最新更新日:2024/06/26
本日:count up162
昨日:306
総数:727453
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

橋の上のおおかみ 3年生 道徳研究授業

画像1 画像1
11月29日(火) 3年 道徳
 道徳授業研究シリーズ、第4弾です。3年生の橋の上の狼でした。林学級は、大変元気!自分の思いを次々に元気よく発表していきます。まさに、ギャングエイジの学年、思い思いの考えが、ぶつかり合います。でも、最後は、やっぱり人に「やさしくありたい」という思いが深まっていきました。

授業研究が続きます!

11月21日(月)要請訪問で、算数の研究授業を行いました。2年生の「学び合い」の学習です。ペアで確認したり、グループで説明したり、考え方を説明し合いました。文章題から、図を描いて表現し、そのわけをことばにして、式の説明をしていきます。教科指導員の長岡先生からは、算数の関心意欲は、算数の用語を活用して意欲的に説明できたか?という算数そのものへの関心であるべき、さらに、子どもの言語活動への支援として「はじめに」「次に」「理由は」「だから」「まとめると」など、つなぐことばの活用が大切という指導を受けました。教師も、研究協議で学び合いをしました。

画像1 画像1

学習発表会 その2

 その2は、高学年の紹介です。4年から6年までは、学年劇の前後に、学年合唱を取り入れました。美しく澄んだ頭声発声で、観客を魅了したことと思います。音楽の専科の先生の指導が子ども達に歌う喜びを体感させていると感じます。この歌声は、開校以来、脈々と引き継がれてきた東小の文化であると感じました。また、本年度は、劇団「風の子」の演出家を招いて、「演じることの楽しさ」を教えていただきました。せりふ以外にさまざまな場面のもっている意味を考え、人物の動きを作り上げていく「コツ」のようなものをつかみとって、努力する子ども・職員の姿がありました。学習発表会が、まさしく「学び」の場であったことを深く感じる一日でした。保護者の方々の励ましやご協力、東っ子を支えていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会開催  11月27日 その1

11月27日(日)
 児童会のスローガン「届け!感動 ひびけ!心に」のもと、平成23年度学習発表会を開催いたしました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご参観いただき、まことにありがとうございました。
 練習開始の11月はじめ、東っ子たちに、以下の「三つの目標を持って、学習発表会の練習をしましょう」と伝えました。

○机と鉛筆の学習ではなく「体」を使っての学習、右左の脳を十分使おう
○ことばの生きた学習、紙の上の活字に、君たちがことばに「命」を吹き込もう
○学年力を付ける学習、息遣い、場面の空気を感じて友達と「息」を合わせよう

 本番に向けて、どんどんと完成していく様子を見ながら、職員のがんばりと子ども達の頑張りが一体となって、形になっていく過程を見てきました。最終1週間の追い込みはすばらしいものでした。運動会に続いて、各学年の思い出の宝物がまたひとつできたように思います。各学年の発表を紹介します。
 ご感想・ご意見等ございましたら、お子様を通してお寄せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●メロンパン ●ポークシチュー ●大根サラダ ●コーヒー牛乳のもと ●牛乳でした。

今日は学習発表会☆みんな良い顔していましたね(^^)
そんな今日の給食はみんなに頑張っての気持ちを込めて笑顔にぴったりのメロンパンでした。日曜日なのでいつも食材を届けてくれる業者さんもお休みのところが多く、どうしようかなと思っていたところちょうどいいサイズの無添加メロンパンを発見!無添加なのでふわふわというよりはしっとりという感じだったかな?

午前の部が終わった時、今日はメロンパン!緊張するけどがんばる☆と言ってくれた4年生の子もいました。メロンパン作戦大成功!?食べる楽しみもとても大切な1つです。
本当にみんなよくがんばったね☆

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●麦ご飯 ●ちくわの磯辺揚げ ●山芋汁 ●ゆかり和え ●牛乳でした。

今日は具沢山のお味噌汁に山芋を加えました。色んな野菜やお肉の旨味がたっぷり詰まって美味しい一品になりました。

だんだん寒くなってきて東小でも風邪の流行る兆しが…!?今日の欠席は全校で13人でした。しかし、クラスで3人お休みのいた4年生のあるクラスは見ての通りご飯もおかずも食缶が空っぽでした(^^)すごい!
明後日は学習発表会☆みんなで揃って練習の成果を発揮したいですね。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ドライカレー ●ほうれん草のグラタン ●オニオンスープ ●ひとくちゼリー ●牛乳でした。

今日はドライカレー♪ドライカレーと言っても豚ミンチとコーン、みじん切りにしたニンジンや玉ネギを炒めてカレー粉やコンソメ、ケチャップ、ソースなどの調味料で味をつけたものを炊いた白いご飯に混ぜる簡単ドライカレーです。中にはみんなの苦手なピーマンも入っていました。隠し味にはバターを♪とってもおいしく仕上がりました。
また、今日のグラタンはジャガイモで作ったカップなのでカップまで食べられてとっても好評!ちょっとした一手間がゴミを減らします。
今日は全体的に残食もとっても少なくて嬉しい1日となりました。

力を合わせがんばっています。学習発表会 3年生

11月24日(木) 3年
 そこは、イソップの世界。いろいろなお話がオムニバス式に組み立てられています。かわいいピエロの紹介で、お話は進められていきます。習いたてのリコーダー演奏もがんばっています。乞うご期待!
画像1 画像1

はりきっています!学習発表会 5年

11月24日(木) 5年
 学習発表会の練習に熱が入ります。5年は、美しい歌声のすばらしい幕開けで始まります。個性的な猫たち・犬たち・人間たちの大活躍!これもまた、乞うご期待。
画像1 画像1

2年生も、がんばっています。学習発表会の練習!

11月21日(月) 2年生
 2年生も、練習に熱が入ります。かわいいお面をつけ、懸命にねずみやねこになりきる姿に感動します。短い間に、かなりの演技力を身に付けました。息を合わせる学年としてのまとまりもばっちりです。ユーモアたっぷりの演出に、乞うご期待!
画像1 画像1

学習発表会の練習に熱が入ります!1年生

11月21日(月) 1年生
 学習発表会の練習に熱が入ります。1年生は、初めて大きなステージで、演技します。大きな声で、遠くまで声が届くかな?しっかり歌は歌えるかな?はらはら、どきどきの体験です。しずくの坊やたちがとてもかわいいです。また、太陽たちやいろいろな雲さんたちも登場します。乞うご期待!
画像1 画像1

11月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●エビカツバーガー ●ミネストローネ ●バナナ ●牛乳でした。

今日はエビカツバーガー♪サクサクエビカツとキャベツを乗せてタルタルソースをかけて食べます。みんな両手でしっかり持って大きな口でモグモグ。
学校のパンは1〜3年生用と4〜6年生用の2種類の大きさがあります。みんな入学当初は大きくて時間内に食べ切れなかったり、お腹いっぱいになってしまったり…ということもありますがだんだん食べられるようになってきます(^^)成長!

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●みそきしめん ●かぼちゃのそぼろ煮 ●蒲郡みかんゼリー ●牛乳でした。

明日は19日。食育の日ということで愛知の食材をたっぷり使った献立にしました。
主食は愛知の特産きしめんの初登場。うどんの生地をうすく平たく伸ばした麺は、火の通りも早く、コシもあり美味しい一品です。今ではすっかり庶民の食べ物ですが、本来は尾張徳川家のみが食べることを許された高級料理だったそうです。今日は同じく愛知の特産、赤みそで味噌きしめんに仕上げました。中には地元で採れた白菜もたっぷりです。
デザートには名前の通り、蒲郡でとれたみかんを使ったゼリーを。さっぱりして美味しかったね。

狼さんは、変ったね!

11月18日(金) 1年 道徳研究授業
 本年度、現職教育の特別活動部では、心の教育を推進する上で、道徳の研究授業を実践しています。「橋の上の狼」の題材を、2年生をはじめに、4年生、1年生と継続してきました。今日は、1年生の「はしのうえのおおかみ」の授業研究でした。静かに友達の意見を聴き、自分の考えもしっかり表現できるようになっており、入学当時の面影はありません。成長ぶりに目を見張りました。最後には、「おおかみさんは、変ったね!」という子どもたちの呟きが多く聞こえ、今日の目標は達成できました。その後、自分の毎日の生活にも、目を向けることができ、主題が子ども達の心に届いたと感じます。後は実践力への望みをつなげます。今日も、夕刻、付箋を使って研究協議が実施される予定です。
画像1 画像1

東小 人権教育への取り組み紹介

 12月の人権週間に先立ち、本校では早めに人権週間を設定し、取り組みました。まず、人権啓発にかかわる内容のVTRを学級や学年で視聴し、話し合いを持ちました。そして、1年から4年生までは、人権標語を考え、5年生は、ポスターと習字作品に取り組み、6年生は、習字に取り組みました。そして、作品募集に応募する予定です。また、お昼の校内放送では、代表委員が人権に関して書いた作文を読み、全校に呼びかけました。日常から、EKKの三番目、「心の教育」として、繰り返し子どもたちに伝えていますが、「ちくちくことば」については、なかなか改善されません。この機会にご家庭でも、ぜひ話題にしていただき、「ともに生きること」の大切さを伝えていただければ幸いです。
画像1 画像1

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●親子煮 ●さんまのかばやき ●りんご ●牛乳でした。

今日は親子煮でした。鶏肉と玉ねぎやかまぼこ、椎茸など様々な具を割り下で煮て、たまごでとじたお馴染みの料理です。鶏のお肉(親)とたまご(子)で親子☆子供たちはそのまま食べたり、親子丼にしたり楽しくおいしく食べることができました。

日本の楽器の音色を味わってきこう!琴演奏に挑戦

画像1 画像1
11月17日(木) 音楽 6年
 本年度から、実施されている指導要領では、日本の伝統や文化を大切にする心の育成をかかげています。本日、6年生の音楽の授業で、日本の伝統楽器である「琴」の演奏に挑戦しました。講師には、校区の時々輪先生をお招きしました。有名な宮城道雄作曲の「春の海」や「六段」の演奏を実際に聴いたあと、親指につめを付けて、「さくら」を演奏してみました。子どもたちは、正月になるとよく耳にするあの琴の音色が、自分の指から発せられるという貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。こうした地域の教育力を今後も教育活動に活かしていきたいと思います。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●肉じゃが ●いわしの甘露煮 ●野菜のおひたし ●牛乳でした。

今日は久しぶりの肉じゃが☆大きな大きな釜で一気に作る肉じゃがは味がしみてホクホク美味しいです。じゃがいもの皮をむいて切るのは本当に大変だと思うので調理員さんにはいつも以上に感謝♪
今日は肉じゃがにまいたけを加えました。ちょっぴり秋の装いです。いつもより味も薄めできのこの旨味と香りを生かします。柔らかい肉じゃがにシコシコ食感がより一層きのこの美味しさを引き出していました。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●さつまいもご飯 ●つくね串 ●けんちん汁 ●白菜のごまあえ ●牛乳でした。

今日、11月15日は 油祝い です。収穫の終わったこの頃に油気のあるものを食べ、これからやってくる本格的な冬の寒さに備えようという行事で、体の中から温まる具沢山のけんちん汁を作って食べます。
昔はもっと盛大に行われていたようですが、最近ではあまり聞きませんね。調べてみると実は七五三よりも歴史が古いそうです。寒さが本格化する前に滋養をつけておくという暮らしの知恵から生まれた行事食☆今年はインフルエンザなど流行らずにみんな元気に乗り切れるといいなと思います。
目指せ!冬も欠席ゼロ(^^)

劇団「風の子」の演出家の指導を受ける!

11月15日(火) 2年・4年・5年
 先日鑑賞会でお招きした、劇団風の子の演出家である、大澗さんをお招きし、演劇指導を受けました。子どもをやる気にさせ、演技の基本的な動きについて、教えていただきました。私たちも、指導技術を学ぶことができました。明日は、1年3年6年が2時間ずつ指導を受けます。学習発表会に活かしてください。その子の個性を上手に引き出す指導でした。子どもたちに考えさせ、工夫させ、アレンジさせ、子どもの想像力をくすぶりながら、楽しい指導というより、指導そのものが演技からなっていて、笑いをそそるのです。その表現力の豊かさには驚かされました。校長室では、今の子どもたちや若者などについて話題が弾み、教育界ではない方からの視点でお話をうかがうことができ大変刺激的な時間を持つことができました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337