最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:355
総数:723782
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

7時間目は陸上練習!6年生

 6年生は、7時間目に陸上練習を始めました。前半は選手選考のため、全員が5時まで学校で練習します。走り高跳びでは、跳ぶたびに運動場に歓声が響いていました。下校等、保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習開始

本日、入退場の練習が始まりました。体育主任の指示のもと全校の児童が説明を聞き、きびきびと練習が始まりました。1年生も、プラカード係を先頭に、入場します。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●サラダうどん ●ししゃもフリッター ●ひとくちゼリー ●牛乳でした。

今日は野菜もお肉もいっぱい食べられる冷たいうどんです。にんじんのオレンジ、キャベツの緑、鶏ささみの白、わかめの黒、コーンの黄色…とカラフル具だくさんでみんなの食欲をそそったかな?
今日は台風が少し心配でしたが、無事に給食も終え子どもたちは元気に帰っていきました。明日から雨や風が強くなるようです。お気をつけください。

4分29秒 整列完了  防災の日

9月1日(木) 防災の日 全校行事 避難訓練 
 2時間目に避難訓練が実施されました。今日の想定は、地震により給食室から出火。煙対応として、ハンカチで口をふさぐ、窓や出入り口は締める等の確認をしました。第2次活動の役割・集合場所・チーフの確認を行い、本日の避難の仕方の課題確認もしました。
 4分29秒で、492名が静かに運動場に集まり、整列することができました。4月に比べると、集まってからの動きに無駄がなく、教師の指示も確実に子どもに伝わっている様子を見ると、学級や学年の集団の成長を実感しました。
 3月11日以後、地震がいつくるのかという危機感は、常に頭の中にあります。防災教育も、3.11より見直されています。今日も、子どもたちには、東北のある小学校の先生から聞いた1年生の「判断力」についての話をしました。当日、1年下校の途中から、みんなで相談し、学校へ引き返して、助かった子どもたちのことです。釜石の奇跡のように、中学生が小学生を誘導し力を合わせて避難したという話もあります。本当に賢い子とはどんな子なのでしょう?大切なとき、しっかりと自分の頭脳で正しい判断ができる。困難なとき、みんなをまとめていく強い精神力と体力。通学班でも学級でも学年の集団の中でも、リーダーシップを発揮して、集団を導くようなたくましく生きる力のある子を育てなくては・・・・と改めて思います。私たち大人は、日々の生活の中で意図的に体験的に子ども達にその力を付けていく責任があります。家庭でも学校でもそして地域でも。そんな思いがふつふつと沸いてきた避難訓練でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日、9月1日の給食

画像1 画像1
長かった夏休みも終わり、昨日から給食も再開しました。
8月31日の献立は…
●ナン ●キーマカレー ●ハムサラダ ●巨峰 ●牛乳でした。
夏休みが明けてもまだまだ暑い!暑さに負けない暑い国の料理を!というわけでインド料理ナンとキーマカレーの登場でした。初日だしまだ体のリズムも戻ってないかな?と少し心配でしたがもちもちのナンにキーマカレーをのせて『おいし〜^^』ともりもり食べてくれました。

そして今日9月1日の献立は…
●ご飯 ●からあげ ●千草和え ●ふだま汁 ●牛乳でした。
今日は主食(ごはん)主菜(からあげ)副菜(千草和え)汁物(ふだま汁)でこれぞ和食の基本形です。この4つのお皿を揃えることで栄養のバランスも自然と良くなります。
そして☆今日はこれにおまけがつきました。ホームページでも紹介された5年生の収穫したカボチャです。素揚げにして全校のみんなでいただきました。とってもホクホク、カボチャの甘みがしっかりしておいしかったです。(写真撮り忘れました…ごめんなさい)

今月からも給食をお楽しみに♪

ポール先生のコーナー 紹介

9月1日(木) 英語活動
 NETのポール先生のコーナーが、2階の渡りに登場しました。この夏休みに、出かけた外国のクイズがたくさんあります。答えをポストに入れることになっています。早速高学年の子どもたちは見入っていました。いろいろな国のお話も楽しみですね!
画像1 画像1

あのひまわりは・・・ 3年

8月31日(水) 3年 理科
 あのひまわりの姿が・・・・・この種の数は?100個だよ!植物の変化する姿の学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

光のファンタジー 3年

8月31日 (水) 3年 図工
 光をすかすと、こんなにきれいです。完成に喜ぶ姿は愛らしいですね!色の重なりやデザインを考えて、工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の収穫  かぼちゃ 5年生農園

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の収穫で、かぼちゃができました。大きさは、このとおりです。冬至まで、保存しておくかな・・・。それとも、すぐに調理かな?まだ計画はできていないようです。

午後3時 教室の気温は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
授業開始2日目から、6時間授業です。午後3時6時間目、3階の6年生の教室をのぞいてみました。温度計は、およそ33度。6年生は、合同体育で体育館に集まります。水筒タオルを持って移動します。この水筒の大きさはどうでしょう?何リットル入るのかな?
これから、やく1ヶ月、運動会の練習が続きます。水分の補給がいつでもできるように、水筒の準備をよろしくお願いいたします。

自由研究 力作 その2

 製作した子どもに、聞いてみました。「これだけのものを作るのって大変だったでしょう?」「楽しかったよ!」即答でした。きっと表現することが楽しいのでしょうね。やりたいことを自由に表現するって、子どもにとっては本当に楽しいことかもしれません。だから、夏休みは、普段の生活では、できないことをじっくり取り組むには、本当にいい機会ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自由研究 力作がそろいました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日
 各教室には、自由研究の力作が掲示されています。個性的なレポートに仕上がっています。写真やパンフレットや新聞の切抜きなど、資料を効果的に活用してあるものが読み応えがあり、伝えたいことがとてもよくわかりますね!

聞く・聴く・訊くのお話  8月30日

画像1 画像1
8月30日(火) 校長の話
 長かった夏休みを終えて、体育館に全校児童が集合しました。
 まずは、犬山市民水泳大会の表彰をしました。2名の女の子が好成績をあげましたので、表彰伝達とインタビューをしました。「どうして、大会に参加したのですか?」「自己ベストを出したいからです。」「自己ベストは出ましたか?」「出ませんでした。」実に、堂々と質問に答えてくれるのが東っ子のすばらしいところです。自分の好きなこと・得意なことを試すチャンスがあれば、どんどんチャレンジすることはすばらしいことですね。
 次に、授業開始に当たって、校長先生から、「三つのきく」の話がありました。耳と心のスイッチをつけて、音や声を「聴く」と、「訊き」たくなりますよ。訊くとは、質問することです。質問したくなるほど、しっかり体を傾けて、お話が聞けると賢くなります。
 最後に、夏休みの生活スイッチを、学校の生活スイッチに「パチン」と自分の力で、切り替えましょう。と話がありました。お話が終わると、毎回、校長コーナーに内容を掲示しています。

地区別リレー選考会

運動場で、保護者の方と教員でふれあい運動会の地域別対抗リレーの選手選考会を実施しました。フレーフレー!当日に向けてがんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちが帰ってきました!8月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日
授業が開始しました。長い夏休みを無事すごし、学校に活気が戻ってきました。昨日まで、し〜んと静まり返っていた教室や運動場に元気な声が戻ってきました。しばらくは残暑も続きますが、運動会に向けて練習が始まります。十分な休養・睡眠にご協力ください。

新教育ネットワークの導入校内研修会開催 8/24

画像1 画像1
8月24日(水) 15:00〜17:00
 犬山市の教育ネットワークが新しくなりました。今日は、校内のネットワークの活用研修会でした。校内はもとより、犬山市の学校間や市の図書館などともネットワークがつながり、効果的な運用に向けて、私たちもこれから研修を深めていく予定です。

全校出校日  8月19日 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 8月19日は全校出校日でした。登校時は、あいにくの雨でしたが、全校児童が久しぶりに登校してきました。健康観察の後は、学級活動の時間です。日誌の答え合わせ、応募作品等の提出確認が行われました。予定されていた「ふれあい運動会」の地区対抗別リレーの選手決めは、残念ながら延期になりました。

出校日 その2  8月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動では、本の返却・貸し出しも行っています。一人2冊借りられます。

夏休み プール開放 8/3

8月3日(火) プール開放
 プール開放日には、たくさんの子どもたちが水泳にやってきます。今年からは午前中に実施しています。着替えは、通学ごとに教室が決まっていて、着替えた後は体育館で準備運動を行います。そしていよいよプールへ。本日の参加者人数は、180人、だいたい毎日同じぐらいの数の子どもたちがやってきます。検定も毎日実施しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライト 13  1年生を迎える会編

児童会主催の1年生を迎える会。高学年の出番であり、活躍の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337