最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:306
総数:727317
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●小型ロール ●焼きそば ●揚げぎょうざ ●ハロウィンデザート ●牛乳でした。

今日はハロウィンです。ハロウィンはキリスト教の万聖節(日本で言うお盆のようなもの)の前夜祭で、もともとは秋の収穫をお祝いする行事。今日はみんなの大好きな小型ロールと焼きそば、デザートには小さいハロウィンのカボチャのついた小さなデザートをつけました。中身はカボチャのプリンです。
教室からはTrick or Treat〜〜の声も聞こえていました。英語活動も生かされています(^^)

右の写真は5年生が今日作った本物のオバケカボチャ☆Jack-O'-Lantern(ジャックオゥランタン)!!さすが実物は迫力満点ですね。

Happy Halloween♪♪

10月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●白玉うどん ●五目あんかけ ●さつまいもコロッケ ●ひとくちゼリー ●牛乳でした。

今日は久々登場の白玉うどん♪今回は五目あんかけでいただきました。あんかけとは片栗粉などでとろみをつけた料理です。あんかけにすることで料理自体が冷めにくく、体も温まります。これからの季節にぴったり☆様々なメニューに活用していきたいです。

また、今日は5の3のデザートバイキングが行われました。給食の写真は撮り忘れてしまい、気付いた頃にはすっかりお腹の中でした。ごめんなさい。

はきものをそろえると心もそろう

画像1 画像1
 「さきがけあいさつのおはよう」は一段と元気よくできるようになりました。第2弾のはきものをそろえる心のスイッチも付けたいと考え、昇降口のさきがけあいさつに切り替えています。昇降口での一こま。「かかとをそろえるといいね。」「そう、上手にできた。」「学級のお友達の靴も、そろえてあげるといいね。」「ありがとう。きれいにそろうと気持ちがいいね。」また、この「わ」も波紋のようにゆっくり広がっていくことを願っています。

今日の献立は・・給食委員会の朝のお仕事

 今日の献立は何かな?登校してくる子どもたちに、今日の献立黒板を毎日作成しているのは、給食委員会の子どもたちです。たくさんの食材カードから今日の食材を探し出すのは大変な作業です。床にカードを広げてがんばっています。完成して、にっこり。
画像1 画像1

学校懇談会 ご参加ありがとうございました

10月27日(木) 学校懇談会 15:00〜16:00
 学校公開の後、保護者・職員ともに、子どものよりよい成長を願って、懇談会をしました。本年度は、子育てのエピソードを聞き、懇談のきっかけとしました。参加者がやや少なかったのは残念でしたが、PTA役員の司会のもと、有意義な話し合いの時間となったように思います。ぜひ、次年度のご参加を期待しています。参加くださった方々の感想等をまた何かの形で発信していきたいと思います。
画像1 画像1

学校公開がありました!

10月27日(木)学校公開
 5時間目に学校公開を実施しました。たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1

10月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●五目ご飯 ●ちくわとさつまいもの茶衣天ぷら ●あおさ汁 ●みかん ●牛乳でした。

今日の天ぷらはいつもの衣と違います。磯辺揚げとも違います。一目瞭然ですね。緑が濃い!!みんな食缶を開けてびっくりしたようです。今日は衣に抹茶を加えました。
抹茶は犬山、善師野で犬山茶を製造している日比野製茶のものを使いました。犬山茶を製造されているところは唯一だそうです。とても香りが良く、お茶として飲んでみたいなと思う一品をふんだんに使わせていただきました。
気になる味は…抹茶の香りと味がちくわとベストマッチ(^^)ボリューム衣がサクサク、とても美味しかったです。さつまいもは甘みが強く、仕上げにお塩を一振りすればもっと美味しかったかも…と少し後悔。次チャレンジする時に生かそうと思います。

地元にもおいしい食材いっぱいです。犬山のおいしいものを犬山で食べる♪地産地消ですね。給食でも引き続き続けていきたいと思います。

全校欠席ゼロの日!

画像1 画像1
 昨日は、全校欠席ゼロの日でした。1年から6年まで、東小の子どもたち全員が健康で学校にこれました。こんなうれしい日は、なかなかありません。東小チームEKK52としては、記念すべき日でした。

お話会 10月

 10月のお話会は、かぼちゃのろうそく。「山姥の語り」と、「世界で一番速いもの」のお話でした。一番速いものは、人間の想像力。どこへでも、あっという間に行けちゃう!科学読み物が物語になり、子ども達を楽しく豊かな世界に引き込んでいきました。古川先生の楽しいお話ワールドが展開されています。
画像1 画像1

いっしょにあそぼ!

10月26日(水) 異学年交流
 朝の時間に、3年生と4年生が相談をしています。異学年交流の様子です。遊びの計画を上の学年の人が下の学年の人に説明しています。1年と6年、2年と5年がペアの学年になります。より良い人間関係を作るための特別活動の一環です。
画像1 画像1

英語活動

10月26日(木)
 英語活動の様子です。今日は、色の学習です。ポール先生と楽しく学習しています。
画像1 画像1

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●麦ご飯 ●秋のまめまめカレー ●りんごと大根のマヨサラダ ●キウイフルーツ ●牛乳でした。

6年生メニューの最後は6の1Y・Tくんの秋のまめまめカレーとりんごと大根のマヨサラダです。ひよこ豆、青えんどう(グリンピース)、レッドキドニー、レンズ豆の4種類の豆をたっぷり入れて作りました。
私達の体を作る栄養素にタンパク質がありますが、その種類は肉や魚などの動物性タンパク質と豆やナッツ類などの植物性タンパク質があり5:5の割合で摂るといいと言われています。しかし、現在の日本人は動物性タンパク質にどうしても偏りがち…積極的に豆類もおいしく摂取していけたらと思います。

今日は5の4のデザートバイキングも行われました。おいしいデザートと楽しい会話で終始笑顔の絶えない大盛り上がりのひと時となりました。

10月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●ゴマ味噌鮭チャンチャン ●きのこのすまし汁 ●白菜のおかか和え ●牛乳でした。

今日のゴマ味噌鮭チャンチャンは6の2のK・Rくんの考えたメニューです。
ちゃんちゃん焼きとは北海道の郷土料理で、鮭をメインに、玉ネギやキャベツ、モヤシ、ニンジンなどのたくさんの野菜と一緒に鉄板で焼いたものです。魚と野菜が一気にたくさん食べられる優れもの♪
本来は鮭と野菜を焼きあがった後に混ぜる料理だそうですが、給食では切り身のまま出しました。ごまの風味もしっかり効いて美味しかった!
家庭で作るなら、これから寒い時期に家族でホットプレートを囲みながらわいわい☆という時にぴったりのメニューだと思います。秋鮭にもぴったりです。

今日は5の2のデザートバイキングが行われました。デザートのお皿を最初に見たときのキラキラした目が微笑ましいですね。こちらまで幸せな気分になります。今日もおいしいを連発してくれてありがとう。

今日の朝礼 10月24日

画像1 画像1
 うれしいことに、最近、さきがけあいさつの心のスイッチが入った子どもたちにたくさん出会います。今日は、あいさつの次に、身に付けてほしい「整理整頓」の力についてお話しました。
 まずは、靴はどうでしょう?お道具箱は?そして、おうちの机の中は?続いて、みんなで使うものは・・・・トイレのスリッパ、学級文庫の本、掃除道具、雑巾かけの雑巾、図書館の本・・・・・。最後に次の詩を読んで、○にはいる言葉を考えて終わりました。


はきものをそろえる


はきものをそろえると ○もそろう
○がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに ○がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の○も
そろうでしょう

 これは、永平寺の開祖、道元禅師の「照顧脚下」を分かり易く詩に表したものです。
長野県の円福寺のご住職の藤本幸邦さんが作ったものです。多くの会社が社訓に活用したり、学校では道徳の授業に良く使われています。整理整頓は、あいさつと同様、小さいうちに、身に付けておきたい基本的な能力です。家庭でも学校でも子どもの本物の力になるまで、見守って、しつけていきたいことです。 

ぜひご参加を!10月27日学校懇談会!

画像1 画像1
10月27日(木)に授業参観・学校懇談会を開催します。すでに、ご案内を配布いたしました。学校懇談会へぜひご参加ください。「子育て」について、学校職員と保護者がひざを交えて、語り合うせっかくの機会です。10人ぐらいの小グループでの語り合いを考えています。ぜひ、ぜひご参加ください。出席表の提出がまだの方は、担任までどうぞ。また、当日の参加も大歓迎です。皆様、お誘いあわせの上、気楽にご参加ください。子育ての悩みをともに語り合いませんか?

どんぐりを数えよう!

画像1 画像1
10月24日(月) わかば学級 算数
 たくさんあるどんぐりを数えてみよう!5つずつ、10ずつ、2つずつ、いろいろな数え方がありますね。では、それぞれやってみましょう。では、6人でわけたら、どうなるかな。具体物を使って、さまざまな取り組みをしました。やり方を説明して、伝える練習もしっかりできました。

おいしい食べ方は?

画像1 画像1
10月24日(月) 2年3組 生活科TT授業
 2年生はサツマイモを収穫しました。チャレンジクッキングでお芋のおいしい調理方法をおうちで挑戦。ペアで交流して、いろいろな調理方法があることがわかりました。では、どうして、お芋は生では食べないの?みんなが作ったトマトやきゅうり等の夏野菜と比べてみよう!栄養教諭の登場で、そのわけがわかりました。

10月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ハムカツバーガー ●野菜スープ ●オレンジ ●牛乳でした。
今日はハムカツバーガーです。以前セレクト給食でフィッシュバーガーとハムカツバーガーを行った際、169人対378人で圧倒的な勝利を収めた(?)ハムカツの登場でした。厚切りハムとサクサク衣はやっぱりおいしいですね。

今日からデザートバイキングが始まりました。なかよしルームで1クラスごとに行います。初回は5の1から☆デザートの種類はフルーツやゼリー、ミニケーキなど様々です♪しかし、デザートバイキングと言っても好きな分だけ取れるのではなく、机の大きなお皿に乗せられたデザートを同じ班の子と仲良く分けます。(数は人数分ぴったりではなく少し余分です)
1、クラスの交流をはかり楽しく食事をすること
2、食べ残さない適量を取ること
3、デザートを選択するときに相手を思いやる心を持つことなどがねらいです。

さぁ、5の1でこれらのねらいは達成されたのでしょうか。
写真を見ておわかりの通り、1は完璧ですね。はい(^^)2と3も私の見る限りOKだったと思います。すばらしい!とにかく元気いっぱい5年1組の笑顔あふれるひと時になりました。

授業研究の協議は、目に見える形で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業を実施したその日に、協議をすることにしています。時間は30分限定。集中して協議します。次の授業に生かすことができるように、校内研修をつなげています。今までの協議の内容は、掲示しています。本日は、1年生の国語の「くじらぐも」の授業研究でした。書くこと、話すこと、読むことの基礎がぎっしり詰まっています。言葉の力を鍛えるには、まず、物語に楽しく浸ることからです。具体物が登場すると、子ども達の目が輝き、動きが活発になりました。

授業研究月間

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内研修の特別活動部として、道徳の授業研究を進めています。「橋の上のおおかみ」の題材で、各学年「思いやり・親切」について今までの自分を振り返り、これからの自分を考える時間を作っています。子どもたちの心を育てるためには、道徳の時間は貴重な時間です。本音で語り合うために、どうした発表スタイルがいいのかも追求しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337