最新更新日:2024/06/10
本日:count up91
昨日:51
総数:600527
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

卒業式に向けて(H24.3.16)

画像1 画像1
 地域にお住まいの吉田先生は、いつも職員玄関に花を飾ってくださっています。今週も月曜日に卒業式にふさわしい素敵な花を飾ってくださいました。
 卒業式を3日後に控え、今朝は早くから花の手入れに来てくださいました。このように地域の方々にも温かく見守られて卒業することができる丹南小の子どもたちは、本当に幸せだと思います。吉田先生、ありがとうございました。

卒業式の準備(H24.3.16)

 5時間目に、4年生と5年生が19日(月)の卒業式に向けて準備をしました。
 屋内運動場に一人一鉢で育てたパンジーの花を運んだり、カーペットを敷いたり、スリッパの準備をしたりしました。今までの感謝の気持ちを込めて一生懸命作業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−2(H24.3.16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生最後の体育。“長縄跳び”と“ドッジボール”と“手つなぎ鬼”をしました。
 “長縄跳び”は、男女に分かれて、5人一緒に跳びます。長縄を回したり跳んだりすることができるようになりました。
 “ドッジボール”は、誕生日別でグループに分かれて行いました。接戦でした。
 “手つなぎ鬼”は、仲良くできました。

卒業記念品授与式、6年修了証授与式 その3 (H24.3.16)

 写真は、修了証を児童代表に渡しているところです。
PTA会長の林さんからは、友だちと支えあいながら中学校でもがんばってほしいという励ましの言葉をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念品授与式、6年修了証授与式 その2(H24.3.16)

 写真は、記念品授与式に出席していただいたPTA役員の皆さんです。
 PTA会長の林さんにお祝いの言葉をいただいた後、一人ひとりに記念品をお渡しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念品授与式、6年修了証授与式 その1 (H24.3.16)

 今日の1時間目、PTA役員の皆さんにご出席をいただき、卒業記念品授与式と修了証授与式を行いました。
 卒業記念品として、一宮市教育委員会より英語の辞書、PTA卒業記念品としてクリアーファイルと三色ボールペンが卒業生に贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のお楽しみ会(H24.3.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も2組も運動場でお楽しみ会をしました。学級のリーダーが中心となり、企画をし、学級で話し合ったものを行いました。1組は「けいどろ」や「キックベース」など、2組は「けいどろ」や「ドッジボール」などをして楽しい思い出を作りました。最後は学年で「手つなぎ鬼」をしました。男女関係なく手をつないで走りまわる姿はとてもほほえましいものでした。あと2日で卒業です。1分1秒を大切にし、けじめをつけた小学校生活を送ってほしいと思います。

6年生、輪になって給食(H24.3.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日は、体育館で給食を食べました。6年生全員が輪を描くように座りました。この79人で食事ができるのも今日が最後の機会となります。1組2組、男女関係なく、色々な話をしながら楽しんでいる様子でした。

卒業式に向けて、掲示委員会の子どもたちが (H24.3.15)

 今日の中間放課と昼放課に掲示委員会の子どもたちが、1階の西昇降口と東昇降口の掲示板に、卒業式に向けての飾り付けを始めてくれました。
 明日の卒業式の準備の時間に仕上げていきますが、子どもたちが自分たちの活動として短い時間を使って活動してくれることはとてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6の2 (H24.3.15)

 1時間目に教室を覗くと、プリントや図工の作品、授業でまとめてきたつづりなどをそれぞれに配って、教室の中を片付けていました。
 どの子の机の上も作品やプリントなどがいっぱいになり、1年間の学習の足跡がこんなにもあるんだなあと、感慨をあらたにしました。
 
 明日は、卒業記念品授与式、予行練習があり、週明けの月曜日にいよいよ卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園の子どもたちとの交流会に向けて 5の1 (H24.3.15)

 5年生は、来週の水曜日の21日に今度小学校に入学する丹陽南保育園の年長さんたちと交流会を行います。
 今日は、そのときに園児にプレゼントするオリジナルの名刺づくりをパソコン室で行いました。自分の名前はもちろんのこと、おもしろいカットを選んだり、かわいい花を入れ込んだりして、園児がうれしいと思ってくれるように作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の3 国語 「まとめをがんばっています」 (H24.3.15)

 今日の1時間目の国語の時間の様子です。
 教科書もほぼ終わり、復習プリントに一生懸命に取り組んでいました。
 まずは、自分で問題にあたり、答え合わせをしてから、担任の青山先生に確認をしていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−3(H24.3.14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書タイムの時間に6年生のお姉さんが読み聞かせをしにきてくれました。いつもお世話になっている大好きな6年生のお姉さんの読み聞かせです。みんなとても真剣に聞いていました。特別に2冊も本を読んでもらい、大満足!!
 一時間目には漢字検定の50問テスト。とめ、はね、はらいに気をつけて丁寧な字を書くことができました。算数の時間にはたくさんの練習問題や100マス計算にも音をあげずがんばりました。
 水曜日の昼放課はみんなで遊ぶ日です。子どもたちだけで上手に話し合いをして、何をして遊ぶか、どんなチームで遊ぶかを決めることができました。

「わたしたちのまち 一宮」でカルタづくり 3の1 社会 (H24.3.14)

 3の1の社会の授業の様子をのぞくととてもおもしろい勉強をしていました。
 社会の副読本(教科書)「わたしたちのまち 一宮」の中にある写真を使って、カルタづくりをしていました。
 一宮市の祭りや行事、歴史的な建物や地域の施設、多く栽培されている作物など、副読本の中にある写真をカルタにしました。カルタの裏の言葉は、社会で学習したことをふまえて「あ」から順に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書の林先生に教えていただきながら 2の2 (H24.3.14)

 今日は図書館に行って、司書の林先生のおもしろい本を紹介していただきながら、図書館にあるおもしろい本をさがして読みました。
 特に、2年生の子どもたちでも読めるSFものの本や推理ものの本を林先生に紹介していただき、子どもたちは紹介してもらった本を手にして読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5の1 社会 「公害をこえて」 (H24.3.14)

 4時間目の社会の様子です。
 単元「公害をこえて」というところのまとめの学習をしていました。
 5年生の社会の学習、日本の産業や工業、地域の作物等の学習が終わると、6年生では歴史の学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の子どもたちによる読み聞かせ (H24.3.14)

 今日の朝読書の時間に、6年生のボランティアの子どもたちによる「読み聞かせ」がありました。
 ボランティアの子どもたちが1年生から5年生までの各クラスを分担し合い、紙芝居や絵本を選んで読み聞かせをしてくれました。
 6年生のボランティア活動は、今日の「読み聞かせ」だけでなく、1階の廊下の窓拭きやげた箱掃除など、自分たちで計画をして進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2 体育 「サッカー」 (H24.3.13)

 6時間目、風は冷たく寒く感じますが、日差しは明るく、春を感じます。
 5の2の子どもたちは、体育の授業でサッカーの試合をしていました。
 男子と女子に分かれてゲームをしていました。男子の人数が少ないので、男子がミニコートで、女子は大きなコートで試合をしていました。
 男子は、中間放課、昼放課になるといつもサッカーをしているので、コートが小さく人数も少なくても、サッカーらしいゲームをしていました。女子は、どうしてもボールのところに人が集まり、大きなコートを使っていながらもボールが動いているのはコートのほんの一部だけ。
 男子の上手な子がチームリーダーになって、コートを広く使うようなボールの動かし方ができるようになると、もう少しサッカーらしくなり、女子も活躍できるのかなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お父さん、お母さんへの手紙 6年 (H24.3.13)

 6年生は5時間目に卒業式で歌う「仰げば尊し」と「旅立ちの日に」の練習と式の流れの確認がありました。
 練習後の6時間目、2クラスとも教室に戻り、卒業式の日に渡す「お父さん、お母さん」への感謝の手紙を書いていました。
 下書きをしてから清書用紙に書くようで、教室を覗いたときにはどの子も真剣な顔で下書きを書いていました。
 子どもたちの机の間を回って書いているのを見ていると、どの子も感謝の言葉から手紙が始まっていました。一気に書き進めている子、鉛筆を止めて天井を仰いでいる子・・・。どんなことを書いてくれるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2の子どもたちの助けで (H24.3.13)

 6の2の子どもたちに手伝ってもらい、パンジーとビオラの苗を植えました。
 このパンジーとビオラは苗は、千秋東小学校から種をいただき、理科室の中で育ててきたもので、やっとプランターや植木鉢に植えることができるまでになりました。
 今日は、6の2のボランティアの子どもたちに手伝ってもらい、観察池の周辺を飾る準備をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 記念品授与式 卒業式予行 卒業式準備
3/18 家庭の日
3/19 卒業式 4〜5年下校 11:50 (1年〜3年は家庭で過ごします)
3/20 春分の日
3/21 一斉下校 15:00
3/22 一斉下校 15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。