郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

出発式の様子です。

画像1 画像1
これから五年生が楽しい宿泊学習に出かけます。みんな元気に行ってきます。
これから活動の様子を随時アップしていきますので、ご覧ください。

第2回水泳学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日、今日は、3年生の第2回水泳学習が行われました。自分で選んだコースで、子どもたちは、一生懸命練習しました。大教SSのみなさん、お世話になりました。子どもたちは、「楽しかったあ。」と言って学校まで帰りました。

PTAによる除染作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(日)にPTAの奉仕作業として、校舎内のガラス磨きや校庭周辺の除草・除染作業、校庭の遊具関係、中庭や体育館周り等の除染作業が行われました。多くのPTAの皆さまが参加し、大変さっぱりとした校舎環境が整備されました。

ブルガリア共和国の児童が描いた絵画の贈呈式

 10月24日(月)11時より、本校の校長室にて、ブルガリア共和国の児童が描いた絵画の贈呈式が行われました。これは、東日本大震災で被害を受けた子どもたちへの励ましのために、「日本ブルガリア経済委員会」様より、ブルガリア共和国の3つの小学校児童が描いた絵画42点を本校に寄贈していただくことになったものです。
 式には、日本ブルガリア経済委員会事務局長様や在日ブルガリア共和国大使館文化担当者の方をはじめ、郡山市教育委員会の方々が参加し、本校からは児童代表として6年生の2名が参加して絵画の贈呈を受けました。いただいた絵画については、11月1日からの学校開放週間に合わせて、校舎内(児童昇降口付近)に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国伝統花火サミットin郡山

 昨晩、第12回全国伝統花火サミットが開成山陸上競技場で開催され、「火の匠」が各地の伝統花火の技を披露してくれました。打ち上げ花火とは趣が違い勇壮な伝統の花火を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋も深まってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩めっきり寒くなってきました。風邪をひかないように予防に心がけたいものです。風光明媚な福島を一日も早く取り戻したいものですね。(松川浦大橋、四倉の日の出、裏磐梯曽原湖の秋の風景です。)

体力向上月間の実施

 今年度は、校庭の使用が一部制限されていることから{こどもオリンピック秋季大会}(持久走)を実施しません。そのため、子どもたちの体力向上と運動への意欲を高めるために、各学年で『体力向上月間(10月24日〜11月25日まで)』を設定して取り組みます。体育の授業を利用して、50m走やシャトルランをそれぞれ最低2回は記録をとり、賞状等も作成します。(写真は、6年のシャトルランの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの除染清掃及び遊具の除染点検作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今シーズンは、残念ながら学校のプールを利用した水泳学習を行うことができませんでしたが、プール周辺及びプール内の除染、清掃を職員作業で行いました。学校のプールは防火用水も兼ねていますので、水泳指導は行いませんが、満水にして来年に備えるようになります。また、現在利用を控えている鉄棒やブランコ等の遊具についても、除染・点検作業を進めているところです。

4年 スポーツフェスティバル開催!

 10月17日(月)に4年生のスポーツフェスティバルを開催しました。ファミリーの4色に分かれ、綱引き・全員リレー・ボール送りの3種目で力を競い合いました。
 フェスティバルの後は、みんなでお弁当を食べ、楽しいひと時を過ごすことができました。
 なお、フェスティバルの結果は以下の通りです。
1位:青組(280点) 2位:黄組(220点) 3位:緑組(180点) 4位:紅組(160点)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の水泳教室を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
秋風が吹く中、大教郡山北SSに出かけていき、今年度2回目の水泳教室を行いました。久しぶりにプールに入る子ども達の表情は、みな生き生きしていました。1回目と同じコースに分かれ、それぞれの泳力にあった練習を行ったり、自由に遊んだりしてきました。

五年生本年度二回目の水泳授業

 大教スイミングさんをお借りして、五年生本年度二回目の水泳の授業が行われました。見学者も少なく、子どもたちは、1時間(休憩をはさんで)水の中で思い切り体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋季小学生相撲大会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(土)、日本大学工学部武道館において、秋季小学生相撲大会が行われました。団体1チーム、個人9名が参加しました。団体では、善戦むなしく入賞はできませんでしたが、個人では5年の半谷慧太くんが見事2位入賞をしました。

就学時健康診断実施

 本日午後、来年度入学児童を対象とした標記の会が開催されました。健診と同時に就学前子育て講座が実施され、元本校校長津田 智先生のお話を聞く機会が設けられました。「温かい言葉を交わし合う中でかしこく育てること」や「コミュニケ−ション能力は21世紀の学力」等について、ユ−モアを交えながら楽しく講義を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モニタリングポスト機器の設置作業

 リアルタイムに校地内の環境放射線量をモニタリングするための線量計を職員室前に設置されましたが、今日は機器の設置作業を行いました。実際の稼働については、もう少し後になるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心新たに後期活動スタ−ト

 後期児童会総会が12日(水)開催されました。今回は、4年が参観する中での開催となり、若干緊張気味の5・6年生でした。後期の児童会各委員会の活発な活動を期待しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日は満月

昨晩の月はきれいでしたね。秋を感じるひとときでした。
画像1 画像1

秋本番

 震災後も集中豪雨や台風による洪水被害等災害が続き、福島県民にとって試練の年となりました。少しずつ日常の生活を取り戻しつつありますが、みんなで力を合わせて困難を乗り切っていきたいものです。自然の美しい福島を守り育てていきたいと思います。(写真は昨年までのツムジクラの滝(柳津)、SL会津只見号(只見川第三鉄橋)、天栄村湯本の秋の風景です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの中のびのびと

 ほんとうに天気の良い一日です。中庭では、一年生が体いっぱい動かして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の第1回目の事前指導を行いました

画像1 画像1
 5年生は、今月末の26日(水)〜28日(金)に那須甲子青少年自然の家に宿泊学習に出かけます。それに先立ちまして、先週7日(金)に第1回目の事前指導を行いました。
 その中で、宿泊学習の目的や主な活動の話がありました。これから、さらに詳しい話が進んでいきます。体調・準備を整えて、当日に備えてほしいと思います。

10月も半ば

画像1 画像1
 いつの間にか暑さも去り、秋の気配が濃くなってきました。今年の紅葉はどうでしょうか。時間を見つけて、散策に出かけてみませんか。(写真は裏磐梯曲沢沼付近の紅葉と塩川のバル−ンフェスティバルの様子です。)
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934