宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

昇降口の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮城中学校の昇降口は、生徒の心を和ませるように工夫して絵画や花などが飾られています。また、廊下には、中田地区駅伝競走大会の優勝トロフィーや中学校放送コンテストの入賞の楯が置かれています。

BeHappy(生徒会新聞)が発行されました

 BeHappy(生徒会新聞)10号が発行されました。今月号は、文化祭(秋桜祭)を終えてということで、各係からの秋桜祭の反省が記事の内容です。トップページの「お知らせ」→「学校からのお知らせ」からご覧ください。

読売巨人軍、軟式ボールを寄贈

画像1 画像1
 本日、読売巨人軍から被災地の少年野球チームに軟式ボール(1ダース)が寄贈されました。これは、永年の巨人ファンであった故富田ふみ氏の「野球を愛する子どもたちののために使ってください」という遺言によるものだそうです。富田氏及び読売巨人軍に心から感謝申し上げ、大事に使わせていただきます。

本日は、給食なしです

 本日は、調理員さんの研究会があるため、給食がありません。「お弁当の日」になっています。

不審者、声かけに注意!

 最近は、日の入りがはやく、16時50分頃になっています。生徒たちが帰るころはもう暗くなっています。近隣の小・中学校では、不審者に出会ったという情報もあります。学校でも、登下校の際、十分に気をつけるよう指導しました。ご家庭でも機会を捉えてお子さんに注意を促してほしいと思います。よろしくお願いします。

本日は、部活動がありません

 宮城中学校では、原則月曜日は、部活動がない日になっております。放課後は、生徒会各専門部の活動日になっています。

今日の給食は、みんな大好きなカレーライスです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ビンズカレーライス、バンサンスー、ももゼリー、牛乳です」英語で豆のことを「ビーン」といいます。だから、今日は豆の一つ、大豆が入ったカレーです。皆さんの中には、豆が嫌いだという人がけっこういるので、豆と聞いただけで「いやだな」と思う人もいるかもしれませ。でも、大豆は「畑のお肉」といわれるくらい栄養がたっぷりの食べ物です。カレーの味で豆もあまり気にならないと思いますがどうでしょうか。豆入りのカレーもおいしいと思います。


部活動、合同練習で体力作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城中学校では、放課後、野球部、女子バレー部、卓球部の合同練習をしています。これは、体力作り、下半身の強化、持久力のアップを図るのがねらいです。お互い刺激になって競争心もわいてきます。その後、それぞれの部活動の練習を行います。

読書の秋、図書室へどうぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城中学校の図書室は、司書補の宗像さんが生徒が読書しやすいようにいつも工夫して図書を整理しています。一目で自分の読みたい本が選べるように、また、生徒が本を読みたくなるよう工夫して本を配置しています。

今日のメニューは、きつねうどんと大学いもです

画像1 画像1
今日の給食のメニユーは、「きつねうどん、大学いも、白菜の浅漬け、牛乳です」今日は,大学いもに出ているさつまいもの話です。さつまいもも秋の味覚の一つです。去年までは、学校でとれたさつまいもを使っていましたが、今年は原発事故の影響で、学校での栽培はできませんでした。とても残念です。ところで、さつまいもは、ビタミンCや食物せんいがたくさん入っていて、体の中も外もきれいにしてくれる美容にいい野菜です。またおやつにさつまいもと牛乳を組み合わせると、栄養のバランスがいいおやつになります。今日のカロリーは、871キロカロリーです。


校内高校説明会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭(秋桜祭)も終わり、いよいよ3年生は、進路選択に向けて一直線です。10月19日と20日の両日、宮城中学校では、校内高校説明会が行われました。これは、、各
高校の先生においでいただいて、それぞれの高校の教育内容や学校生活についてお話を伺い、上級学校に対する理解を深めてもらうのがねらいです。本日は、安積高校御舘校、郡山東高校、郡山北工業高校、郡山商業、あさか開成高校の先生から説明をうけます。
明日は、郡山学院高等専修学校、日大東北高校、帝京安積高校、郡大付属高校の先生方から説明があります。

今日の給食は、2時間半、煮こんだ「サンマの煮付け」です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「さんまの煮付け、磯ひたし、さつま汁、麦ごはん(あさか舞)、牛乳です。」今日は、秋の味覚、さんまの煮付けが出ています。生のさんまを時間をかけてじっくり煮ているので、味がしみて骨まで柔らかくなっていると思います。調理員の上原さんが、朝の8時30分から2時間半ぐらいかけて煮付けてくださいました。1階の廊下には、甘じょっぱいしょうゆのいい匂いがしていたと思います。これだけ時間をかけて煮ることは、お家ではあまりないかもしれません。ぜひ、味わって食べてください。(感謝一杯です)

今日の給食は、米粉パン、ポトフです

画像1 画像1
今日の給食のメニュは、「ポトフ、ツナサラダ、米粉パン、りんご、牛乳です」今日の米粉(こめこ)パンは、小麦粉と米粉(こめこ)をまぜて作っているので、食べた感じがいつもと違うと思います。米粉(こめこ)は、字のとおりお米を粉(こな)にしたもので、だんごやせんべいなどの材料になります。最近は米粉(こめこ)を使った洋菓子も作られるようになりました。また、ポトフはフランスの家庭料理で、言い方は「ポ・ト・フー」で「火にかかったなべ」という意味です。いろいろな野菜や肉のうまみがしみ出て何ともいえない味わいがあると思います。

秋桜祭 〜展示風景・お年寄りと会食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭には、毎年地域のお年寄りに来ていただき、「音楽祭」を見ていただいています。また、3年生は、地域のお年寄りとの交流会(昼食会)を行っています。

秋桜祭 〜学年発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮城中学校の文化祭(秋桜祭)恒例の「学年発表」は、今年も各学年、自分たちで創り上げた「劇」を発表しました。1年生は「リアルあんぱんまん」2年生は「ちょっと現代風 シンデレラ」3年生は「ツンデレラ」(「シンデレラではありません)を熱演しました。

秋桜祭 〜音楽祭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の合唱は、1年生が[Tomorrow」、2年生が「With You Smile」、3年生が「心の瞳」を発表しました。その後、音楽部の発表、選択音楽の発表があり、最後に全校生で「虹」を歌いました。

秋桜祭 〜学習発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、郷土を学ぶ体験活動の学習のまとめとして「模擬議会」を発表。2年生は、職場体験活動の様子をパワーポイントで発表しました。3年生は、修学旅行のまとめを分かりやすく工夫して発表しました。

文化祭に向けて、14日(金)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭に向けて14日の金曜日に、生徒が「展示」の準備をしました。また、PTAのバザーの準備を保護者の方が一生懸命やっていました。

文化祭、大成功!

 宮城中学校の文化祭(秋桜祭)が、16日(日)に行われました。当日は、午前中雨模様でしたが、多くの保護者の皆さん、地域の方々、卒業生などが来校して生徒たちの「学習発表会」や「音楽祭」「学年発表」や「展示」などを熱心に見ていました。ホームページでいくつか紹介していきたいと思います。

10月16日(日)は、宮城中学校の文化祭(秋桜祭)です

 10月16日(日)は、宮城中学校の文化祭(秋桜祭)です。今年の秋桜祭は、生徒の学習発表、音楽祭、各学年の趣向を凝らした学年発表、有志による発表など、内容が充実しているのが特徴です。恒例になっている全体企画のゲームや抽選会もあります。また、各教科の学習活動の成果としての作品展示もあります。その他、PTAによるバザーや模擬店など盛りだくさんです。保護者の皆様そして地域の皆様の多数の来校を待っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703