宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食は、くるみレーズンパンとポトフです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「くるみレーズンパン、ポトフ、コーンサラダ(フレンチ味)、牛乳、ヨーグルトです。」今日は、都合によりカリフラワーサラダがコーンサラダに変更になりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌やビフィズス菌を混ぜて発酵させて作ります。ヨーグルトは、腸の働きをよくするだけでなく、免疫力を高める働きもあります。乳酸菌とビフィズス菌は、どちらも人や動物の腸の中にいますが、乳酸菌は腸の中だけでなく自然の中にもいます。例えば、長く漬けておいた漬け物やキムチが少し酸っぱいのは、乳酸菌のためです。だから、ヨーグルトだけでなく乳酸菌で発酵した食べ物も、からだにいいと言われています。総エネルギーは、849kcalです。

「2学年だより」が発行されました。

 2学年だより「スマイル第17号」が発行されました。トップページから「お知らせ」→「2学年だより」→「スマイル第17号」をご覧ください。

今日の給食は、五目とりめしです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「五目とりめし、厚焼き卵、ほうれん草のおひたし、なめこ汁、ぽんかんです。」今日は五目とりめしが出ています。いろいろな具を混ぜるごはんには、炊き込みごはんと混ぜごはんがあります。炊き込みごはんは、といだ米に具を混ぜ味もつけてからごはんを炊きます。混ぜごはんは、炊きあがったごはんに味つけをしておいた具を混ぜて作ります。食べた感じは、炊き込みごはんの方が、ごはんまでしっかり味がついていると思います。今日の五目とりめしは、パン屋さんで炊いてくださったごはんに、給食室で作った具を入れて作った混ぜごはんです。総エネルギーは、813kcalです。

本日は、部活動休養日です

 おはようございます。たいへん寒い日が続いていますが、宮城中では今のところインフルエンザで休んでいる生徒はいません。今日は、月曜日で、部活動休養日です。放課後は、各奉仕委員会の活動日になっています。また、体育館では、天井の水銀灯の修理工事があります。

今日の給食は、おでんと焼き豚入り香味あえ

画像1 画像1
今日のメニューは、「おでん、焼き豚入り香味あえ、大豆と小魚のつくだ煮、麦ごはん、牛乳です。」今日は豚肉の話です。豚肉には、質のよいたんぱく質とビタミンB1が多く含まれています。特にビタミンB1は、牛肉と比べると10倍もあります。肉のあぶらは体によくないと思われていますが、豚肉の脂肪分の70%は、コレステロールを下げる働きのある「不飽和脂肪酸」というものです。だから、「豚肉の脂身イコール悪いもの」ではありません。ただ、動脈硬化を進める脂肪も含んでいるので、脂身のとりすぎには気をつけましょう。総エネルギーは、853kcalです。

海老根和紙紙漉を体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、1年生は地域の伝統文化である海老根和紙の紙漉体験を1月におこなっています。寒いこの季節が紙漉にはよい時期になります。生徒たちは、楮(コウゾ)をお湯でゆでその皮を剥ぎ取る作業と実際に紙を漉く作業を体験しました。ここの子どもたちは、小学校時代も何回か紙漉き体験をしているので結構手際よく作業を行っていました。その後、海老根和紙保存会の方から海老根和紙についての話を聞いて体験活動を終えました。

今日の給食は、プルコギです。

画像1 画像1
 今日のメニューは、「プルコギ、わかめスープ、ナムル、麦ごはん、牛乳です。」今日は「プルコギ」という料理が出ています。中学校の給食で食べるのは初めてだと思います。「プルコギ」は、韓国料理(朝鮮料理)の一つで、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味だそうです。肉と野菜や春雨を一緒に焼いた料理で、日本の料理でいうと焼き肉やすきやきに似ているといわれていますが、どうでしょうか。日本と韓国、朝鮮は昔から関係が深く、いろいろな歴史がありますが、今では韓国料理も韓国の俳優や歌手などもどんどん有名になっていますね。総エネルギーは、811kcalです。
 

2年 技術 「筆立て作り」から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の技術の授業では今、もの作りで「筆立て」作りをしています。今日の授業では、組み立てた筆立ての塗装をやりました。その後、「かんなけずり」の練習を行いました。特別非常勤講師である熊耳雅弘さんの指導をうけながら生徒たちは一生懸命取り組んでいました。ほとんどの生徒は、「かんなけずり」は初めてだったようで、最初はうまくけずれませんでしたが、だんだんコツをつかむとうまくけずれるようになってきました。

今日の給食は、米粉パンと豚肉のアップルソース焼きです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「米粉パンと豚肉のアップルソース焼き、ブロッコリーサラダ(フレンチ味)、白菜スープ、牛乳、いちごジャムです。」今日、1月24日は給食記念日です。今日から1月30日までは学校給食週間になっています。なぜ、給食記念日ができたかというと、太平洋戦争が終わった後、栄養不足の子どもたちを救うために、世界各国から助けてもらって、昭和21年(1946年)12月24日に、学校給食が再び始まったからです。戦前はまだ学校給食を行っていない地域が多くありましたが、給食を実施していたところもありました。しかし、太平洋戦争の時代は食べ物が足りなくなり、それまで給食を行っていた地域でも給食がなくなりました。今では当たり前の学校給食ですが、給食にはこういう歴史もあることを知ってほしいと思います。総エネルギーは、848kcalでした。

BeHappy(生徒会新聞)が発行されました

 BeHappy(生徒会新聞)13号が発行されました。トップページから、「お知らせ」→「学校からのお知らせ」で見てください。

校舎周辺、除雪されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
除雪された学校入り口の坂道、昇降口、校舎周辺の道路

今日の給食は、みんな大好き「カレーライス」です

画像1 画像1
今日のメニューは「ポークカレーライス、豆とわかめのサラダ、牛乳、みかんです。」今日は豆の話です。豆は大きく分けると、いんげん豆、大豆、えんどう豆、ささげの4種類があります。今日のサラダには、大豆といんげん豆が入っています。豆は、エネルギーとたんぱく質が多く、カルシウムやカリウム、ビタミンB1、食物せんいなどもバランスよく含まれています。給食では、みなさんにできるだけ豆を食べてもらいたいと思い、いろいろな献立に取り入れています。「また豆か」と思う人がいるかもしれませんが、少しずつ好きになってくれるとうれしいです。総エネルギーは、870kcalです。

本日は、部活動がありません。

 本日は、月曜日で部活動がありません。放課後は、各奉仕委員会があります。また、日大東北高校の選考試験日でもあります。受験生は是非頑張ってきてほしいと思います。

雪がたくさんふりましたが…

 土曜日から日曜日にかけて結構な雪が降りましたが、校舎に向かう坂や校舎周辺の道路は、本校の保護者でもある國分さんの厚意により除雪をやっていただいて大分きれいになっていました。本当にありがとうございました。この雪では、学校のあの坂は登れないのではと心配していましたが、本当に助かりました。昇降口や道路の端については、早く登校した生徒と教職員で除雪をしました。これで子どもたちも安心して登校できます。

今日の給食は、豚汁と切り干し大根のふくめ煮です。

画像1 画像1
 今日のメニューは、「豚汁、ししゃも天ぷら、切り干し大根のふくめ煮、麦ごはん、牛乳です。」今日は、切りぼし大根の話です。切りぼし大根はその名前の通り大根を細く切ってほしたものです。野菜をほすと水分がぬけて野菜のうまみがこくなりますが、それだけでなく栄養分の量も多くなります。切りぼし大根は、カリウムやカルシウム、食物せんい、鉄分が多い食べ物です。冷蔵庫などがなかった時代の人々の知恵は、すばらしいですね。昔は自分の家で育てた大根で切りぼし大根を作る家も多かったのですが、今はどうでしょうか。今年は原発事故の影響もあって、よけいに作る家が減っているかもしれません。味がしっかりしみた切りぼし大根のふくめ煮です。味わって食べてくださいね。総エネルギーは、840kcalです。

新入生の体験入学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(金)の午後1時30分から、来年度入学する小学生の体験活動がありました。5時間目の「国語」「英語」「数学」の授業を参観した後、家庭科室で生徒会役員による「中学校の紹介」がありました。最後に、女子バレーボール部、野球部、卓球部、音楽部、園芸部の部活動の様子を見学しました。

本日は、1日自由参観デーです

 本日は、あいにくの天気で一面銀世界ですが、本年度最後の1日自由参観デーになっております。保護者はもちろん、地域の方も一人でも多く中学校に足を運んで生徒たちの授業の様子をご覧いただけたらと思います。また、午後1時30分からは、来年度入学予定の小学6年生の体験入学が予定されています。

今日の給食は、タンメンです

画像1 画像1
 今日ノメニューは、「タンメン、春巻き、チンゲンサイのナムル、牛乳です。」今日は春巻きの歴史についてです。春巻きは中華料理の一つで、1300年以上の歴史があるそうです。もともとは、大きな皿に小麦粉で作った大きなもちをのせ、その上にいろいろな野菜をのせて食べる風習があり、春盤や春もちといっていましたが、清の時代になって春巻きという名前になったそうです。日本では春巻きにマスタードやケチャップをつけて食べることがありますが、中国ではしょうゆや酢じょうゆをつけて食べるのが一般的だそうです。今では日本人にすっかりおなじみの春巻きですが、食べ物にもいろいろな国との関係がありますね。総エネルギーは、853kcalです。

2年技術  〜ペン立ての制作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の「技術」では、「もの作りの学習」で今、木材加工でペン立てを作っています。今日は、組み立ての段階で底板と箱形の部分をボンドで接着した後、くぎで打ち付けて結合する作業をおこないました。生徒たちは、毎年お世話になっている特別非常勤講師である熊耳雅弘さんの指導をうけながら真剣に作業に取り組んでいました。

今日は、とりささみのレモンじょうゆかけです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「とりささみのレモンじょうゆかけ、ほうれん草のごまあえ、ひじきつくだ煮、しみどうふのみそ汁、白ごはん、牛乳です。」今日はとりささみのレモンじょうゆがけが出ています。3年生のリクエストに鯉のレモンじょうゆがけがありましたが、今年は原発事故の影響で鯉を使うことができませんでした。とても残念です。早く地元産の鯉を使えるようになってほしいと思います。鯉ととりのささみでは味は全然ちがうと思いますが、作り方は同じです。まず、鯉の切り身やささみにかたくり粉をまぶして油であげます。たれは、しょうゆとみりん、砂糖、レモンをしぼった汁で作り、油であげた鯉やささみにたれをからめるとできあがりです。総エネルギーは、837kcalです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703