宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

本日は部活動休止です

 本校では、原則として毎週月曜日は部活動休止とし、放課後は生徒会活動や係活動の時間となっております。本日は部活動休止です。来週からは、中体連前のため月曜日も部活動を実施する予定です。

「5月9日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月9日」は、「アイスクリームの日」です。アイスクリームの原型は、三千年以前の中国にあったと伝えられています。ヨーロッパでは、16世紀にイタリアで誕生し、フランスで改良されて世界に伝わりました。そして、日本では、1869(明治2)年のきょう、横浜の町田房蔵が「あいすくりん」の名で最初に売り出します。日本アイスクリーム協会はこれを記念して、「アイスクリームの日」にしました。はじめは当時の大工さんの日当と同じ値段で高い上に、馴染みもないので、余り売れませんでした。一年中でまわるようになるのは明治の終わりからで、種類が増えて値段も安くなったのは、アメリカから大量生産の技術が入っていた1955(昭和30)年あたりです。
 勉強になります。

9日(月)、今週最初の給食は、熱々の『すきやき煮』です

画像1 画像1
 9日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん、すきやき煮、ツナあえ、ピーナッツと小魚のつくだ煮、牛乳」です。
 「ツナ」は、まぐろを缶詰にしたものです。今は、まぐろだけでなくかつおを使ったツナの缶詰もあります。どちらも美味しさが詰まっています。まぐろやかつおには、ビタミン、無機質、DHAが入っています。DHAとは、「ドコサヘキサエン酸」のことで、頭の働きをよくし、記憶力を高める働きをすると言われています。野菜と一緒に食べるツナあえやツナサラダは、たんぱく質もビタミンもとれて、身体にいいです。
 熱々の「すきやき煮」には、豚肉、焼き豆腐、白菜、ねぎ、しらたき、車麩などの食材が入り、栄養・ボリューム満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

野球部の保護者の方に校庭の除草をしていただきました〜ありがとうございました

 5月1日から校庭での活動ができるようになり、野球部も活動を始めました。しかし、校庭は3月11日に発生した東日本大震災後の約2ヶ月間使用できず除草もできない状態のため、雑草が広範囲にわたり生えており、野球部の活動にも支障が出ていました。先日の日曜日に、野球部の保護者の方のご厚意で野球場内の除草をしていただき整備もしていただきました。ありがとうございました。

花壇のチューリップが最高の見頃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇のチューリップが最高の見頃となりました。大きく育ち見応えがあります。(笑顔)

タンポポの絨毯

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の裏は、タンポポの絨毯のようです。緑の中の黄色が鮮やかです。

新緑の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑のよい季節を迎えました。学校出入り口坂道は緑が豊かです。緑は癒しの色です。子どもたちも職員もこの新緑で心が癒されています。(笑顔)

6校時目に『生徒会総会』を開きます

 本日6校時目、体育館に於いて『生徒会総会』を開きます。今年度の生徒会活動内容の報告(本部、各奉仕委員会、部活動)及び質疑応答、今年度生徒会会計予算案などについて話し合いが行われます。

「5月6日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月6日」は、作家メーテルリンクが亡くなった日です。1862年ベルギーの弁護士の家に生まれたモーリス・メーテルリンクは、少年の頃から宇宙の神秘や人間の運命に関心がありました。法律を学んでいた大学をやめてパリに行き、詩や戯曲を次々に発表してノーベル文学賞を受けます。1949年のきょう、86歳で亡くなりました。幸福は身近にあるという童話劇『青い鳥』は代表作の一つで、発表以来、青い鳥は幸福のシンボルになっています。
 勉強になります。

6日(金)の給食は『かつおのごまみそあえ』です

画像1 画像1
 6日(金)の給食のメニューは、「麦ごはん、かつおのごまみそあえ、のりあえ、じゃがいものみそ汁、かしわ餅、牛乳」です。
 野菜や魚などがたくさんとれておいしい時期を旬と言いますが、「かつお」の旬は春と秋の2回あります。今の時期は初がつおと言って、まだ脂肪分が少なくあっさりした味です。「かつお」はたんぱく質や鉄分が多く、栄養たっぷりのお魚です。生で食べても焼いたり油で揚げたりしてもおいしく食べられます。今日は、「かつお」にかたくり粉をつけて油で揚げた物をごまみそであえた、「かつおのごまみそあえ」です。生臭さもなく食べやすいです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

学校だより「みやぎ」第16号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第16号を発行いたしました。記事の内容は、11日(水)〜20日(金)まで行われる『春の全国交通安全運動』、無料ゲームサイトでのトラブルについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

学級旗作り(3学年:学級活動)

画像1 画像1
 3学年の学級活動は、学級旗作りです。子どもたち一丸となって作成しています。どんな学級旗になるのか楽しみです。一人ひとりの思いが学級旗に込められていきます。

「美しく自分を染めあげて下さい」(2学年:道徳)

画像1 画像1
 2学年の道徳の授業は、「美しく自分を染めあげて下さい」で、生まれた時の色は「白」、今のわたしの色は?、これから自分の心をどんな色に染めあげたいか?について、子どもたちは思い思いの色にしていました。
 そして、『理想の色に染めあげるためにこれから自分がしなければならないこと』につて、考えていました。

校門近くの☆八重桜☆がとてもきれいです!

画像1 画像1
 学校出入り口坂道の頂上付近に校門がありますが、校門の左側に☆八重桜☆の木が1本だけあります。その八重桜がとてもきれいです!
 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。心が和みます。(笑顔)

学校出入り口坂道付近は、白、黄、ピンクの花のコントラストが見事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立夏を迎え太陽の日差しも眩しく感じるようになりました。学校出入り口坂道付近は、白、黄、ピンクの花が咲きコントラストが見事です。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。心が癒されます。(笑顔)

午後に現職教育研究協議会を開きます

 本日、午後に第1回現職教育研究協議会を開きます。内容は、研究計画、研究内容などについてです。本年度の現職教育のテーマは、「生徒一人ひとりが学びの主役になるための個に応じた学習支援はどうあればよい〜学力を伸ばせる魅力ある学校づくり〜」です。

「校舎等の除染活動への協力お願い」

 本日、「校舎等の除染活動への協力お願い」を配付いたしました。除染活動日は、15日(日)8:00〜10:00です。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。

学校だより「みやぎ」第15号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第15号を発行いたしました。記事の内容は、連休の事故防止、チューリップの満開、本校の除染活動についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

「5月2日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月2日」は、鉛筆の国内生産が始まった日です。真崎仁六(三菱鉛筆の創始者)は、1887(明治20)年のきょう、日本で初めて鉛筆の工場生産に成功しました。その後、多くの工場ができて鉛筆が量産されます。鉛筆は消しゴムで消して書き直しができるので学習に最適と、学校では筆にかわって広まっていきました。ちなみに、鉛筆が最初に渡来したのは江戸時代のはじめ、日本初の手づくり鉛筆は1881年でした。
 勉強になります。

2日(月)の給食は『豆コロッケ』です

画像1 画像1
 2日(月)の給食のメニューは、「麦ごはん、豆コロッケ、和風サラダ、かき卵みそ汁、牛乳」です。
 今日のコロッケに入っている豆は、福島県でとれた青大豆です青大豆は、普通の大豆と違って、色が少し緑色をしています。普通の大豆より脂肪分が少なく、甘みがあるのが特徴です。コロッケというと、じゃがいもにひき肉、玉ねぎが入ったポテトコロッケが定番ですが、今はかぼちゃコロッケや野菜コロッケ、クリームコロッケ、おからコロッケなど、いろいろなものがあります。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703