「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

そろえる 整える2

 2月24日(金)昨日の天気予報(午後から晴れる)はピッタリでしたね。暖かい朝です。確実に春が近づいてきています。同時に別れと出会いの時期も迫っています。

 学校というところは、こういった節目の時や、季節季節での行事・催事をとても大事にしています。情操面や地域の良さを感じてほしいですし、なによりそれに向けて学級や学年、学校が一体になり、汗と感動と涙と達成感があるからです。

 話は変わって、「そろえる整える」の2回目です。トイレのスリッパのことです。「次に利用する人のことを思いはかって、そろえていくといいよ。」との指導をしています。

 このようにいい状態の時もあれば、そうでない時も、、、。でも「継続は力なり」です。何度も裏切られても、裏切られても、根気強く取り組んでいくことが大切であると思って日々修行です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降りの登校

 2月23日(木) 昨日までの天気が嘘のようです。朝からまとまった雨です。雪でなくて良かったと思っていますが、子どもたちは雪の方がいいよね。

 いつもは2列での登下校ですが、こんな日は傘を差して1列で長靴はいての登校です。普段と比べて、長い列になり時間もかかります。ましてや車も子どもたちも、雨や傘で視界が悪くなって、安全面での注意がより必要になってきます。

 雨カッパに長靴そして傘と重装備の子どももいます。普通の靴だと水がしみこんで靴下まで濡れてしまいます。健康面からも、体も靴もぬらさない工夫が必要ですね。

 写真はちゃんと1列での登校状態です。ドライバーの皆様、横断にも時間がかかり、ご迷惑でしょうが、暖かい目で見守ってくだされば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティアさんによる読み聞かせ

 2月22日(水) 今日もいい天気が続いています。

 今日は、読み聞かせボランティア「わかば」さんによる、今年度最後の読み聞かせ会がありました。
 本校の保護者有志の会ですが、いつも協力的で精力的な活動をしてみえます。この場をお借りし感謝申し上げます。

 この「わかば」さんの卒業生も含めた会もあります。それは、「さくら」さんという会です。今後ご紹介します。また、別に「音と絵本のお話し会」というグループの方々にも来ていただいています。

 私自身も、小学生の頃、スポーツが好きな少年でしたが、本を読んでもらい、想像力をふくらませながら聞いていることは、嫌いではありませんでした。むしろ好きでした。
 初めて聞く言葉や、国の名前、物語の展開など興味を持って聞いていた記憶があります。 

 こういう内面にも響く活動も大事にしていきたいと思っています。本当にありがとうございます。なお、「わかば」さんも会員募集中だそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ドキドキの白帝フェスタ☆

 1年間、総合で学んできたことを発表する白帝フェスタがありました。
 「犬山ふるさと見つけ隊〜犬山のよさを見つけよう〜」というテーマのもと町たんけんや調べ学習を通して分かったこと、考えたことを2年生を招待して発表しました。
 見やすい資料を作ったり、劇やペープサートで聞く人が分かりすいような発表の仕方を工夫したりすることができました。
 子どもたちは緊張しながらも、これまで準備してきたことを精一杯発表できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 クラブ見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもは5時間目まで授業をして下校ですが、今日は6時間目まで残ってクラブ見学をしました。3年生の子どもたちは、来年度はクラブ活動があります。
 どの子も、「○○クラブに入りたい。」「○○クラブも面白そう」と話ながら、自分がどのクラブに入ろうか考えながら見学していました。
 みんな今からわくわくしています。

スクールガ−ドのみなさん ありがとうございます

 2月21日(火) 今日もいい天気です。
 これは本校の1年生が、スクールガ−ドのみなさんにサポートされて下校している様子です。こうして、子どもたちとお話ししながら、下校につきあっていただいており、本当に助かっています。こうした方々のおかげで学校は成り立っていることに、この場をお借りして感謝申し上げます。

 また、本校では、授業や行事などにお手伝いいただいたり、毎朝、交通指導のために立っていただいたりする方もみえます。
 
 たくさんのボランティアの方々が、ご活躍されている姿は、これからの学校や社会の有り様だと確信しています。

 なお、まだまだボランティアの方々足りません。お助けいただける方は、教頭まで。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市より18名が訪問

 2月20日(月)冷たい朝となりました。でも子どもたちは、寒さに負けず元気に登校しました。

 さて、今日は豊田市の井郷地区の区長様はじめ、17名の井郷地区の方々が北小学校を訪問されました。なんでもこの地区の方が、犬山市を訪れた際、とても気持ちの良いあいさつをしてくれた中学生に出会い、一度犬山の学校を訪問したいということで、北小と東部中に来られたということです。

 1時間という限られた中で、子どもたちの給食時の様子や、学校の方針・方向性や実態などについてお伝えしました。

 帰られる時に、「気持ちの良い学校だ。」「ホントに元気にあいさつしてくれる。「こちらが嬉しくなるよね。」といったコメントもいただきました。

 いい場面、いい姿を共有できることって、心まで豊かになりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白帝フェスタ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習で、この1年間学んだことについて発表する白帝フェスタを行いました。
「私たちの命の源 木曽川」をテーマに、野鳥、水生生物、川の水質、川の歴史と、さまざまな環境学習を行ってきました。それらの活動を通して、環境について考えてきたことを、ペープサートやクイズ、劇などに表現して発表しました。約1ヶ月、みんなで協力して準備・練習をを進めてきた結果、今日はどのグループも堂々と発表をすることができました。
参観していた3年生の児童や保護者にとっても、近くに流れる木曽川の水の汚れに関心をもつ良いきっかけになったようです。

校長先生との給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と校長先生との会食会が始まっています。時間が限られていますので、あらかじめ私(校長)から質問用紙を渡しました。会食しながらその内容で話をしています。

 内容は、1氏名とニックネーム、2好きな食べ物、3気に入っている人は 4熱中していること、5至福の時間、6小学校で一番楽しかったこと、7一番へこんだこと、8中学校では何をしたい というものです。

 至福の時間は「寝ているとき」という子が多くびっくりしました。小学生も忙しい?
熱中しているのはゲームやパソコンも多くありました。彼らの生活を垣間見ることができてとても有意義でした。もちろん私も最初に質問に答えましたけど、、、、。  

新入児体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方が説明会の間、1年生と新入児の交流会を開きました。北小学校の1年間の出来事を発表し、その後すごろくをして遊びました。初めはお互いに緊張があったようですが、徐々に打ち解けて楽しい交流会になりました。

新1年生 待ってまーす

2月16日(木)入学説明会を行いました。
 まずは、お兄さんお姉さんといっしょに、通学班で登校です。途中で、上級生に危ない所や、安全指導の方々へのあいさつの仕方など教えてもらいながらの登校でした。

 今の1年生といっしょに、ゲームをしたり、読み聞かせボランティア「わかば」さんによる読み聞かせをしてもらったりしました。ちょっぴり緊張感もありましたが、だんだん打ち解けてきました。

 学校担当者による、北小学校の1年の流れや、入学式・親としての心構えなどを説明しました。

 新1年生のみなさん。お兄さんお姉さんや先生方が、あたなたちを待ってまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地

給食で使用した青果物をこれから月2回お知らせすることになりました。
下のリンクからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="46025">犬山北小学校で使用した青果物の産地</swa:ContentLink>

今日の欠席は?

画像1 画像1
 2月15日 「今日の欠席はどうかな?」って、職員室前のホワイトボードを毎朝確認します。
 保健委員が7時50分までにはどのクラスも記入しに来ます。1年生もはじめは数字を書くのも大変でしたが、今では立派に努めています。「毎日毎日の積み重ねってホントにすごいなー。」と思います。インフルエンザ流行時は、欠席数がクラスで8人とか大変でした。でもまだまだインフルエンザ侮れませんよ。気をつけましょう。
 毎日見ることで、数値の変化がよく分かります。特に週の初めの欠席が多く、週の半ばには生活のリズムが整ってきて、欠席も少ない傾向があります。土曜日・日曜日に思い切り遊んで、日曜の夜に急に熱が出てきたっていうことありませんか?せめて日曜の夜は早めに寝させてください。お願いします。

ただいま 発信中

画像1 画像1
 2月15日(水)
 これは、校長室(語らいの部屋とも呼びます)の机上です。ここから私は、保護者や地域の皆様に、犬山北小学校の様子の一端を発信しています。もちろん他の先生方も職員室から随時発信しています。
 これを始めてから、少し学校内での見る視点が変わってきました。これまで私は、学習指導面や管理面を中心に見ていました。それも大切な仕事です。でも発信することも大切な仕事ですので、子どもたちの何気ない様子、普段の当たり前の生活なども、どうお伝えをしていくのがいいのか、という視点でとらえるようになりました。
 デジカメで写真を撮ること自体、この2月からスタートました。犬山北小の目指す子ども像は「挑戦する子」となっています。私も挑戦です。

みんな 「さようならー」

画像1 画像1
 2月14日 雨の1日です。一雨ごとに春らしくなっていってほしいものです。
 この写真は昨日の一斉下校の様子です。
 正門のところで、職員と「さよーならー」ってあいさつをしながらの下校です。もちろん交通指導や通学班の指導も兼ねながら行っています。実に気持ちのよいあいさつができています。あとは、地域の方々に、いかに広めていくか!  保護者の方も声をかけてください。お願いします。(追申)昨日の靴箱の写真は13日のものです。訂正します。

そろえる、整える。

画像1 画像1
 これは、2月14日のある学年の靴箱の様子です。いつも本当に整っています。
このこともこの学校に来て驚いたことの一つです。
 毎日学校内の子どもたちの様子や、授業を見に行きます.ついでに靴箱も目にしますが、いつもたいていこんなふうにどの学年も整っています。気持ちの良い姿です。気持ちの良い環境です。

珠算教室

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばん塾の先生に来ていただき、そろばんを教えていただきました。初めてそろばんを手にする子もいましたが、みんな熱心に先生の話を聞いてそろばんの珠をはじいていました。たし算や引き算の計算の仕方だけでなく、数字に親しむためのクイズも出してもらい、楽しく学習することができました。

地味に地道に

画像1 画像1
 「地味に地道に」
 これは、豊川工業駅伝部 監督 渡辺正昭さんのことばです。
今私は、6先生が卒業していくにあたって、「伝えたいことば」というものをプリントとして、したためています。自分の経験からも、ことば一つで勇気づけられたことがありました。また、傷つくこともあります。ぜひ、卒業生の心に残るメッセージにしたいと思ってがんばっています。(あっ、ばれてしまった、、、。)

 このことばも好きです。 山梨学院大学駅伝部 監督 上田誠仁さん
「花の咲かない寒い冬は 下へ下へと 根を伸ばせ」
         (駅伝部の先生の言葉ばかりではありませんよ! お楽しみに)

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)昨日と今日の2日間に渡って、3年生を対象にした「そろばん教室」を、日本珠算連盟の現役そろばん先生の指導で行いました。
 全く初めての子もいる中、初歩から教えていただき、慣れない手つきでそろばんの珠を弾いているのが印象的でした。さすが現役の先生ですので、ポイントはしっかり押さえながらの指導でした。
 電卓やパソコンとは違った「そろばん」というツールにふれ、計算できるということが分かることにも意義があると思います。中国からの伝わってきたそろばんですが、再認識してくれるといいですね。

いきいき縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(木)また、雪の朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してきています。欠席者も一けたとなり、インフルエンザも本校では少なくなってきています。ただ、市内の学校ではまだ、続いているようで、インフルエンザ警報も愛知県では継続して発令中です。感染力が非常に強いので十分注意しましょう。

 さて、そんな寒い中、「いきいき縄跳び大会」が行われました。雪で少し運動場も荒れていましたが、ペア学年で心と力を合わせて元気よくかけ声に合わせて跳んでいました。
 この学校はペア活動も盛んで、お兄さんお姉さんがちゃんと下級生のお世話をしたり、掃除の仕方を教えたりと、本当にほほえましい姿をたくさん見ます。これからも寒さに負けないよう「よく学び、よく遊べ」でいきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269