宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

1年生の音楽の授業、視聴覚室で頑張っています

画像1 画像1
 東日本大震災により、本校の音楽室天井が一部損壊し落下の危険性があるため、音楽の授業は、視聴覚で行っています。本日の1年生の授業は、ビデオを見ながらビバルディの「春」の学習のまとめをしていました。作曲家のビバルデイのこと。この時代のこと。楽器のこと。曲の構成など生徒は、先生の質問に対し、真剣に考え答えていました。

明日から、積算線量計で継続的に線量をモニタリングします

画像1 画像1
 先日、文部科学省により各校に1つずつ簡易型積算線量計が貸し出されました。これは、児童生徒等の行動を代表するような教職員等に線量計を携帯させ、環境放射線の状況を継続的にモニタリングすることで、児童生徒のうける線量が低く抑えられているかを確認するものです。測定期間は、6月1日から8月31日の2ヶ月の期間です。モニタリングの結果は、学校だよりなどを通して保護者の皆様にもお伝えしていきたいと思います。

13名の選手、元気に支部陸上競技大会へ出発!

 本日、郡山支部中体連陸上競技大会が、鏡石町の鳥見山公園陸上競技場で行われることになり、6時30分に宮城中学校を13名の代表が元気よく出発しました。東日本大震災や原発事故による環境放射線の影響もあり、開催自体が危ぶまれましたが、関係各位の努力により県大会につながる大会ということでどうにか開催できたということです。競技は、9:00より開始されます。例年に比べ、環境放射線などの影響で十分な練習はできませんでしたが、自分の持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。がんばれ宮城中!

6校時目、体育館に於いて「市陸上大会の選手壮行会」が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時目、体育館に於いて、明日(31日(火))に行われる「市中学校陸上競技大会」の選手壮行会が生徒会主催で行われました。
 生徒会本部役員から激励の言葉の後、特設応援団部のリードの下、全校生徒による熱い応援がありました。
 選手13名(男子11名、女子2名)の活躍に大いに期待したいと思います。

「5月30日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月30日」は、「ジャンヌ・ダルクが処刑された日」です。
 1339年にフランスの王位を巡って始まった百年戦争は、はじめフランスは不利で、国の半分はイギリスに支配されていました。1429年、「フランスを救え」という神の声を聞いたフランスの農家の娘、ジャンヌ・ダルクは、シャルル王子(後の国王シャルル7世)に、これを伝えます。
 王子から軍隊を与えられたジャンヌ・ダルクは男装の騎士の姿で勇敢に戦い、イギリス軍をオルレアンの町から追い出しました。しかし、翌年彼女はイギリス側に捕らえられて宗教裁判にかけられ、神ではなく悪魔の声を聞いて教会に背いた異端として、1431年のきょう、ルーアンの広場で処刑されました。
 この戦争は1453年にカレー以外からイギリス軍が引き揚げて終わりましたが、裁判の時にジャンヌを助けなかった国王は、その3年後に裁判をやり直して異端を取り消したのです。
 勉強になります。

30日(月)、今週最初の給食は、熱々の『大豆の磯煮』です

画像1 画像1
 30日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん、大豆の磯煮、おかか入りおひたし、剣先えびのつくだ煮、牛乳」です。
 えびには、クルマエビの仲間、ボタンエビの仲間、伊勢エビの仲間などがあって、たくさんの種類があります。えびは脂肪分が少なくたんぱく質が多い食べ物です。また、えびの殻にはカルシウムがたくさん含まれています。今日の給食に出ているえびは、剣先えびと言って殻ごと食べることができます。剣先えびのつくだ煮は、カルシウムたっぷりの献立です。
 熱々の「大豆の磯煮」には、大豆、鶏肉、油揚げ、ひじき、にんじん、ごぼう、じゃがいも、こんにゃくなどの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)(元気)

「平成23年度郡山市の学校教育推進構想」を掲載

 先日、郡山市教育委員会より「平成23年度郡山市の学校教育推進構想」が示されました。
 基本目標「個性を伸ばし生きる力を育む学校教育の推進」をもとに、子どもの夢が未来に広がる8つの重点目標が示されています。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。

学校だより「みやぎ」第25号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第25号を発行いたしました。
 記事の内容は、27日(金)に第2学年を対象に行われた「心肺蘇生法講習会」、6月6日(月)に行われる給食試食会についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

「コスにゃんPaper」5月号(園芸部のJくんが作成)

画像1 画像1
 放送室付近に、「コスにゃんPaper」5月号が掲示してあります。この掲示物は、園芸部の部長であるJくんがパソコンを使って作成したものです。
 「コスにゃんPaper」の由来については、本校の文化祭のシンボルであるコスモスを意味しているそうです。
 記事の内容は、「夏の花を特集するにゃ〜」で朝顔やサルビアについて、「お知らせするにゃ〜」でヒマワリを育てることと各学年に朝顔を置いたことなどです。
 内容が豊富で、構成も工夫されています。とても素晴らしいです。(笑顔)

「漢字の組み立てと部首」(第1学年:国語科)

画像1 画像1
 第1学年の国語科の授業は、漢字練習「漢字の組み立てと部首」です。
 押、床、仲、介、途、透、汗、浮、滝、涙、滑、洪、恭、悠、怒について、筆順、読み、部首等について、子どもたちは真剣に学習しています。

市陸上競技大会の選手壮行会が開かれます(6校時目)

 本日6校時目、体育館に於いて、明日(31日(火))に行われる予定の市中学校陸上競技大会の選手壮行会が開かれます。
 特設応援団部は、この日のため先週の昼休みに練習を重ねてきました。子どもたちの熱い声援と大会に出場する子どもたちの頑張りに期待したいと思います。(笑顔)

「5月27日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月27日」は、日本海海戦があった日です。
 1904(明治37)年、朝鮮や満州(今の中国東北部)に対する支配をめぐる対立から始まった日露戦争で苦戦していたロシアは、無敵と言われるほど強力なバルチック艦隊を応援に送り込んできました。日本の連合艦隊司令長官、東郷平八郎は、艦隊が通るコースを予想して待ち受けていました。
 そして1905年のきょう、予想通り対馬海峡から姿をあらわしたバルチック艦隊を一斉に攻撃し、主な艦船を沈めてしまいます。ロシア軍には七ヶ月もかけて航海してきた疲れがあり、翌28日朝までに、38隻の艦隊の多くをなくして降伏します。この日本海海戦で勝利をおさめた日本軍は、日露戦争で優位に立ちます。
 勉強になります。

27日(金)、今週最後の給食は『そぼろごはん』です

画像1 画像1
 27日(金)、今週最後の給食のメニューは、「そぼろごはん、磯ひたし、しめじのすまし汁、オレンジ、牛乳」です。
 ビタミンには、A・B・C・D・E・H・Kなどいろいろなビタミンがあります。その中のビタミンCは、血管や皮膚、粘膜などを丈夫にしたり、鉄分などのミネラル(無機質)の吸収を助けたり、コレステロールを下げたりなど、とても働き者のビタミンです。ビタミンCは、野菜やくだまのに多く含まれています。今日の給食のオレンジ4分の1個には20〜30ミリグラムのビタミンCが入っています。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

『心肺蘇生法講習会』を実施(第2学年対象)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3〜4校時、体育館に於いて、第2学年を対象に『心肺蘇生法講習会』を実施しました。
 講師として、中田分署の5名の職員の方をお迎えし、心肺蘇生の仕方やAEDの使用の仕方について学びました。

「人と接する時、気をつけていること(心がけていること)」(2学年:道徳)

画像1 画像1
 2学年の道徳の授業は、「人と接する時、気をつけていること(心がけていること)」についてです。子どもたちは、あいさつをきちんとする、言葉遣いに注意する、元気よくあいさつする、相手のことを考えるなどの意見を出し合い、今後の人との接し方について深く考えていました。

学校だより「みやぎ」第24号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第24号を発行いたしました。
 記事の内容は、熱中症予防についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

「5月26日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月26日」は、「東名高速道路が全線開通した日」です。
 東名高速道路は、1962(昭和37)年に着工して途中で一部開通し、1969年のきょう、全線が開通しました。そして、すでに1963年に開通していた名神高速道路とつながったのです。
 全長は、東名高速道路(東京都世田谷区〜愛知県小牧市まで)が346.7km、名神高速道路(小牧市〜兵庫県西宮市まで)が189.3km。これで、東京、名古屋、関西の三大都市が高速道路によって結ばれ、とても便利になりました。大型のトラックで一度にたくさんの輸送ができるようになったのも特徴です。
 東名高速道路の一日平均交通量は、開通当時の1969年は約16,000台、1997年は約76,800台。渋滞が起こるので、一部を四車線から六車線に増やしています。
 ところで、日本初の高速道路は名神高速道路ですが、世界初は1921年にドイツで開通しています。
 勉強になります。

26日(木)の給食は、熱々の『八宝菜めん』です

画像1 画像1
 26日(木)の給食のメニューは、「八宝菜めん、春巻、もやしのラー油あえ、牛乳」です。
 3大栄養素の一つに脂質があります。「油は太る」と思っている人がいるかもしれませんが、脂質も人間が生きていくためになくてはならない大切な栄養素です。脂質は、エネルギーのもとになるだけでなく、細胞の膜やホルモンのもとにもなっています。最近、コレステロールが悪者のように言われていますが、コレステロールも大切な脂質の一つで、少なすぎるとホルモンのバランスが崩れたり、体の抵抗力がなくなったり、がんになりやすくなったりすると言われています。今日の給食では、サラダ油やラー油、ごま油を使っています。また、豚肉やうずらの卵にも脂質が含まれています。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・幸せいっぱいです!(元気)(幸)(笑顔)

子どもたちは今日も元気に登校〜欠席「ゼロ」

 子どもたちは今日も元気に登校しました。欠席「ゼロ」です。校舎内で、子どもたちの明るく元気な「おはようございます」の声が響き渡っています。(笑顔)

郡山市立小・中学校の暑さ対策についてのお知らせ(郡山市)

 郡山市の公式ホームページによりますと、子どもたちの夏の暑さ対策のため、市立の全小中学校(小学校:58校、分校:3校、中学校:28校)に「扇風機」などを設置することになりす。
<扇風機> 1教室あたり2台(設置時期:6月中)
<よしず> 1教室あたりおおむね1枚(設置時期:6月中)
<エアコン> 各学校保健室に1台(設置時期:7月〜8月)






        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703