最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:317
総数:721474
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ひじきご飯 ●わかさぎの南蛮漬け ●すまし汁でした。

今日は鉄分たっぷりひじきご飯です。ツナやコーンで食べやすく(^^)コクと甘みがプラスです。
実は今日は私は出張だったので学校に来たのが夕方…給食も食べることができませんでした。けれど調理員さんが頑張ってくれていたはず☆帰ってきたら今日も美味しかったよの声を聞くことができました。

明日は久しぶりの登場のアレです♪お楽しみに。

付箋がびっしり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
 付箋がびっしり。ここ、3年2組では辞書がいつも机の上にあります。今日、授業中にお邪魔して、どのくらい付箋が増えたか、見に行ってきました。「いつも、朝礼の後は、わからなかったことばを確認する子がいますよ。たとえば、『だいかん=大寒』について、早速調べていましたよ。」と担任の吉田先生から、報告を受けたこともありました。
私自身も興味があって、昨年PTA会長の薦めもあって、中部大学の親子講座で辞書引きの深谷先生のお話を聞いてきました。何よりもいいのは、子どもの学習への意欲が高まるとのことでした。次年度は、この動きがもっと広がればいいとひそかに思っています。

たかが傘 されど傘

画像1 画像1
2月7日(火)
 
 昨日から、雨が降っています。学校の傘立てには、色とりどりの傘があふれています。全員さしてきますから、500本以上は確実です。中には、きちんとフックをせずに、そのまま突っ込んであるものがあるのです。そんなときは黙ってきれいにフックをしておきます。4月から、巡回の間に時々やっているのですが、だんだん、減ってきているように感じていました。先回の雨の朝、初めて数えてみました。68本の傘がそのままであったので、いつものように、黙って、止めておきました。今日は、なんと25本に減っていました。少しづつ気づいて、できるようになったのでしょう。たかが傘、されど傘。丁寧に扱って大切に使いたいものです。今度は、何本に減るのでしょうか、少し秘めた楽しみでもあります。(UPしておきながら、少々矛盾していますが・・・)

本日の欠席状況

2月7日(火)
 本日の欠席状況をお知らせします。
1年・・・ 0人    2年・・・3人
3年・・・ 1人    4年・・・8人
5年・・・13人    6年・・・2人
わかば・・ 0人

 インフルエンザによる欠席は、12人です。
5年生の状況は、しばらく見守り状態です。
本日の早帰りは予定しておりません。

今年は閏年  朝礼

画像1 画像1
2月6日(月) 朝礼
 今日は、放送朝礼でした。今年は、閏年です。なぜ、閏年なのか、なぜ、2月に1日増やすのかを話しました。子ども達の顔が見えないので、とても残念ですし、伝わったのか、心配でした。そこで、2時間目の放課に、遊びにやってきた2年生、3人に質問してみました。今日の話について、分かったこといくつでもいいので伝えてください。相談もありでいいですよ。その答えは、以下のとおりでした。

○うるうという字は、門のなかに王様と書きます。さんずいはありません。正解
○閏年は、4年に一度やってきます。正解
○地球は365日と少しかかって太陽の周りを1周します。(正確には、365.2422日です。4をかけると0.9688日で約1日です。2年生だからこれで正解。)
○2月に足したのは、大昔どこかの国の人が、決めました。(ローマのユリウス暦のことです。これもよく聞いていました。)
○今度は、閏秒の話をすると言っていました.

すばらしい!ほぼ完璧。三人寄れば文殊の知恵!でした。

冷たくてもいつもどおり、働く姿は美しい

2月6日(月)
 しばらく、清掃時間に子どもたちに会いにいけませんでした。働くシリーズは、久しぶりです。今日は1年生の頑張りが目立ちました。冷たくても、雑巾がけはいつもどおり、しっかり行っています。5年の手洗い場の床が美しく光って磨き上げられていたのには驚きました。冷たくても、いつもどおり、美しくしています。
画像1 画像1

2月3日、6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日の給食は…
●手巻き寿司 ●節分の煮物 ●節分豆 ●牛乳でした。
そうです。金曜日は節分。節分は立春の前日で、病気にかかりやすい季節の変わり目に邪気を煎り豆やイワシで追い払おうという行事です。
給食は恵方巻きの代わりに手巻き寿司♪具にはイワシのフライをつけました。いつも賑やかな教室も金曜だけは静かに静かに今年の恵方、北北西を向いて食べるみんなの姿があったとか。笑
他にも糸昆布を入れた節分の煮物や節分豆で行事食1色の節分でした。

そして今日の給食は…
●くろロール ●クリームシチュー ●花野菜サラダ ●野菜と果物のゼリー ●牛乳でした。
週明け、少しお休みが増えてきました。節分も過ぎて暦の上では春だけれど、まだまだ寒いですね。今日のシチューは定番のジャガイモや人参、玉葱など大きめ野菜がゴロゴロ。給食中、一緒にを食べていた子に突然見て見て!とお椀を差し出され、よく見ると野菜が並んで顔に(^^)一気に周りのみんなも笑顔になった瞬間でした。

東小学校の子どもたちがより健康になるために〜学校保健委員会開催〜

画像1 画像1
2月2日(木) 第2回学校保健委員会開催
 本年度、2回目の学校保健委員会を開催しました。今回は、まず、生活リズムチェック表から見えてきたデータをもとに、栄養教諭から東小の子ども達の生活の様子を紹介しました。その中には、あいさつ運動(生活委員長)、長縄集会(体育委員長)、バランスの良い朝ごはん(給食委員長)、睡眠時間と紙芝居(保健委員長)の取り組みもありました。
 その後、3名の校医さんも交わり、教師・保護者・子どもの代表(各委員会委員長)が班を作り、意見交換を行いました。『より健康になるため』に世代や立場の違う人たちで話し合いが行われ、最後に校医先生3名それぞれから、助言をいただき、PTAの研修副委員長のあいさつで終了しました。健康ですごすにはやはり、はやね早起き朝ごはん、規則正しい生活に尽きるということですね。

本日の欠席状況

2月6日(月)
本日の欠席状況をお知らせします。
1年・・・ 1人       2年・・・8人
3年・・・ 5人       4年・・・9人
5年・・・12人       6年・・・1人
わかば・・ 1人

インフルエンザによる欠席は、10人です。
明日まで、5年生の1学級が学級閉鎖中ですが、
あとの2学級のインフルエンザの欠席が合計8名とやや心配です。
そのため、本日の朝礼は、放送で行いました。
ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をよろしくお願いいたします。

2月1日2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日の献立は…
●ミルクロール ●じゃがいものバター煮 ●ウインナーサラダ ●チーズ ●牛乳

そして今日の献立は…
●ご飯 ●酢豚 ●青梗菜のスープ ●牛乳でした。
実は青梗菜のスープ、今週2回目です(笑)子ども達からなんでまたチンゲンサイ!?ヘビロテだね!と声をかけられました。前回は1月だったので、献立表も変わるし気付かないかなと思っていたけれどさすが!気付く子は気付きます(笑)
前回は豆腐やジャガイモ、白菜など具沢山で♪
今日は溶き卵を加えて中華たまごスープで♪同じ青梗菜でも見た目も味も違ったから食べただけの子は気付かなかったかも?
青梗菜は今が旬☆ビタミンAやCがたっぷりの中国野菜です。

今日の欠席状況

2月2日(水)
 今日の欠席状況をお知らせします。
1年・・・0人   2年・・・・3人
3年・・・2人   4年・・・・12人
5年・・・14人  6年・・・・8人
わかば・・0人

インフルエンザによる欠席は、15名です。
高学年に欠席者が目立ちますが、今のところ明日の
学級閉鎖の予定はありません。

雪が降りました

画像1 画像1
2月2日(木)
 雪が降りました。出勤してきた職員が、次々と雪かきに励みます。子どもたちが、滑ったり転んだりしないように、階段の雪や昇降口までの通路の雪を取り除きます。明日の朝、凍らないように準備しました。子どもたちは、元気に登校。「先生、運動場に雪はちゃんと積もっている?」すでに通学路で、かなり雪と戯れてきたことが想像されます。
明日の朝は、路面が凍結しているので、安全に気をつけて、まとまって登校するように指導します。ご家庭でも、一声お願いいたします。

今日は、2年生の「ありがとうおでんの会」「学校保健委員会」と行事が立て込んでいます。足元の悪い中、ボランティアの方々、来校される保護者の皆さん気をつけてお出かけください。

緊急 本日の欠席状況

画像1 画像1
2月1日(水)
 本日の欠席状況をお知らせします。
1年・・・0人   2年・・・2人
3年・・・3人   4年・・・7人
5年・・・4人   6年・・・6人
わかば・・0人
 
インフルエンザによる欠席は、14名です。6年の欠席は減少しました。4年は昨日と同じですが、1クラスに集中していないので、今のところ見守りをしています。明日は、雪の予報も出ています。登校時の、防寒具・長靴・手袋の確認や履き替え用の靴下やタオルなどを準備していただくと、登校後の冷たさ対策も安心です。安全に、元気に登校できますよう、ご配慮をよろしくお願いします。

追加記事
 5年2組では、体調不良で4名の児童が帰宅しました(14:00現在)明日の状況がやや心配です。

アクセス数 100 達成

2月1日(水)
 昨日、学校日記(ブログ)を開始してから、アクセス数(画面、右上の数字)が初めて100件を超えました。3年間で100を目指していましたので、1年目に達成でき、本当にうれしく思います。台風の接近やインフルエンザの流行の状況などによって、アクセスはぐんと上がります。そうした面での保護者の不安や知りたい情報をできるだけ伝えるようにしています。アクセス数の増加は、保護者の皆様や地域の方々の関心の度合いに相関すると考えております。私たちが目指している子どもの姿や学校でのさまざまな出来事を知っていただいたり、職員のがんばる姿や思いもしっかりと伝えたりして、もっともっと学校の教育活動に関心を持っていただきたい。そして、保護者・地域の方々とともに子どもたちを育てていきたい。そんな願いで、毎日更新、情報発信し続けてしています。
 さて、昨日で、学校評価アンケートの回収を終えました。ご協力ありがとうございました。学校への改善点や、ご要望等の欄にさまざまなご意見・感想をありがとうございました。ただいま、集約し、データ分析中です。結果が出ましたら、またお伝えします。
その中でも、ホームページについて、8名の方からの声が届きました。感謝とともに紹介させていただきます。今後も、毎日更新を目指しますので、毎日ワンクリックをよろしくお願いします。また、口コミによる宣伝をお願いいたします。次の目標は、毎日100越えです。何年かかるでしょうか・・・・。

○東小のホームページを毎日楽しみに見ています。ありがとうございます。プリントがアップしてあると助かります。

○東小のホームページはすばらしいと思います。他学年の様子を知ることができ、子どもと一緒に拝見しております。これからも楽しみにしています。

○ホームページが頻繁に更新されるようになり、学校の行事がわかるようになってきた。

○東小ホームページの更新が早くて、いろいろな情報を知ることができるので、とても 良いと思います。

○ホームページがリニューアルされて、楽しく拝見しております。

○今年度は、ホームページにて学校の様子がとてもよくわかり、ありがたかったです。

○ホームページをよく見させていただいております。更新がほぼ毎日されていて、学校の様子を知るのにとても有効です。

○ホームページでは、校長先生からの配信ですが、先生のコーナーがあるといいと思います。いつも、楽しみにしています。

これらの声を励みに、これからも、毎日更新めざしてがんばります!
画像1 画像1

温かい見守りに感謝申し上げます

2月1日(水)
 昨日、長者町会館に出かけた折に、子ども達の下校の様子をこっそり観察していました。先日の不審者・通学路での骨折・ちょっとした子供同士のトラブルなどがあり、下校の様子をつかみたいと思ってのことです。すると、地域の方々の温かい姿が目に飛び込んできました。下校時間にあわせて、犬の散歩をしてくださる方と、子ども達のふれあい。日頃の感謝を申し上げ、一緒に写真をぱちり。分かれ道で、自転車を止め温かく見守っていただくパトロールの方の姿。お礼を言い、子どもの様子を伺うことができました。新合瀬川沿いの通学路はひっそりとして、人通りが少ない上に、通学時間が長く遠方から通ってくる子ども達の末端の様子が見えてきました。「お帰り」と声を掛けると、素直な「ただいま」の声が返ってきました。「おはよう」とはちょっと違う感覚もいいものだと感じて帰校しました。
画像1 画像1

水が出ません!

2月1日(水)
 「校長先生!水が出ません!チュウリップに水をあげなくっちゃ!」そうなんです。ここのところの寒波で、野外の水道は凍りついて、蛇口をひねっても朝のうちは水が出ない状態なのです。観察池の氷も分厚くなっています。そんな中、「外トイレの中の水道はどうかな?」というと、急いでとんでいき、「でた!でた!」「よかったね。チュウリップさん!」「やっと芽が出たんだもん。土がからからだもんね!」このけなげで無心な子どもの声や姿は、教師心をくすぐります。
画像1 画像1

なかよし うさぎ 一安心です

2月1日(水)
 栗栖小学校からいただいたうさぎが、小屋に入って1週間がたちました。はじめはゲージごとうさぎ小屋に入れ、環境になれたところで放し飼いにしました。ハッピーはとても歓迎しているようにみえます。とても、順調にけんかもせずにすごしていて一安心です。飼育委員会の活動も楽しみになってきました。新しいうさぎの話を聞いて、小屋に人がよく集まっています。早く名前が決まるといいですね。
画像1 画像1

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●そばめし ●青梗菜のスープ ●串カツ ●ゆでキャベツ ●牛乳でした。

今日は初メニューそばめしでした♪B級グルメとして有名な一品(^^)短く切った焼きそばとご飯を混ぜて作ります。元々は神戸のご飯屋さんに弁当の(冷や)ご飯を、そばと一緒に炒めてと頼んだ事で出来たメニューと言われているそうです。

実はそばめし、東小のある先生のリクエスト献立でした。
初めてのメニューだったため、なかなか味付けが納得いくようにいかず、調理員さんは一生懸命混ぜてくださいましたが少し焦げてしまったのが反省点。焦げてしまったところは教室のみんなにはいかなかったけれど、やっぱり少し焦げたニオイがしたみたいで…;
でも先生は美味しかったよと言ってくれ、教室では今日の焼きそばご飯おいしい!ともりもり食べてくれた子も。もっと美味しくできるようにいつかリベンジするぞ!と心に決めました。

東小校区コミュニティー芸術祭作品展 開催

1月31日(火)
 長者町会館で、芸術祭作品展が開催されています。第1回開催、おめでとうございます。コミュニティーの方々の熱意で実現されたと聞いています。本校からも12点展示しています。地域の方々のさまざまな作品が、展示されています。ぜひ、一度お出かけください。2月3日まで、午前10時から4時までです。
画像1 画像1

ロウバイの花の向こうから おはようございます

1月31日(火)
 ロウバイの花が咲き出しました。黄色のつややかな花びらをのぞいていると、「校長先生おはようございます」はるか遠くの窓から、声が聞こえてきました。手を振ると、もうひとつ階下の窓からも、「おはようございます」の声が届きました。通学班登校の子どもたちを見守っていただける方々の朝のあいさつも、毎日の楽しみです。今日も子どもの笑顔で一日がスタートします。先日、子育てフォーラムin犬山に参加させていただき、松井和氏(元埼玉県教育委員長)の「なぜ、私たちは0歳児を授かるのか〜」という講演に心惹かれました。エッセンスは、「子育て」は「忍耐」「不自由」そして「祈り」そのことが親心を育てる。機会があれば、多くの人に伝達したいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337