最新更新日:2024/06/26
本日:count up167
昨日:306
総数:727458
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

玉いれ がんばるぞ!

1年生の練習です。赤勝て!白勝て!玉入れに前に、ダンスも予定されています。
画像1 画像1

朝の風景

 朝早くから、校務支援員さんが落ち葉掃きをしています。登校の子どもたちは、あいさつがなかなかできないのが残念ですが、「ありがとう」の気持ちはもっていることでしょう。夏の間の雑草の始末がすむと、今度は落ち葉のほうに取り掛かります。なんといっても、このケヤキ並木ですから。門のところでは、「先生、これ、くっつき団子だよ!」よく見てみると、「盗人はぎ」の実をくるくると丸めて団子にしていました。自然と親しみながらの登校です。
画像1 画像1

今日のさきがけあいさつ名人

9月22日(木)
 台風が行き過ぎ、学校の門の前の「はんのき川」に「彼岸花」を見付けました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当によく言ったものです。久しぶりに30度を下回り、すごしやすさを感じます。毎朝、5人ずつ「さきがけあいさつ名人カード」を渡しています。恥ずかしがり屋で「写真は遠慮します」といった子どもも、勇気を出して先駆けあいさつをしてくれました。
画像1 画像1

思考力・判断力・表現力とは・・・・・

 台風が接近し、朝の登校指導のため、先生方は早くから出勤しています。昼食はお弁当。午後、一番で臨時の会議を開きました。新しい指導要領の本格的実施の本年度、思考力・判断力・表現力の育成が重点目標になっています。もう一度、1年から6年までを発達段階を考え、思考・判断・表現力をたてにつなげてみたり、教科の特性を考えそれらの力を再確認したり、学年をまたいで指導する付けたい力を2学年ブロックで見直してみたり、いろいろな角度から多面的に話し合いました。子どもにとって、励みになり、保護者の方にとっても分かりやすく、教師にとっても伝えたいことが伝わる学習評価を目指して、教務主任を中心にチームで学びあいました。台風接近によって、生み出された貴重な時間を活用したひとときでした。
画像1 画像1

避難所開設

 先ほどまで、東小体育館が避難所として開設されていました。11時に市の職員さん2名が非常配備され、受付を設置、台風情報も確認できるようテレビも設置しました。若い職員2名で、開設していました。幸いにも、進路がそれたため、甚大な被害はなさそうで、避難者はいませんでした。
画像1 画像1

重要 暴風警報発令

 暴風警報発令のため、休校にいたします。昨日午後、危険であった新郷瀬川の水位は、昨晩8時には、かなり減っていました。今朝も、巡回しましたが、安全な水位まで下がっています。悲しいことに、多治見では、小学4年生の児童が、下校途中に川に流され行方不明です。本日は、外に出ないよう、自宅内ですごさせてください。今後も、強い雨・風が予想されていますので、気をつけてお過ごしください。被害のないことを祈っています。

雨 雨 雨  台風接近

 午後から、雨脚が激しくなりました。あっという間に、あけていた窓から、雨が吹き込んで廊下が水浸しになったり、運動場は湖のように変身したりしました。昼の放課、職員が集合して、明日の給食中止や弁当持参の確認、その後は、川の状況を判断して、付き添い下校等の確認を行いました。子どもたちも、強くなる雨脚を眺めつつ、明日の台風の進路を気にかけているようでした。被害のないことを祈っています。明日の登校については、学校メール配信で確認をお願いいたします。このHPでも、情報を発信していく予定です。新郷瀬川付近の通学路については、登校指導を予定しております。くれぐれも川に近づかないようにご家庭でもお話ください。
画像1 画像1

3分15秒  速さ・正確さを競います

画像1 画像1
 3年生の教室では、あまりのある割り算の学習です。授業の後半、練習問題に取り組んでいます。個人の力試しです。先生は、ストップウオッチを片手に、個別指導に当たります。「先生、できました」の声に「3分15秒」「4分○秒」と答えていきます。速さにチャレンジしているようです。3年4年生の年齢は、繰り返し学習することや、早さ正確さにチャレンジするのが大好き!脳の発達からいって、ドリル的な学習に一番面白がって取り組むのが10歳ごろだそうです。一番の3分15秒の○○君はニコニコ満面笑顔で、満足そうでした。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●菜めし ●そうめん汁 ●厚焼き玉子 ●野菜チップス ●牛乳でした。

今日みんなの1番の関心は…そう♪野菜チップス☆スライスしたさつまいもとれんこん、ゴーヤをカリっと揚げてほんの少しの塩こしょうで味を整えた一品。
今回の調理ポイントはゴーヤの二度揚げです。しっかり種とわたを取り除き高温で。しっかり揚げないとしんなりとしてゴーヤが苦いし、揚げすぎると焦げて苦いし…調理員さんが色と固さを見極めておいしく仕上げてくださいました。

これおいし〜(^^)ゴーヤが苦くない!!とみんなニコニコ笑顔で完食。二度揚げ大成功♪

台風は大丈夫でしょうか。心配です。明日の給食は中止です。明日のメニューはそのまま明後日にスライドします。

見えた!花粉の粒! 5年 理科

画像1 画像1
 理科室では、5年生が、顕微鏡をのぞいています。今日は、朝顔の受粉の学習を終了し、残った時間、さまざまな花粉の見本プレパラートを見ました。熱心に覗き込んでいました。担任と理科支援員の2名で授業を進めています。

指使いは、これでOK!4年音楽

画像1 画像1
 音楽室では、どこかで聞いたメロディ・・・・・。「もののけ姫」のテーマです。そういえば、半音さがる、和の音階です。難しい半音の指使いの練習です。運動会の歌が合格したら、もののけ姫にチャレンジ。繰り返し繰り返し個別に練習し、きめ細やかな個別指導を受けています。

雨の中 それでも練習!

9月20日(火)
 三連休が明けました。雨模様の今日、6年生は、体育館で競遊の練習です。激しい雨の中、それでも、練習は実施されています。
画像1 画像1

新郷瀬川の水量増加!付き添い下校実施

 午後3時ごろ、新郷瀬川の水位が増加して、危険と判断しました。6年生の陸上練習は中止し、4・5・6年は通学班で下校いたしました。新郷瀬川方面の通学班は、教師が引率して、安全を確認しながら、下校指導をしました。消防の方々も、水防のために作業を始めています。今後も、台風情報にご注意ください。
 明日の登校につきましては、警報が発令されていなくても、新郷瀬川の状態によっては、教師による登校指導実施、登校見合わせ、休校の可能性もありますので、随時、学校配信メールの確認をお願いいたします。

緊急 台風15号接近による給食中止について

 台風15号の進路が心配されます。
 明日9月21日(水)の給食は中止といたします。
 登校の場合は、弁当の準備をお願いいたします。
 登校か自宅待機かは、警報発令区域やさまざまな条件で最終判断し、
 メールにて配信いたします。
 今後の台風情報や学校メール配信に、ご注意ください。
 詳しくは、本日プリントを配布いたしましたので、ご確認ください。
 


 

虫はいるかな?

 1年生が、「友情の森」にやってきました。大きな石を動かしたり、草むらをのぞいたり、集まって虫探しをしています。東小には、「元気の森」「友情の森」「希望の森」と三つの森があり、生活科の学習環境としては抜群です。いつでも、「かえる」・「ばった」・「カマキリ」に出会えます。学年の畑では「こおろぎ」も鳴いています。
画像1 画像1

習字の時間  わかば

 今日は、むすびの練習。はすの、「は」は横むすび、「す」は縦むすびで、三角に形を整える練習です。3人とも落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1

急げ 急げ  エイサーの踊りがはじまるよ!

 運動場に、4年生が取り組んでいる沖縄の民謡「エイサー」の音楽が流れ出しました。まだ、授業は開始していませんが、早く集まっていた子どもたちが自然と踊りだしました。後から後から出てきた子どもたちが、急げ急げ、どんどん、ありの子のように輪の中に加わって踊り出しました。みんな、この踊りが大好きなんですね!
画像1 画像1

9月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●冷やし中華 ●大学イモ ●オレンジ ●牛乳でした。

昨日に引き続き秋の味覚の登場です。東小でも2年生が栽培中、食物繊維がたっぷりのサツマイモ。今日は大学イモにしました。
サツマイモを油で揚げてカリッと♪市販のものは水あめが入ってとろーっとしていることが多いですが、給食では餡も手作り。お砂糖をことこと煮詰めてしょうゆとお酢を入れて作りました。
サツマイモが皮付きなのは、皮の近くにある“ヤラピン”という成分が食物繊維との相乗効果で便秘予防効果が二重に増すからです☆
みんなお腹スッキリしたかな〜〜〜?

東小のサツマイモも今頃すくすく成長しているのでしょうか。収穫が楽しみです(^^)

響け 鳴子の音!

 午後1時、給食の最終時間ですが、鳴子クラブの子どもたちが集まってきました。運動場で、最終位置の確認です。斜めになったり、集合したり、隊形を整えながら広い運動場を有効に活用します。さあ、アトラクションを盛り上げるため、集団の美を目指して!あと少しがんばろう。
画像1 画像1

学び合いの授業づくり

9月16日(金)4年 算数  少人数指導
 割り算の筆算の学習です。学級の半分が教室で、半分の子どもたちは学習室で進めています。大切な、位取りの部分です。練習題で、違うやり方の子が出てきました。みんなで確認です。「どこが違うのかな?」「きっとこう考えたんじゃないの?」と応援が入ります。先生がまとめをして、その違いが確認できました。授業が終わると、もう一人の担当の先生と進度や教具の連絡等短い時間で打ち合わせをします。きめ細やかな学習のためのシステムです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337