最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:317
総数:721446
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

10月13日の給食

今日の献立は…
●ひき肉と卵のそぼろご飯 ●さかなの揚げ煮 ●ふだま汁 ●ゆかり和え ●牛乳でした。

今日から後期のスタートですね。
今日は6の2I・Yさんのひき肉と卵のそぼろご飯でした。しょうゆ、砂糖、みりんと隠し味に少しのコチュジャンで炒めたひき肉と炒り卵、むき枝豆を炊きたてご飯に混ぜるだけの簡単混ぜご飯です。
ご飯にしっかり味がつくようにお肉は少し濃い目に味付け。とてもおいしく仕上がりました。
5年生のある男の子は山盛りで!おわんに2杯は食べたよ!これすごいおいしかった〜〜〜(^^)と伝えてくれました。ありがとうYちゃん!
今月は引き続き、来週も6年生考案の混ぜご飯があります。どんな味になるかな〜?

10月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●麦ご飯 ●秋なすのカレー炒め ●トマトと卵のスープ ●冷凍ピーチ ●牛乳でした。

今日は前期最後の給食。6の3のW・Kくんの秋なすのカレー炒めでした。先立ってブログにもアップされましたが今日は本当に野菜たっぷりの献立。もちろん豚肉やたまごでたんぱく質も!おいしくバランスばっちりです(^^)
いつもはなす苦手〜という子もカレー味おいしい☆とパクパク。カレー味の力、すごいです!!

1の2の青空給食も無事に終わりました。これで今年度の青空給食は全て終了です。次は今月からデザートバイキングが始まります。お楽しみに〜!

終業式

画像1 画像1
 終業式がありました。今日は、通知表について、次のようなお話をしました。
 通知表は学習の欄と心の欄があります。まず、学習のほうでは、好きな教科を作りましょう。校長先生は、図工が大好きで、今も大好きです。小さいころ、みんなに、ほめてもらって自信がつきました。うれしくて、いつも、図工の時間には心のスイッチがぱちんと入っていました。苦手な教科にどうぱちんとスイッチを入れるかは、始業式にお話します。
 次に心の勉強の○があります。10の項目があります。たくさんついている人は、立派な人です。リーダーになれます。自信をもって仲間をまとめ、先生を助けて、良い学級にしてください。全員が10個の丸をもらえたら、東小学校は世界一の学校になります。
たくさんついたら、みんなのお手本になれます。勉強も心もどちらも同じくらい大事です。後期もがんばってください。
 今日は、おうちに帰って、得意な教科の話、心の勉強で、自分はどんな心を持っているか、おうちの人たちと一緒に通知表を見てお話しましょう。終わり。

 
 ぜひ、一緒に通知表を見て、会話をしてください。そして、お子さんの特性や個性や努力を思いっきりほめてあげてください。特に心をはぐくむうえで、所見や生活面での評価について、しっかり向かい合ってお話をしてください。

 5日間ホームページは休止いたします。9月ごろより、アクセス数も徐々に増え、毎日更新の努力が実ってきていると感じております。後期も、「笑顔・言葉・心」を大切に、教育活動を展開していきます。ぜひ、ワンクリックを!良い秋休みをお過ごしください。

感謝!

朝の登校時に、危険箇所で、子ども達の安全を見守っていただいていたり、低学年下校に一緒に付き添って歩いていただいているさまざまなボランティアの方々が見えます。心より、感謝申し上げます。前期が終了しました。来学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

おかわり!野菜嫌いもカレー味なら・・・

 2年生の教室では、給食のおかわりをしています。野菜嫌いの子どもたちも今日のカレー味の献立の工夫で、お変わりが続きました。今日は、野菜満載の献立でした。おいしく調理していただく調理員さん、今日もありがとうございます。給食室から、渡り廊下を通って、教室まで毎日ワゴンを運んでくださいます。来学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日は、前期最終授業日です。

画像1 画像1
 4時間目の終わりごろ、校内をめぐってみました。高学年は、授業の追い込みをしていました。中・低学年は、そろそろ、用具をかばんにしまい、まとめの時間でした。後は、給食を食べ、終業式を迎えるだけとなりました。

さきがけあいさつ 名人カード完了!

画像1 画像1
 今日の朝で、前期授業日終了。今日は終了式でした。さきがけあいさつカードも完了にしました。笑顔のあいさつは、これからも続きます。カード効果が抜群で、子ども達のあいさつの声が一段とこだまするようになっています。でも、これは本物でないと思っています。あいさつへの関心づくりです。これからも粘り強く、さきがけあいさつを奨励していきます。ご家庭・地域の皆様も、子どもたちへの声賭けをよろしくお願いします。

10月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●さばの照り焼き ●けんちん汁 ●小松菜となめたけのおひたし ●牛乳でした。

今日は6の2I・Mさん考案メニュー。小松菜となめたけのおひたしでした。シャキッとした小松菜ととろーりなめたけ(^^)やっぱり美味しいですね♪なめたけは味付け入らず!とっても簡単にできるメニューです。
他にもほうれん草や大根、じゃがいも、カブ…いろんな野菜で作ることができます。夜ご飯にもう1品という時にもお役立ちメニューです。ご家庭でもぜひ☆

また、今日は1の1青空給食でした。少し風が強い日でしたが、初めての青空給食。1の1のみんなの思いが空にも伝わったかな。晴れてよかったね。

10月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●りんごパン ●かぼちゃのシチュー ●メンチカツ ●ゆでキャベツ ●牛乳でした。

今日は6の3、T・Mさんの考えたかぼちゃのシチューです。大きなかぼちゃがゴロゴロ。そして彩りブロッコリーがきれいです。
今日のかぼちゃ、羽黒の農家の方が届けてくださったものだったのですが…!届いてびっくり。とっても珍しい品種のものがありました。
岐阜県飛騨高山地方で特産の"宿儺(すくな)"という種類だそうです。長いものでは40〜50cmほどありとても大きいです。
シチューにするとやわらかくてとってもホクホク。おいしかったです。

お話会が始まるよ!ブックママ大活躍!

10月5日(水)
 ボランティアのブックママによるお話会が行われました。仲良しルームはなんと、劇場にはやがわり。話し手・キーボードの生伴奏・ぺープサートのあやつり手・呼び込み係・出演者、いろいろな係りを分担して、チームワークのすばらしさに感動しました。子どもたちは、おはなしの面白さや巧みな動物たちの動きや変わっていく背景に吸い込まれていました。最後の場面では、かわいい動物達が大集合でした。「子ども達の反応が一番楽しみです」とのこと。真心のこもった手作りのお話会、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のあいさつ名人 10/5

画像1 画像1
 今日は、さきがけあいさつをしてくれた人がいっぱいいました。朝礼でさきがけあいさつ、やまびこあいさつ、黙礼の話をしたからでしょうか。どんどん、あいさつの輪が広がって、朝の校門付近は、活気づいていました。今は、カードの効果が大きいと思います。さきがけあいさつの「今日も元気で、良い一日にしましょうね」の気持ちを先に相手に伝えることの心地よさを話したつもりです。だんだんあいさつの心が、体にしみこんで本物に進化していくことを期待しています。

10月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●さんまの蒲焼き ●豚汁 ●白菜のごま和え ●牛乳でした。

今日は6の2K・Kくんの考えたさんまの蒲焼きです。甘辛のタレに絡んだ旬のさんまはおいしくご飯の進む一品となりました。タレにはごまをプラスして香りも豊か♪
また今日の白菜のごま和えには4年生の畑で作った朝採り"クウシンサイ"も入っていました。

今日は2の3の青空給食も行われました。お昼は太陽ポカポカ。気持ちのいい季節です。やっぱり晴天の下、クラスのみんなで食べるお弁当は格別だね。

がんばりました!陸上運動記録会

10月4日(火)楽田小学校で、陸上運動記録会が開催されました。本校から、6年生の代表選手が出場しました。数々の入賞がありましたので、来週の朝礼で、報告します。
まずは、ハイライトの写真のみ紹介します。選手も全力を出し、見学の6年生も非常によい態度で応援できていました。今まで、下校のお迎え、体調管理等ご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ミルクロール ●洋風おでん ●ひじきのマリネ ●フルーツゼリー ●牛乳でした。

今日から10月♪一気に朝晩は寒くなりましたね。先日HPでもお伝えしたように今月は6年生の考えたメニューが登場です。
第1弾はのひじきのマリネ(^^)6の3K・Rさんの考えたメニューです。

マリネとは一般的にレモン汁や香辛料を入れてドレッシングを作ることが多いですが、このメニューはしょうゆベース。隠し味にちょっぴりごま油。中華風の味付けでした。
元のメニューには入っていませんでしたが、食べやすくするためにツナと野菜たっぷりキャベツをプラス。
ひじき苦手〜という子もいましたが、食べてごらん?と言って試しに一口。あれ?案外いけるかも!中華風の味付けが大ヒットだったようです。ありがとうRちゃん☆

苦手なものも全く手をつけないのではなく、一口から。無理やり食べることが目的ではなく色々な食材の味を知ってほしいなぁと思います。小さな経験を積んでいけるといいね。

明日は、陸上運動記録会です。

 最終練習が行われました。いよいよ、明日は、犬山市陸上運動記録会です。朝早くから、楽田小学校へ出向きます。選手は、福祉バスで、応援の6年生は大型バスで出かけます。参加校は、東小・羽黒小・楽田小・池野小の4校です。犬山の南部の小学校が集まります。本日、朝礼で全校の前で、全選手を紹介しました。最後まで、練習に参加しお手伝いをしてくれた二人の6年生にも感謝します。明日が楽しみですね。
画像1 画像1

東小 季節便り

画像1 画像1
 秋分も過ぎ、神無月となりました。朝晩めっきり冷え込んできました。運動場では、いい香りが漂います。きんもくせいがいっせいに咲き、香り出しました。10月の声を聞くと毎年、咲き始めます。そっと飾られた花瓶には、われもこう・リンドウ・ほととぎすと秋の風情たっぷりの花々が生けられています。小ひまわりの変わり品種も秋色を競演しています。すごしやすい季節がやってきました。

授業研究の振り返り

画像1 画像1
研究授業を重ね、よりよい授業・確かな学力の定着を目指しています。授業をしたら、その日のうちに協議をして振り返るのがベストです。時間の確保が難しいのが現状です。隙間時間を見付け、効率よく授業を振り返り、今日の授業者のポイントについて視点を絞って、協議しました。付箋を活用して、フリーペア交流のあり方について、話し合いがもたれました。思いを分かり易く伝えたり、意図を持って聴くことについて、意見が交流されました。教師の指示や師範や準備のよさ、そして子ども達と教師のやり取りの絶妙さと学級の雰囲気のよさが指摘されました。課題としては、子どもの言葉の力について、もっと文で表現したり、互いの考えをつなげていく力の育成があげられました。次の授業へと結び付けていきます。

総合(食育)研究授業 4年

画像1 画像1
9月30日(金)総合の研究授業が4年2組で実施されました。単元は、季節の野菜料理に挑戦しよう」で、目標は、栽培した旬の野菜を使って調理を楽しもう、同じ野菜でも調理方法によって見た目や味、食感が変化することを知るです。夏休みのチャレンジクッキング
のプリントを手に、調理方法の紹介をしながら交流をしました。最後には、ゼリーと佃煮のゴーヤ料理を栄養教諭より配布してもらい、味見しました。冬の野菜栽培に向けて、思いを膨らませることができました。

今日のさきがけあいさつ名人 10/3

画像1 画像1
 今日も元気に、やや肌寒い朝のなか、登校してきた東っ子です。今日は久しぶりの朝礼で、さきがけあいさつ名人を紹介しました。もうたくさんの子どもたちがさきがけ名人になっています。さきがけ・やまびこ・黙礼どれでもいいので、心を形に表すことが大切ですとお話しました。笑顔の子どもたちから、毎朝元気をもらうことができます。家庭でも、地域でも、学校でも進めていきたい大切なコミュニケーションの技のひとつです。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●キムチチャーハン ●わかめスープ ●春巻 ●シューアイス ●牛乳でした。

今日はみんなの大好きなキムチチャーハン♪いつものチャーハンにキムチをプラス☆東小で大人気のメニューです。わかめスープはごま油で材料を炒めるところから始めます。全体的に少しこってりかな?と思ったのでデザートはさっぱりシューアイスに。9月の最終日もおいしかった〜の笑顔がいっぱいでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
3/19 卒業式
3/23 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337