最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:242
総数:929593
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

エプロン上手に縫えたかな 5年生の家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科では、ミシンやアイロンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。近年生活が便利になり、個人で縫ったり繕ったりする機会が減ってきました。家庭科では生活の自立を目指して協力し合い学習しています。

2年 体育授業 風景

画像1 画像1
 2年生の体育では、ボールゲームに取り組んでいます。カラーコーンを的にして4人でパスゲームをしました。ボールを持たない人がよく考えて動き、パスがスムーズにつながり、中学年や高学年で学習するポートボールやバスケットボールの基本が身に付くといいですね。

笑顔のあいさつを大切に(あいさつ運動)

画像1 画像1
 生活委員会が中心になって「あいさつ運動」を実施しています。あいさつはコミュニケーションの源です。校内でも学級でも明るく元気なあいさつが飛び交い笑顔がいっぱい生まれるといいですね。

コロボックルの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と4年生で読み聞かせボランティア「コロボックル」さんの読み聞かせがありました。絵本の中には、この10月に図書館に入った新刊もありボランティアで来てくださる方々の意識の高さを感じました。写真の学級では、震災での実話をもとにした物語で、子どもたちの涙を誘う場面もありました。

※朝礼の様子

12月12日(月)
 今朝は風もなく、少し温かな冬の朝をむかえました。朝礼では、「税に関する習字」の表彰伝達を行いました。校長先生からは、先週まで実施された「人権週間」を受け、一人一人の個性の尊重についてのお話がありました。また、先週金曜日の音楽集会での合唱についても、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 柏っ子が大好きな「COSMOS」の曲を作られた富澤先生を招いての音楽集会がありました。2年生は今まで練習してきた「少年時代」を歌いました。少し緊張したようですが、どの子も心を込めて精一杯歌っている姿が印象的でした。全校での「COSMOS」は富澤先生のご指導でよりすばらし合唱となり、1〜6年までの歌声がいつもに増して、体育館いっぱいに響きました。学年や全校で心や歌声を合わせる楽しさも充分味わえたすてきな1日でした。

※心を一つにして…

12月9日(金)
 今日は、富澤裕先生をお招きして、音楽集会を行いました。1年生から6年生までが心を一つにして、富澤先生が編曲された「COSMOS」を歌いました。先生からは、この曲の歌詞が持つ意味、合唱は一つの目標に向かって全員が頑張ることの大切さを教えていただきました。今日学んだことが、今後の合唱力向上にいかせるよう、さらに頑張りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回民生児童委員会

 校区の民生児童委員さん方を招いて、民生児童委員会が開催されました。児童・生徒の健全育成に向け、校区や学校の現状を伝え合いながら、学校と地域で力を合わせ子どもたちを育てていくことを確認し合いました。
画像1 画像1

柏森校区第2回スクールガード

 校区第2回スクールガーのド会が開催されました。日頃子どもたちの登下校の安全を守ってくださっているスクールガードさんから、気付かれたことや共通理解を図りたいことを教えていただきました。今後の登下校等の指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

※給食美味しいね!

12月8日(木)
 今日は、第2回スクールガードの会が行われました。会に先立ち、日頃お世話になっているスクールガードの方々には、1・2年生と一緒に給食を食べていただきました。会食中は、子どもたちといろいろな話をし、楽しく給食を味わっていただけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪明日に備えて…

12月8日(木)
 いよいよ明日は、「COSMOS」の編曲者、富澤裕先生をお招きして、柏森小学校音楽集会が行われます。今日は、長い休み時間を利用し、全校で最後の練習を行いました。明日は、「COSMOS」の歌のように、宇宙へと広がる合唱を聴くことができると思います。
画像1 画像1

学校保健委員会 「いのちの大切さを学ぶ教室」

 学校保健委員会「いのちの大切さを学ぶ教室」が愛知県警犯罪被害者支援室の方々を講師に招き4年5年6年を対象に開かれました。また、PTA役員やスクールガードさんも同席してくださいました。
 保健委員会第1部では、犯罪被害に遭った人たちを更に悲しませないために、どのように接したらいいかを学びました。ポイントは 
1.優しく接する 
2.いつもどおり一緒に遊ぶ 
3.うわさ話をしない 
 などを学びました。また、交通事故に関しては 
1.ルールを守る 
2.相手を思いやる 
3.自分も他人も大切にする 
 という点を学びました。
 第2部は 護身術の実践を学びました。全員が二人がひと組になり実践を交えながら教えいただきました。最後に、全員で「COSMOS」をお礼に合唱しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 福祉センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水),総合で福祉について学習している6年生の児童が,扶桑町福祉センターへ見学に行きました。
 バリアフリーの施設の紹介やデーサービスセンターの様子などを見せていただくことができました。
 福祉センターの中には,お年寄りや地域の人たちが利用しやすいように工夫された部屋などがいくつかあることを知り,子どもたちは驚き,また関心した様子でした。
 社会福祉協議会の方から教えていただいたことを参考にして,今後の扶桑町の福祉のあり方について考えていきたいと思います。

たんぽぽさんとの交流会【4年生】

 扶桑町にある知的障害者援護施設『たんぽぽ』のみなさんとの交流会として,学芸会で演じた「ごんぎつね」を見ていただきました。みなさん真剣に見ていただけ,終わったあとにも拍手をいただけ,子ども達も大変喜んでいました。心を込めて演じることができてよかったです。
 今後の交流のいい機会となりました。

「お知らせ」
 たんぽぽさんと提携して,活動しているアルミ缶回収ですが,次回は12月13日(火)・14日(水)になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生と福祉施設「たんぽぽ」の方々との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が障がい者福祉施設「たんぽぽ」の皆さん方を招いて学芸会で公演した「ごんぎつね」を披露しました。車椅子や寝たままで観劇しなければならない方々もみえましたが、皆が熱心に観てくださいました。これまでの「たんぽぽ」さんとの交流を通じて、4年生の児童一人ひとりがさらに温かい心を育んでくれたことと思います。


コロボックルの方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間に合わせて、お母さん方を中心のボランティアサークル「コロボックル」さんによる読み聞かせの会が12月1日と6日の朝に低学年全学級でありました。どの学級もお母さん方の朗読に真剣に聞き入る姿がみられました。

人権週間が始まりました。

 今日から、人権週間が始まりました。柏森小学校では、この週間の間に、人権関係のビデオ鑑賞、人権標語作りに取り組んでいます。人権標語については、個人だけでなく各クラスで話し合って決めた「クラスの人権標語」も作りました。寒くなってきた時期ですが、並んだ標語を見るととても温かい気持ちになります。
 この週間に、柏っ子が友達や周りの人に対して優しい気持ちになれると良いと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

※人について考える…

12月5日(月)
 校長先生から、阪田寛夫さんの《クリスマスだから》という詩を、今月は紹介していただきました。クリスマスにたくさん悲しんでいる人のことを考える…という難しい内容の詩ですが、人権週間でもあるこの時期だからこそ、柏っ子の一人一人に是非とも考えてほしい課題です。各学級でも人権標語を作成し、人権についての授業を行う予定です。
画像1 画像1

※交通ルールを守って…

12月5日(月)
 現在、年末の交通安全運動が行われています。学校付近の交差点には、朝早くから地域の方々が立ち番指導をしてくださり、子どもたちも元気に登校することができます。これからも、交通安全に気を付けて登下校したいものです。
画像1 画像1

「朗読ボランティア あいうえお」さんのお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書まつりの催しの一つとして,12月1日「朗読ボランティア あいうえお」さんのお話会がありました。
 5,6年生が,「あほろくの川だいこ」,「鈍行列車」,「金子みすゞさんの詩」の読み聞かせを聞きました。
 あいうえおさんのしっとりとした心のこもった語りに子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。
 あいうえおさん,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023