、はっきりと伝え、全校生から大きな拍手が起こりました。

 学校も新しい体制でのスタートです。来年、2月3日の研究公開に向けてのスタートともなります。

新しい先生方とがんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(木)、夏休みが明けた子どもたちと一緒に、4名の新しい先生方もおいでになりました。

 体育館に入場した時、7月末に担任の先生とお別れしたクラスの子どもたちの表情は、どこか不安げでもありました。でも、着任式で紹介された先生が、優しい雰囲気で話す姿を見て、ほっとしたようでした。

 学年途中で担任の先生が変更となってしまったことはとても寂しいことですが、はやくうち解けて、毎日の学校生活を楽しんでくれることを願っています。

ちりとり隊 活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残り少なくなった8月22日(月)、ちりとり隊の保護者の方が体育館の除染作業に取り組んでくださいました。

 ちりとり隊の方々は、1学期は子どもたちが過ごす教室の除染を行ってくださいました。その活動の中で、「子どもたちが汗して活動している体育館の除染も、ぜひ行いたい」と話されていました。その願いが本日の作業となったのです。

 平日の午後2時という時間にもかかわらず、そして、1学期末の募集から1ヶ月以上もたっていたにもかかわらず、10名の方が集まり、作業に取り組んでくださいました。
 10名では大変かなと感じていた作業も、効率よく進めることができました。荷物運び、水拭き、から拭き、ワックスがけと流れるように作業が進み、1時間少々で終えることができました。

 子どもたちが戻ってくるのも、もう少し。2学期は、除染作業の終えたピカピカの体育館からスタートします。

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
 連日、暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?

 きっと、夏休みでしか味わうことができないことを経験したり、夏休みの課題(絵画や工作、自由研究)に取り組んだりして過ごしているのでしょうね。

 学校は、今、神奈川県の心優しい方から送っていただいた「ヒマワリ」が大きく生長し、花が開きつつあります。ヒマワリの茎(くき)はとても太く、先生がやっとつかめる位までになりました。ぜひ、機会があったら、学校に来てさわってみてください。


 夏休みを楽しんでいるみなさんにお願いがあります。
 それは、交通事故にあわないように気をつけて欲しいことです。
1 道路を横断するときは、信号が変わったからといって直ぐに飛び出すのではなく、左右をもう一度確認してから渡りましょう。
2 自転車に乗るときは、歩いているとき以上に気をつけることがあります。
 ○ 交差点では、必ず止まって安全を確認します。
 ○ 後ろからくる自動車に気をつけて運転します。
 ○ 友達と2列になって自転車に運転してはいけません。
 ○ スピードの出し過ぎは事故の元です。歩いている人にけがをさせることがあることを忘れないようにしましょう。
 ○ できるだけヘルメットをかぶり、自分の安全を守りましょう。

 先生方の願いは、みなさんが元気に過ごしてくれることです。自分の命を自分で守れるようにして欲しいことです。
 明るい笑顔のみなさんの顔を思い浮かべながら、楽しい夏休みになることを願っています。 

年度途中でのお別れです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(金)、本来ならば3月31日に行われるはずだった離任式が行われました。震災からの混乱期を乗り越え、子どもたちが落ち着いて学校生活が送れるようになるまでの4ヶ月間をともに過ごした先生方とお別れするのは、例年以上に耐え難い思いがつのりました。また、年度の途中で担任の先生が替わるクラスの子どもたちの表情には、隠しきれない不安の色が感じられました。

 子どもたちは精一杯のお別れをしました。

 先生方の話をしっかりと受け止めようと真剣な眼差しを向ける子どもたち
 先生方と歌うことができる最後の校歌を力一杯歌う子どもたち
 花道を通る先生方に感謝の言葉を述べながらお見送りする子どもたち

 教わったことをしっかり受け止め、芳山らしさを引き継いでいきます


みんなぐんぐん1学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
 68日間の1学期が無事に終わりました。子どもたちは、震災を経て、不安な気持ちを抱えながらの日々であったかも知れません。しかし、すばらしい仲間とともに過ごす中で、いつもの輝く笑顔を取りもどすことができました。これも、保護者のみなさまのご協力の賜物だと感謝いたします。

 先日お楽しみ会を行いました。1組では、「夏祭り」です。それぞれにコーナーを作り、みんなでお店やさんごっこをして楽しみました。
2組では、「係発表会」です。手品など、自分たちの係の出し物をして、みんなで楽しみました。両組とも、まさに笑顔いっぱいのすばらしい会になりました!

 みなさん、35日間の夏休みを思う存分楽しんでくださいね!!

凛とした姿勢の5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期68日間の中で5年生の子どもたちは,次のようなことを感じ取ったと思います。

1 目標に向かって,自分の力で乗り越えることの大切さ
 (学級の当番活動,学校のための委員会活動,特設クラブの練習場面で)

2 つらいとき苦しいときに,仲間と励まし合うことの大切さ
 (日々の学習や活動,休み時間の場面で)

3 目標を達成できたときの喜び,満足感
 (授業の中で「わかった」「できた」と感じる場面で)

4 家族の温かい励まし・やさしい応援に気づき,感謝する心
 (毎日の食事やお弁当,授業参観の時の応援を感じた場面)
 
 このような成長があったのも子どもたち自身の努力があったからです。そして,それを支えてくださるご家族の温かさがあったからだと担任として感謝しております。夏休みはご家庭が「学びの場」になります。夏休みだからこそできる体験をたっぷりとして,元気な笑顔で教室に戻ってきて欲しいと思います。思い出話を楽しみに待っています。

 素敵な夏休みをお過ごしください!!


1学期のゴールを迎えました!!えがおいっぱい!元気いっぱいの子どもたちに大きな拍手!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期のゴールを迎えました。68日間の子どもたちのがんばりに大きな!大きな!拍手です。
 今日の終業式では,「1学期楽しかったこと!がんばったこと!」のテーマで,3年生の学習や生活の様子を,全校生に発表することができました。楽しい発表をすることができました。
 保護者の皆様の温かいご支援,ご協力に,心より感謝申し上げます。第1学期68日間,本当にどうもありがとうございました。

68日間の1学期!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日68日間の1学期が終わりました。入学してから、日々成長がみられる1学期だったのではないかと思います。勉強では、友達の話をよく聞き一緒に学ぶ姿がみられました。係り活動や、当番活動にも自分から進んで取り組む姿、お掃除にも隅々までていねいにきれいにしようとする姿が見られました。1学期は、ここには書ききれないほどのすばらしい姿がありました。
また、2学期に子どもたちがさらに成長した姿を見るのが楽しみです。それでは、よい夏休みを・・・

プールはいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのプールに7月19日行ってきました。屋内プールでの活動でしたので、学校のプールとはちょっと雰囲気が違いましたが、子どもたちは、プールに入ると気持ちよさそうに泳いでいました。夏はやはりプールが一番ですね。
 2学期にもう一度行く予定です。卒業までに全員が25m泳げるようになるといいですね。

6年生 お帰りなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの思い出を胸に、6年生が帰校しました。

 現地では、仕事をしている人にインタビューをしながら、仕事に対する意識を高めてくることができたようです。この経験をしっかりとまとめ、今後の学習に生かしていって欲しいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293