最新更新日:2024/06/15
本日:count up41
昨日:78
総数:723466
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

本番さながら!赤白応援コ〜ル!

画像1 画像1
 今朝の朝練習は、全校赤白応援練習です。本番さながら、はっぴも身にまとい、ウェーブの練習。ぐんと盛り上がってきました。いよいよ、練習も来週のなか、3日間となりました。

さきがけ あいさつ名人!

9月16日(金) 朝の登校
 金曜日の朝を迎えました。続く暑さから、ちょっぴり元気のない様子です。あいさつもちらほら。さあ、今日一日がんばると、明日から3連休です。そんな中でも、元気よく、進んで先駆けて挨拶をしてくれたのは、いつもの女の子達。今日は「さきがけあいさつ名人カードを」渡しました。挨拶の「わ」を広げていきたいと思っています。
画像1 画像1

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●栗ごもくご飯 ●つくね串 ●すまし汁 ●野菜の塩昆布和え ●牛乳でした。

まだまだ暑い1日でしたが、暦の上ではすっかり秋♪というわけで今日は秋の味覚"栗"の登場でした。
鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、椎茸の五目御飯に栗の甘露煮もプラス。コクが増し、ほんのり甘く秋を感じる一品となりました。

秋の味覚と言えば…
栗、柿、さんま、ぶどう、梨、さつまいも…
美味しいものがいっぱいですね。給食でも続々登場します!

先生たちにはぜったい負けないぞ!学級代表綱引き

画像1 画像1
こんな楽しいプログラムがあるとは、さすがは、ふれあい運動会ですね。今朝は、開会式閉会式と「先生vs子ども達の綱引き」の並び順と入場の練習でした。

質問攻め!

 さっきの班が帰ったあと、3組目の班がやってきました。今度は運動会の取材のようです。用意周到な多面的な質問に驚きました。この班は、ほとんどメモはしません。あくまでも自分たちの耳と記憶力に頼って、矢継ぎ早に質問攻めをしてきます。緊張しているのでしょう。そこで、「運動会はなぜ1回なんですか?」の答えに、春の運動会のあった証拠の古い記録写真を見せました。そこから、ぐっと緊張がほぐれ、盛り上がりました。どんなまとめになるのか、どこまで話したことが伝わったのか、大変楽しみにしています。
画像1 画像1

質問力発揮!

 お昼の放課に、再び、3年生が校長室にやってきました。今日のグループは、学芸会に関心があり、たくさんの質問をしてくれました。挨拶や礼儀も正しくできていましたが、なんといっても、一番は、インタビューの目的「国語の学習で発表会をするので、よろしくお願いします」ときちんと説明できたことでした。もっと、感心したことは、私の説明を聴いているうちに、もっと訊きたいことが出てきたようで、予定していなかった質問をした子どもがいたことです。つまり、聴いているうちに、もっと知りたくなってきたということでしょう。
「話すこと・聞くことの力」は、話せば、必ず聴く相手がおり、聴く時必ず話している相手がいるという、一歩通行ではなく、人とかかわっていくその場その場の相互のコミュニケーションの力なのです。もちろん、言語だけでなく、顔の表情・声のトーンなど非言語のコミュニケーションの力も大切です。
画像1 画像1

校舎の日蔭の活用!運動会練習!2年

連日30度を超える、酷暑です。2年生の表現運動「100%勇気」の練習は校舎の日蔭を活用して、始まりました。中秋の名月も鑑賞したというのに、昼間は酷暑。随所に先生方の子どもの体調への配慮が感じられます。子どもの手から肩へ信頼の絆がつながります。本番をお楽しみに。

画像1 画像1

観察・調査!子どもの目から見たスーパーマーケット!

3年生がカネスエに見学に行きました。デジカメを持ち、班毎に調査活動です。そして、自分の目でもじっくり観察。その後、文房具をひとつ購入という体験活動をしてきました。今後、観察・調査したことを新聞にまとめ表現していきます。こうして、3年の社会科の目標「地域には生産や販売の仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていること、それらの仕事の特色や携わっている人々の工夫を考えたり、国内の他地域とのつながりを考えたりすることができる」を達成していきます。写真は子どものカメラの記録から選んでいます。
画像1 画像1

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●スライスパン ●ミネストローネ ●ウインナーサラダ ●いちごジャム ●牛乳でした。

今日は野菜のうまみや甘みがたっぷり詰まったスープです。
一緒に給食を食べていたある男の子がこれ何?と中身を取り出しました。何だと思う?と聞くと周りのみんなも知っている野菜オンパレード☆
キャベツ!玉ねぎ!じゃがいも!パセリ!
どれも違うよー。そう答えると一層燃えるみんな。
ヒントはセから始まる3文字の野菜。茎を食べているよ!
う〜〜〜〜ん…悩んだけれど、出ました!セロリ!
そう、セロリです。

少し独特のクセがありますが、ビタミンやミネラル、更に食物繊維も豊富でお腹の調子も整えてくれます。サラダやスープが一般的ですが、葉っぱと茎を一緒に炒めてもおいしいですよ。
色々な野菜や食べ物に慣れ親しんでいってほしいなぁと思います。

アンパンマン登場!

画像1 画像1
こどもの発想って面白いですね。今日のジャムは、こんな風に楽しんでます。耳パンも人気!早く終わったクラスは、しっかり時間を上手に活用しています。給食のときであった楽しい子ども達の一こまを紹介します。本日の写真はレイアウトにこだわってみました。

学校の機関車6年生!

6年生のがんばりを紹介します。現在、6時間目を終了しても、陸上選手は運動場で、がんばっているところです。朝の練習を入れると、ここのところ8時間授業のようなものです。そのほかにも、放課には、団員をまとめながら応援団の練習、対抗リレーの練習では1年生から5年までの下学年の世話も、それ以上に放送機器の準備や操作など、学校の機関車として、大活躍です。そして、組み立ての厳しい練習にも耐えています!
画像1 画像1

昨日のさばは食べられたかな?

9月14日(水)給食の時間
 昨日の「さばの竜田揚げ」職員室では話題になりましたが、子どもたちは・・・・?その疑問を解決するために、本日教室を回って聞いてみました。「みんな昨日のお魚の名前は知っているかな。さばです。食べられたかな?」「魚の好きな人は?」の問いかけにほとんどの人が手をあげました。「うん!大好き」「おいしかったよ!」の声が返ってきました。「魚嫌いの○○君も、昨日は食べていたよ。」の声も届きました。大変よくできましたのはんこを送ります!
画像1 画像1

あなたのかかとは?美しいラジオ体操を目指して

9月14日(水) 全校練習 ラジオ体操
 今日は、美しい東っ子の姿として、正しいラジオ体操の練習です。ポイントはかかとです。かかとをしっかりと上げ下げして、足の筋肉全体の運動です。今は、あまりされなくなったラジオ体操ですが、東小では、ふれあい運動会の種目として、大切に守っています。写真の子ども達のかかとに注目してください。がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!出発!5年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水) 5年生 校外学習
 朝から、今日もぎらぎらと太陽が照りつけます。今日は、5年生の校外学習です。名古屋市科学館・トヨタ自動車へ出かけます。しっかり、学習してきてください。8時15分予定通り2台のバスで出発していきました。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●鯖の竜田揚げ ●野菜のおひたし ●サツマイモの味噌汁 ●牛乳でした。

今日はお魚♪青魚の王様ともいえる鯖です。
いつもは揚げてからタレにくぐらせることが多いお魚料理ですが、今日は竜田揚げということでしょうゆとお酒、しょうがの絞り汁にしっかりと漬け込んでから片栗粉をつけてカリっと揚げました。う〜ん(^^)脂がのってとっても美味しい!子どもたちも笑顔で食べていました。
校長先生からも「来週家でもさばの竜田揚げ作ってみよう☆」と言っていただきお墨付きです。ありがとうございます。

1年中、日本近海で獲れる鯖ですが1番脂がのっておいしい旬はこれから☆秋にかけてです。DNAやカルシウムもたっぷり♪簡単なのでご家庭でもぜひ試してみてくださいね。

運動会の花形!組み立ての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育館で、いよいよ、大技の塔の練習に入りました。自分の位置や役割を話し合いで決めます。土台になる子、中間で支える子、そして頂上に乗る子。それどれの特徴を生かして、塔を完成します。真ん中の大きな塔も今日初チャレンジ!真剣そのものです。

形も心も合わせて!4年

画像1 画像1
体育館で猛練習!音も形もそろうところが表現の醍醐味!さあ、努力!心を合わせないと美しくなりません!4年生の友達力!全力で見せてね!体育館での練習の後、すぐ運動場で、隊形練習!がんばれ!完成ももうすぐ!


画像2 画像2

わかば学級のがんばり!

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動の時間に、スローガンの「!」の部分をを完成させました。二人で力を合わせて貼りました。思い出の記録写真もよく考えて、うまくまとめることができています。

応援団も、赤白競い合っています!

画像1 画像1
9月13日(火) 朝の練習
 6年生の応援団長を中心に、朝の練習です。白は体育館横の池の前で、赤は壁画前で練習に余念がありません。赤白練習を競っています。団長から、てきぱきと団員へ指示が飛んでいました。さすが、6年生しっかりまとめてリーダーシップを発揮しています。
画像2 画像2

地区別対抗リレー 練習

9月13日(火)
地区別ブロック対抗リレーの練習が行われています。入場とコーナートップの練習です。
校区を4つの地区に分けて走りを競います。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337