宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

子どもたちへの災害支援物資の配付に関するお知らせ(郡山市)

 郡山市の公式ホームページによりますと、このたびの東日本大震災に際し、支援物資を寄贈いただいた多くの方々の善意を本市の子どもたちに理解してもらうため、また、将来全国のどこかで大きな災害が発生したときには、いつか恩返しという気持ちを育むことを目的として、支援いただいた多くの物資の一部について、市内の幼稚園・保育所の園児及び小中学校の児童・生徒への配布を下記のとおり予定しているとのお知らせがありました。

1 配付する物資(子ども1人あたり)
 水(ペットボトル)2本、カップ麺2個、缶詰1個、マスク10枚、ゴミ袋2枚、紙コップ1個
 ※なお、マスク・ゴミ袋等については、各学校等に保管し、子どもたちの屋外活動等に使用していただきたいと考えております。

2 配付時期 
 6月中旬(詳細日程につきましては、後日連絡します。)

【参考】幼稚園・保育所等の園児:10,210人(認可外保育所含む。)、小・中学校の児童・生徒:29,651人


「子どもたちの未来のために 〜安全・安心な郡山を目指して〜」(郡山市広報番組)

 市の公式ホームページによりますと、5月28日(土)午後5時15分〜5時30分、KFB(福島放送)で、郡山市広報番組『発見!探検!こおりやま』の中で、「子どもたちの未来のために 〜安全・安心な郡山を目指して〜」が放映されます。
 放映内容は、郡山市の表土除去対策、保護者・教職員の皆さんのご協力によって行われた学校施設のブラッシング(除染)活動など、市の放射線に対する取り組みをドキュメントでお伝えします。また、原市長のメッセージ、震災に関する市からのお知らせも放送します。
 ぜひご覧いただきたいと思います。




図書室は子どもたちの憩いの場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室は、司書補の宗像さんと図書委員会の子どもたちによって、いつも整美されており、心が落ち着く空間になっています。昼休みには、自然と図書室に足が向き、いつも子どもたちの憩いの場となっております。(笑顔)

「5月25日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月25日」は、「童話作家の浜田広介(はまだひろすけ)が生まれた日」です。
 童話作家の浜田広介は、1893(明治26)年のきょう、山形県に生まれました。中学生の頃、アンデルセンの童話が好きで、高校を退学して文学書をたくさん読みます。大学に入ると文学を勉強するとともに小説を書き始めます。初めての童話が新聞に入選しました。卒業後、出版社に務めながら、童話を創作して認められていきました。
 浜田広介は人間の善意と愛情をテーマにして、やさしいリズミカルな文章で子どもに語りかける作品を残し、童話が文学として認められる功績を残しました。『泣いた赤鬼』や『椋鳥(むくどり)の夢』など、多くの作品は「ひろすけ童話」と呼ばれて親しまれています。1973(昭和48)年に亡くなりました。
 勉強になります。

25日(水)の給食は、栄養満点の『野菜のうま煮』です

画像1 画像1
 25日(水)の給食のメニューは、「麦ごはん、野菜のうま煮、春雨のごまあえ、豆みそ、牛乳」です。
 たんぱく質は英語でプロテインと言います。体の成分として一番に大切という意味です。たんぱく質は、私たちの体の筋肉や皮膚、心臓や胃などいろいろな臓器や血液などのもとになっています。たんぱく質が多い食べ物は、魚、肉、卵、大豆製品などです。中学生の時期は成長期なので、特にしっかりとらなければならない栄養素です。また、最近の研究では、年をとってからも毎日肉や魚を食べている人の方が、骨折や寝たきりになる人が少ないことが分かってきました。今日の給食に出ている「豆みそ」は、たんぱく質たっぷり入っています。
 「野菜のうま煮」には、豚肉、さつま揚げ、にんじん、ごぼう、さやいんげん、干ししいたけ、さといも、こんにゃく等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気モリモリです!(元気)(元気)(笑顔)

学校だより「みやぎ」第23号を発行

 本日、学校だより「みやぎ」第23号を発行いたしました。
 記事の内容は、6月7日(火)から行われる郡山市中体連総合大会の組合せ、6月1日(水)から実施するクールビーズ、6月6日(月)に実施する一日参観デー及び給食試食会についてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

「公共施設利用について並びに保護者の応援マナーについてのお願い」(郡山市中体連より)

 郡山市中体連よりの「公共施設利用について並びに保護者の応援マナーについてのお願い」を配付いたしました。
 6月7日(火)から始まる郡山市中体連総合大会に於ける公共施設利用、保護者の応援マナーや盗難防止について、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。

郡山市中体連総合大会の組み合わせが決まりました!

 6月7日(火)〜8日(水)に行われる郡山市中体連総合大会の組み合わせが決まりましたので、本日、「郡山市中体連総合大会のご案内」を配付いたしました。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。

校庭周辺のツツジが見頃です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭周辺の花壇にはツツジがあり、今見頃となっております。部活動が終わると校舎近くにあるベンチに座って一休みする子どもたちもいます。おそらく、子どもたちはこのツツジを見て部活動の疲れを吹き飛ばしていることでしょう。(笑顔)

衣替えの準備期間

画像1 画像1
 先日(24日(火))から31日(火)までは、衣替えの準備期間です。教室内は、すっかり衣替えです。子どもたちの衣替えした白さが眩しいくらいです。(笑顔)

学校出入り口の坂道付近のツツジが見頃です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では入口の坂道付近のツツジは、今が見頃です。白、紫、赤など、いろいろな色のツツジを観賞することができます。学校にお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)

全学年を対象に『漢字コンクール』を実施(放課後)

 本日放課後、全学年を対象に『漢字コンクール』を実施いたします。この漢字コンクールは、学力向上対策の一つとして学期に1回実施しています。
 満点賞が何人出るか楽しみです。(笑顔)

報道新聞「Be Happy」第6号を発行

 本日、生徒会報道委員会が「Be Happy」第6号を発行いたしました。記事の内容は、5月9日に行われた「生徒会総会」、漢字コンクール、衣替え、中体連陸上・総合大会、生徒会から、これからの主な行事など、盛り沢山です。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。

「5月24日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月24日」は、「満年齢を採用した日」です。
 1949(昭和24)年のきょう、年齢のとなえ方に関する法律が公布されました。これによって、年齢のいい表し方が、それまでの数え年から満年齢にかわりました。数え年は、生まれた年を1歳として、新年を迎える度に一つ歳を加える数え方です。満年齢は生まれた時は0歳で、誕生日がくると1年を加えます。
 勉強になります。

24日(火)の給食は、子どもたちに人気の『焼きそば』です

画像1 画像1
 24日(火)の給食のメニューは、「小型パン、焼きそば、ボイルドウインナー、フルーツヨーグルトあえ、牛乳」です。
 3大栄養素というのは、糖質、たんぱく質、脂質の3つです。どれもエネルギーの元になります。その中の一つの糖質は、体の中で分解されてブドウ糖になります。最近、糖質の元になる主食(ごはん、パンやめんなど)を極端に減らすダイエットの方法が話題になることがありますが、脳のエネルギーの元になるのはブドウ糖だけです。だから、糖質をきちんととることは大切なことです。糖質が多い食べ物は、ごはん、パン、めん類などの主食といも類です。おかずだけでなく、エネルギーの元になる主食もしっかり食べるようにしたいものです。
 子どもたちの人気の「焼きそば」は、味が抜群です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

中庭を囲む廊下は鉢花や観葉植物でいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の校舎は、中庭を囲むようにして建っています。中庭に面する部分は、全部ガラス張りとなっており、癒しの空間でもあります。その中庭を囲む廊下には、鉢花や観葉植物がいっぱいです!いつも心が和みます。

「それぞれの言葉を効果的に使う方法を考える」(1学年:国語)

画像1 画像1
 1学年の国語の授業は、「それぞれの言葉を効果的に使う方法を考える」です。話し言葉と書き言葉の違いについて、子どもたちは積極的に発言し、自分の考えを述べていました。子どもたちの表現力の向上につなげていきたいと思います。

「24(火)の昼休みから応援団の練習をやります」(生徒会用掲示板より)

画像1 画像1
 生徒会用掲示板には、「24日(火)の昼休みから応援団の練習をやります」と記入してあります。
 本校の応援団は特設応援団で、応援団員のほとんどが特設陸上部の選手であり、各部活動の主役選手たちです。子どもたちは、一人何役もの責任を果たしながら活躍しています。
 宮城中の子どもたちは素晴らしいです!(笑顔)

衣替え準備期間(24日(火)〜31日(火))

 本日(24日(火))〜31日(火)まで、衣替えの準備期間となります。衣替えは6月1日(水)となっております。
 子どもたちの夏服については、
<男子>
 上 ワイシャツ(白)又は開襟シャツ(白)
 下 指定の学生ズボン
<女子>
 上 夏用制服
 下 指定のスカート
 なお、夏服着用期間中(6月1日〜9月30日)であっても天候や体調不良によって冬服着用を可能としています。

第1回一日参観デーのご案内

 本日、「第1回一日参観デーのご案内」を配付いたしました。日時は、6月6日(月)午前8時35分より午後4時40分まで、いつでもご自由に参観できます。午後に、市中体連総合大会の選手壮行会がありますので是非ご覧いただきたいと思います。
 また、当日は給食試食会も開催します。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703