最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:317
総数:721467
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小 季節だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)

 観察池の睡蓮の花が水辺に涼やかに咲きました。中庭の片隅で、可憐に咲いている「ほたるぶくろ」を見つけました。そろそろ清流では、蛍が舞う季節になりました。花の名前にも、日本の風情があります。かとおもえば、外国の野菜「ズッキーニ」が畑で、ぐんぐん育っています。東小の四季も国際化の縮図のようです。

6月9日の給食

今日の献立は…
●ご飯 ●肉じゃが ●鯖の照り焼き ●ごぼうサラダ ●牛乳でした。

ごぼうの本来の旬は11月〜1月の寒い時期ですが、実は今!6月〜7月の初夏も新ごぼうが出回る時期です。
新ごぼうは夏ごぼうとも呼ばれ、やわらかくあっさりした香りが特徴。今日はそんな新ごぼうをキャベツやきゅうりなどの野菜とごまドレッシングで和えたサラダにしました。シャキシャキとした歯触りがとても美味しい一品になりましたよ。
残念ながら今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさい。

今日は1の2の親子給食会が行われました。私の不行き届きの場面も多々ありましたが、楽しい一時になっていれば幸いです。ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
(今日は親子給食会写真をおまけで載せておきます。)
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は…
●チリドッグ ●野菜スープ ●オレンジ ●牛乳でした。

今日はチリドッグ。
サンドロールにウインナーとトマトチリソースをはさんで食べます。
ソースは豆板醤を入れて少しピリ辛ですが、みじん切りにして炒めた玉葱など野菜の甘みと旨味で低学年でもおいしく♪高学年からはもっと辛くてもいい〜という声も聞かれました。
実は今日のトマトチリソース、ピーマンも入っていました。みんな気付いたかな?いつもは苦手な子もおいしく食べられているといいな☆

1年  学校探検しました!

5月18日  1年  生活科

 「おじゃまします。1年生1組 ○○班です。校長室の探検をさせてください。」
かわいい声がしました。「わ!広い!」「いろいろなものがあるね!」「校長先生はここで何してるの?」学校の施設を、グループでまわり、「あいさつ」すること、「何があるか観察すること」教室にかえったら、見てきたこと、感じたことを自分のことばで、伝え合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き 間近に迫る!

6月3日(金) 6年生
 雨で2日間、延期されていたプール掃除が、行われました。6年生が一クラスずつ順番に1時間ずつ掃除をしてくれました。緑の汚れた水のプールが、今はさわやかな美しい水を一杯たたえ、子どもたちがやってくるのを待っているようです。6年生のみなさんありがとう!今年も安全で楽しい水泳学習ができそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

東小 季節だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏の、学校の畑で咲く野菜の様子をお知らせします。

みんなで「ド・ド・ド」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月  1年生 音楽
 
 1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習です。軽やかな「ド・ド・ド、ド・ド・・」の音が聞こえてきました。1年生のはじめの練習曲は「きらきらぼし」です。とてもがんばっていましたので、「ドドソソララソ・・・」と聞こえてくる日も近いでしょう。

田んぼの先生に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)

 今年もまた、田んぼの先生がら「米作り」を教わります。子どもたちから、「ごんべ先生」と呼ばれ慕われている藤田先生です。まず、田んぼに入る前に、苗の本数、持ち方、植え方を詳しく教わります。「赤い印の所に、順番に植えるのだよ」丁寧に教えていただいてから、いざ、田んぼへ出発!

きゃあ〜ぬるぬる!田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火) 5年生

 5年生が田植え体験をしました。学校の東門のすぐ前の田んぼで、行いました。今年も「田んぼの先生」である藤田先生の指導を受け、地域の方の協力も得て5年生全員で苗を植え込みました。これから夏に向けてどんどん成長し、秋には黄金色の穂がこうべをたれる予定です。給食にご飯として、出されるまで、頑張ってくださいね!!5年生のみなさん!

親子給食会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)
 親子給食会が開催されました。1年生の保護者対象に、本校の食育や給食についてご理解いただくために実施ししています。ふれあいルームで、親子で楽しいひとときを過ごし、お子様の給食当番の様子や食べ方をご覧頂いたり、給食ができるまでを見ていただいたりと約1時間半の親子給食会でした。お忙しい中ご参加ありがとうございました。これからも、お子様と食を通して温かいふれあいをよろしくお願いいたします。

ぜひ、ホームページで、子どもたちの姿をご覧ください!

画像1 画像1
東小学校保護者・地域の皆様へ
 
 紫陽花の花が美しい季節になりました。田植えの終わった田では、早苗が風に揺らぎ、校長室にもかえるの声がかすかに聞こえてまいります。
 日頃は、本校の教育活動に、ご理解とご協力ありがとうございます。このたび、ホームページをブログ式にし、タイムリーに本校の教育活動を紹介していくことといたしました。本年度、「学びの学校づくり」として、PTA総会で説明させていただきましたように、E:「えがお」の子どもたちを育てる<体>、K:「ことば」の力を育てる<知>、K:「こころ」を育てる<徳>の三つの柱を大切に、私たち「東小チームEKK52」は、毎日教育活動を展開しています。さまざまな子どもたちの姿・さまざまな教師の姿をとらえ、どしどし紹介し、お伝えしていきますので、ぜひ、毎日アクセスし、ご覧頂きますようお願いいたします。
      
                犬山市立東小学校長 澤木 貴美子

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●五目きんぴら ●鮭の南蛮づけ ●ゆかり和え ●さくらんぼ ●牛乳でした。

今日は和食の献立です。ごぼう、にんじん、キャベツ、きゅうり、えだまめ、たまねぎ、パプリカ…どの料理にも野菜がたっぷり使われていました。野菜が苦手な子は大丈夫かな?と少し心配していたけれど、今日の1番はこれーっ!と元気よく五目きんぴらを指さしてニコニコ。鶏肉の旨味やごま油の風味で美味しく食べられた様子。野菜もりもり大成功!
デザートは今が旬のさくらんぼ。山形県産のとっても甘い小さな恋人のいう品種でした。

また、今日は1の1の親子給食が行われました。ご参加下さった保護者の皆様ありがとうございました。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●レーズンロール ●コーンスープ ●メンチカツ ●ゆでキャベツ ●牛乳でした。

今日は今年度初のレーズンロールでした。言わずと知れたドライフルーツの王様レーズン!
ぶどうを干しただけのものですが、ぶどうからレーズンになると大きさだけでなくなんと栄養価までもぎゅぎゅっと凝縮されるんです。ぶどうで食べるよりもカリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄 マンガンなどのミネラルは5〜20倍にアップ★食べなきゃ損です。
が…クラスではレーズンきらーい。と器用によけて食べる子もちらほら。。。
栄養ぎゅぎゅっとたっぷりレーズン、美味しく食べられるようになるといいね。

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●夏野菜のカレー ●枝豆サラダ ●福神漬け ●牛乳でした。

今日は夏野菜のカレーでした。ナスにカボチャ、トマト…これから美味しくなる夏野菜がたっぷり。ナスきらーい、カボチャきらーいと言う子もカボチャおいしいかも!カレーならナスも食べれる!と言っていました。カレーパワーってすごいね。もりもり食べて元気な体を作って欲しいです。

6月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●チキンライス ●オムレツ ●レタススープ ●型抜きチーズ ●牛乳でした。

今日はチキンライスにオムレツ。そう。オムレツをチキンライスに乗せればオムライス風です。少し意識して献立を立てましたが子ども達は朝から今日オムライスにする!ケチャップはないの〜?と言っている子もいました。ごめんね、ケチャップはなかったね。
チキンライスはとっても好評でした。いつもご飯が余っちゃって…と言っている担任の先生も今日は空っぽになったよ〜と嬉しい報告をしてくださいました。

今日の写真のオマケは青空給食のお弁当写真です。あいにく雨が降ってしまいましたが…今日もとっても可愛く仕上がりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ミルクロール ●グラタン ●パンプキンポタージュ ●パインサラダ ●牛乳でした。 

東小のポタージュやクリームシチューはホワイトルウも手作りしています。バターと牛乳を火にかけ、混ぜながら小麦粉を加える…言うのは簡単ですが大きな釜でダマにならないようにルウを作るのはとても大変です。今日も調理員さんは火加減や混ぜるタイミング、ルウの固さ等々いろいろな事に気を付けながら愛情たっぷり作ってくださいました。感謝(*^^*)
少し寒い1日だったから愛情たっぷりのポタージュで心も温まってるといいなぁと思います。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●アジの南蛮漬け ●つくね汁 ●ふりかけ ●牛乳でした。

年間を通して漁獲されるアジですが、小型のものは5月〜7月にかけて、まさに今が旬の魚です。クセのない淡泊な味と深い旨味で味が良いから名前がアジになったと言われるほど。そのまま名前になっちゃうなんてすごいですね。
今日はそんなアジをまるごと唐揚げにして南蛮漬けにしました。とってもカリカリで骨までおいしく食べられました。魚が苦手な子、今日のアジはどうだったかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337