最新更新日:2024/06/08
本日:count up310
昨日:337
総数:721436
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

陸上のリレーの練習

雷管の音が鳴り響いています。朝のリレーの練習です。いよいよ、10月4日の大会が迫ってきました。選手の皆さんの健闘を祈ります。
画像1 画像1

今日のさきがけ名人

 小雨の中、今日も元気に登校です。今日の先駆けあいさつ名人は、高学年男子が多く、通学班の下学年のお手本となっています。あいさつの輪が、少し広がってきた手ごたえを感じます。
画像1 画像1

7:45の風景

画像1 画像1
 朝のすがすがしい風景の中に、先生方のきめ細やかな教育活動が目に見える形で発見できます。きちんと開けられた窓。そこには、登校した子どもたちの当番活動の誠実さを感じます。その活動を支えている先生方の日常の指導の確かさを感じてうれしくなります。そして、始業前から、1時間目の体育の準備で石灰のラインを引く若い教師の姿。今日の体育の授業展開がきちんとあるからこそ、今の準備なのでしょう。それぞれの教室でも、同時に先生方が今日の授業の準備に追われながら、登校してくる子ども達を待ち受けています。また、畑に水遣りをする教師の姿がありました。育てている野菜への心配りがあってこそ、収穫時の子ども達の笑顔を引き出すことができます。こうした、チームEKKの姿があってこそ、毎日の学校の教育活動が展開しています。

みんなが考えた献立!

本校の教育活動の特色として、食育の実践があります。掲示板にもその特色がよく現れています。栄養教諭が在籍しており、献立作りや食育の授業作りに専念しています。HPの今日の給食も、栄養教諭がUPしています。また、総合的な学習の時間の単元も食育の単元があります。明日は、4年2組がその研究授業を行う予定です。
画像1 画像1

9月29日の給食

今日の献立は…
●麦ご飯 ●鶏肉の照り焼き ●きのこ汁 ●青梗菜のごま和え ●野菜と果物のゼリーでした。

今日は晴天の下、2年2組の青空給食が行われました。きのこ汁は豆腐のみそあんかけに変身♪みんなで楽しいひと時になりました。片付けまでしっかり終わったあとは運動会のローリングウェーブ!きぼうの森でクラス全員が連なった様子は圧巻でした。

先日10月の献立表と食育だよりを配布しました(^^)10月の献立には6年生が夏休みに考えてきてくれたものも登場します。お楽しみに☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研修会 パソコンの技能UPを目指します

子どもも先生方も、新しいソフトの活用例の学びです。本日から、時々学級にも指導講師が入り、学んでいきます。今日、先生方は「ステープラ」という機能の研修をしました。選択問題のプレゼン作りのさまざまな技能を学びました。
画像1 画像1

英語で世界中がつながるよ!

ポール先生の英語活動です。モンゴルの国を尋ねた旅の話をうまくカリキュラムに盛り込みました。まずは、「How many ?」で人口を名古屋と比較、続いて、5つの動物を登場させ、単語の学びと文化・習慣の学びを重ねます、そして、映像でも、文化や習慣お違いを伝えます。最後の極めつけは、モンゴルを旅してできたお友達、ドイツ・中国・日本・オーストリアの人たちが母国語と英語を交互に使い分け、自己紹介するインタビュー編です。いかに、英語でコミュニケーションすることが大切かを伝えます。英語ができると、世界中にお友達ができるよ!のメッセージがひしひしと伝わってきます。子どもたちは目を輝かせて、授業に参加していました。
画像1 画像1

輝きデイキャンプ わかば学級参加

伊木の森で、かがやきデイキャンプが開催されました。犬山市の小中学校の特別支援の親子が参加します。白玉作りやかまど係を分担です。火おこし器を使ってかまどの火をつけます。がんばって、がんばってやっと火がつき、大喜びでした。昼食は、カレーライスとフルーツ白玉でした。とても、おいしくでき上がり、みんなでいただきました。秋の日差しの中での、シャボン玉遊びも楽しそうでした。楽しい交流のひと時でした。
画像1 画像1

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ツイストロール ●イカフライのレモン煮 ●パスタスープ ●コールスローサラダ ●牛乳でした。

今日は新メニュー"イカフライのレモン煮"でした。いつものイカフライ…おいしいんだけど、どうも少し硬くて特に低学年は四苦八苦していました。
でも栄養たっぷりのイカ、なんとかもっと美味しく食べられないかな〜…そこで☆三河地方の栄養教諭さんに教えてもらったレシピを基に作った新メニュー。
揚げたてのイカフライをレモン汁としょうゆ、砂糖、みりんで作ったタレにくぐらせます。三河では鶏から揚げのレモン煮というメニューもあるくらい人気だそうです。

気になる味は…うん!おいしい(^^)!揚げてから時間が経っても柔らかく、レモンのさっぱり感で油っこさも減りとても食べやすくなっていました。
子どもたちからも今日の硬くなかったよ〜と嬉しい一言。一工夫が大成功でした。

今日のさきがけあいさつ名人 27日28日

さきがけあいさつ名人が増えています。朝のあいさつは、気持ちがいいですね。
画像1 画像1

9月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●いわしの甘露煮 ●けんちん汁 ●かぼちゃのそぼろ煮 ●牛乳でした。

少し朝夜は肌寒くなった今日この頃。今日は今期初登場のけんちん汁でした。中には根菜たっぷり♪実は犬山の栗栖地域、ゴボウの名産地ということを知っていますか?
ゴボウは春に獲れる新ゴボウもありますが、主は秋口の今頃に獲れるものです。東小の給食に登場するゴボウも犬山の農家の方からいただいているものです。もちろん今日のゴボウも(^^)土付きの新鮮なまま届けられたゴボウはとってもおいしかったです。

また今日は2年1組の青空給食が行われました。お昼はポカポカ外で食べるのにもちょうどいい気温でした。おかわりのゆかりおにぎりまでみんなで完食☆ニコニコ笑顔の楽しいひと時でした。

ハイライト 5

皆様のご協力に感謝申し上げます。運動場にふれあいの輪がいっぱい広がりました。ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライト 4

これぞ、ふれあい運動会!
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイライト 3

子どもに負けずに、がんばるのは、先生も同じ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライト 2

笑顔が炸裂!どの子も、どの保護者も、どの地域の方も、光る汗!今日は、僕が私が主人公!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会 ハイライト1

 好天に恵まれ、ふれあい運動会が実施されました。関係者の皆様のご尽力と保護者・地域の皆様のご協力によって、校歌の言葉のごとく、「大地をけって、たくましく」「大空仰ぎ 胸張って 正々堂々と」「未来を目指し 手をつなぎ 美しく」そんな姿をたくさん目にすることができました。その運動会の様子を、ハイライトで伝えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前でよかった!スズメバチ撃退!

運動会準備中に、スズメバチの巣を発見!早速、犬山市教育員会に連絡、業者の方に撃退してもらいました。
画像1 画像1

9月22日の給食

画像1 画像1
台風も無事に去って何より(^^)
そんな今日の献立は…
●ご飯 ●さんまの塩焼き ●肉じゃが ●キャベツのおかか和え ●ふりかけ ●牛乳でした。

今日は秋の味覚、さんまの登場です。頭を切ってわたを取ったさんまを2等分にして塩焼きにしました。骨もしっかりついています。きれいに取れたよ〜〜と見せてくれる子がいる横では悪戦苦闘する子も…。こうやってここを押さえて、箸でつまんでひっぱるんだよ(^^)と得意げに教えていました。和食の基本、焼き魚。上手に食べられるようになるといいなと思います。

本番を待つばかり

運動会の準備が終わりました。たくさんの地域の方のご協力で本番を迎えるばかりになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

最後の練習!ウェ〜ブ!

4時間目、6年生は、最後の練習です。組み立てのフィナーレ、成功に向けて熱が入ります。さあ、本番成功に向けて、最終練習。小学校最後の運動会、立派な姿を見せてください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337