郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

いよいよ夏休み!思いっきり本を読もう!

画像1 画像1
時間を見つけて、思いっきり本を読もう!

時期は無制限にあるわけではありません。
猛暑の中でなにも目標や計画を持たなければ、この時間はだらだらと過ぎていきます。

限られた夏休みに
やりたいこと
やらなければならないこと
部活動
家族との時間
そして
第二領域(大切なことで、緊急ではないこと)
の時間を夏休みの中に位置づけましょう!
【優先順位】(プライオリティー)をつけ、大切な方から計画に位置づけるとよいでしょう!

そういう意味でも読書をぜひ生活の中に位置づけてください。

今、図書館では
夏休みに向けた貸し出しを行っています。
シリーズものも借りられるよう、借りる本には制限がありません。
現在、260冊70名の皆さんに貸し出しています。

まだ借りていない人は、ぜひ今日図書室に足を運んでみてください。

待ってます!


画像2 画像2

みごと熱戦を制し優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民報杯紅獅子旗争奪福島県少年野球大会(県中大会)は
一昨日の準決勝で都路中を制し
昨日の決勝戦で猛暑の中、みごと熱海中を破り

昨年に引き続き2連覇を成し遂げました。

柳沼君から遠藤君への継投でチーム守山の良さを更に磨きをかけた素晴らしい試合を展開してくれました。

中体連の県大会に向けますます調子を上げてきているようです。

信じられないくらいの猛暑(極暑)が続きますが、熱中症に十分気をつけ

ぜひ、県大会優勝を目指しがんばってください!

                      文責 中村


充実した活動になりました! 3

画像1 画像1
10日(日)授業参観は「おやこふれあい教室」に引き続き行われました。

たくさんの保護者の皆様が教室に入れないくらい授業参観に訪れ、緊張の中にも和やかな雰囲気で授業が行われました。

おりしも、この授業参観中に震度3の地震に見舞われ、生徒たちは戸惑うことなくヘルメットをかぶり机の下に身を隠しました。
緊急時に当たり前のように行動できる生徒たちの姿が、偶然にも保護者の皆様方にご覧いただくことになりました。

3学年は、保護者の皆様の温かいご支援のおかげで実現できた修学旅行の報告会が行われ、スライドが変わるたびに、会場に笑顔があふれました。

そして、授業参観を終えると

早々に生徒たちは帰宅し、各方部ごとに家々を回り、地域の皆様方が取りためておいてくださったアルミ缶の回収作業にあたりました。

各家々では、生徒たちの目につくように軒先に空き缶の入ったビニール袋を並べておいていただきました。
生徒たちは、回収忘れがないか確認しながら作業を進め、3年生たちが最後の点検に回ってくれておりました。

おかげさまで、今年度も、体育館の裏に積みきれないくらいのアルミ缶が集まりました。

得られた益金は、今年も、文化祭の雲水峰祭(うつみねさい)に、地域の皆様に喜んでいただけるよう生徒会が企画する予定です。

生徒の一生懸命な取り組みと保護者・地域の皆様のおかげで、たいへん充実した1日を送ることができました。
少し遅くなりましたが、心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

充実した活動ぶりのハイライトシーンをぜひご覧ください!

                      文責 中村

充実した活動になりました! 2

画像1 画像1
親子ふれあい教室がPTA教養委員会主催で開催されました。

講師に、会津大学の奥 真也先生においでいただき

「放射線について知り、自分の生活を考える」というテーマで

「自己決定権」という鎧(よろい)を身につけることの大切さ
被爆を少なくする生活上の注意 等

難しいこの問題についてとてもわかりやすく教えていただきました。

自分の命は自分で守れるよう、これからも自分でできることは精一杯やっていきたいと思いました。

親子ふれあい教室のようすはこちらです。
                      文責 中村


感嘆符 充実した活動になりました!

画像1 画像1
7月10日に行われた、全校ボランティア活動(地域アルミ缶回収)では、全校生のみなさんによるチラシの配布やアルミ缶の回収、ボランティア委員さんによるアルミ缶の収集作業が、今年度もしっかり行われました。いくつもの方部で、昨年より3倍ほどの量が集まったという報告もありました。保護者の皆さんのご協力と守中生全員の力が集結した結果だと思っています。充実した活動を残すことができ、本当にうれしいです!

続々と善意の空き缶が…

画像1 画像1
本日の全校ボランティアでは、地域の皆様の温かな善意が込められた大量の空き缶が、各ご家庭の軒先に出しておいていただいたおかげで、生徒達が短時間で地区ごとに集積場に集めることができました。

中には、あるおじいさんは、事前に子どもたちがお届けしたお願いのチラシを見て、普段は飲まないビールをわざわざ買って飲み、ツコツと貯めた空き缶もあったようです。

三年生達が最後集め残しが無いか見て回りましたが、数件集め忘れてしまったお宅もありましたが、わざわざ軽トラックに乗せて追いかけて学校に届けてくれたおじいさんもおりました。

地域の皆様の温かいご支援をひしひしと感じることができました。

汗だくになりながら、空き缶を集めてくれた全校生
集まった空き缶を何度も何度もトラックに乗せて運んでくださった保護者の皆様
そして、体育館でスチール缶とアルミ缶を分別したり、それを積み上げたりしてくれたボランティア委員会の生徒の皆さん
全ての皆様と、この大量に集められた空き缶を喜び合いたいと思います。

本当にありがとうございました!

ハイライトシーンを後ほどアップさせていただきます!

                      文責 中村
画像2 画像2

おめでとう!『銅賞』受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会 兼郡山市中学校放送コンテストが8日市労働福祉センターで開催され、本校の五十嵐春菜さんがみごと銅賞となりました。


今年度の放送コンテストは、震災の影響で市内のどの会場も使用できるか微妙な状態でありあり中止せざるを得ない状況にありましたが、なんとか会場が確保できたうえ、いわき市の中学校からは「今だからこそ中学生の声を全国へ発信していくことが大切です!子どもたちはやる気になっています!」という熱い思いも届けられ、実現にこぎつけることができました。

本校からは特設放送部の四名が挑戦してくれました。
【 アナウンス部門 】
矢吹桂二くん   「朝練へのさそい」
五十嵐春菜さん  「福島の未来」  
【 朗読部門 】
鈴木 諒くん 「風が強く吹いている」
菅野千奈津さん 「三四郎」

どの発表も原稿を何度も吟味し、何度も読みこんで大会を迎えた甲斐あってか、審査員の先生方が悩みに悩んで入賞者を選定する場面が何度もありました。

春菜さんは、全国大会出場は逃しましたが、たいへん聴き取りやすい発声で、
放射線の影響が深刻な状況の中で、どのように生活すればよりリスクを少なくして生活できるか、具体的な提案を全校生に呼びかける内容の原稿を一生懸命アナウンスしてくれました。
もうアナウンサーか声優になってもおかしくないような発表が相次ぐ中、春菜さんがみごと銅賞に輝いたことをたいへんうれしく思います。

この忙しい時期に、コンテストに挑んだ4名の生徒に心から拍手を送ります。
お疲れさまでした!

                      文責 中村

修学旅行だより2日目(3)感動!!

画像1 画像1
ご存知でしたか?なんとあの東京タワーも被災していたことを!
国会議事堂から3台のバスに分乗し、東京駅方面のグループはそれぞれのルートで東京タワーを目指しました。

2日目の感動のハイライトシーンをご覧ください!

バスガイドさんから情報を得ていましたが、なんと東京タワーの先端部分がクニャッと曲がっているではありませんか。当然修理を試みたそうですが…完全に治らなかったようでした。(妙に被災者どおしの憐憫の情が湧き上がる感じを覚えました)

次は浅草の浅草寺へ地下鉄を乗り継いで向かいました。
そしたらなんと、1日目の車窓から霞んでようやくその姿をとらえた東京スカイツリーが堂々たる雄姿を見せてくれているではありませんか(感動!)思わず我を忘れてシャッターを

生徒を待つこと2時間2つのグループにあいました。
男子のグループは、スカイツリー前で肩を組みこぼれる笑顔を見せてくれました。
女子のグループの4人はなんと人力車遊覧に挑戦!車夫の2人の若者が暑さを吹き飛ばすかのような爽やかな走りっぷり!乗っていた4人も笑顔がはじけました!

そして、集合場所の上野に向かいましたが、地下鉄の中でも興奮が収まらず、生徒たちの屈託のない笑い声に、乗り合わせた乗客も思わずもらい笑いをしていました。

集合時間まで後わずか…生徒たちは一生懸命上野の坂道を登り無事集合時間にゆとりのゴール。
最後に到着したグループも5文前に到着という完璧な東京都内自主研修でした!

上野からバスは一路舞浜へ、
東京ディズニーリゾートでのシルク・ドゥ・ソレイユの鑑賞を行いました。

その前に、イクスピアリで腹ごしらえというわけで、
薄暗い中にも円筒形の水槽がブルーに浮かび上がり魚が優雅に泳ぐ最高に雰囲気がいいレストランでのバイキング…あっという間に料理もなくなるほどの食欲に唖然…でも最後はさすが守山中生!
食器がきちんとまとめられ、片付けがしやすいように心配りがなされておりました。

そしてついに楽しみにしていたシルク・ドゥ・ソレイユ鑑賞をしました!

シルク・ドゥ・ソレイユとは?

続きは

修学旅行だより2日目(2)感動!

画像1 画像1
東京都内の自主研修は、東京、池袋、渋谷の3方向のバスに分乗し、そこから電車やバス、中にはタクシーを乗り継いでで目的地に向かいました。

それぞれの目的地には、スケールの大きな建物やにぎやかな人ごみが待ち構えておりました。

東京タワー→浅草→上野(集合場所)で生徒たちの輝く笑顔に出逢いました。

(現在スナップ写真の編集中です…もうしばらくお待ちください)

修学旅行だより2日目(1)緊張

画像1 画像1
2日目の朝は、国会議事堂の見学でした。

今回は、向かって左側の衆議院を見学することができました。

手荷物検査を受け、議事堂内を見学
衆議院議場の傍聴席に座り、様々な仕組みを学びました。

生徒の皆さんは、衆議院案内のリーフレットをしっかり見て事前学習をしていました。

議会政治に貢献のあった伊藤博文、大隈重信、板垣退助、3人の銅像とそしてもう一つの台座???
(政治に完成はない?または次はあなたかも?という意味がこめられているそうな)

追伸!
ベルモントホテルで美味しいバイキング朝食をいただいている間
なんと

続きは

修学旅行だより1日目の笑顔集

画像1 画像1
高徳院(鎌倉の大仏)をスタートし横浜山下公園までの班別自主研修は、
猛烈な暑さの中誰一人体調崩す生徒んなく、集合時間5分前には全部の班が無事到着することができました。

鎌倉では、相模湾沿いの「力餅家」、鎌倉の小町通り、鶴岡八幡宮、明月院、
横浜では、赤レンガ倉庫、ランドマークタワー、横浜スタジアム、中華街
等、どの班も事前に十分下調べを行っており限られた時間をめいっぱい有効に使い思う存分楽しんでくることができました。

1日目のはじける笑顔集をご覧ください!

夕食は、肉まん+餃子づくり体験を行い中国語講座を受講する間に、調理された肉まん+餃子が食卓に並び
抜群の中国語感覚をいかんなく発揮した大原君の「いただきます!」のあいさつで感謝の心をこめて美味しい中華料理に舌鼓を打ちました。

全員が1日目を大満足で終了することができました。

修学旅行だより3日目5

画像1 画像1
いよいよ最後の休憩を終えバスは一路守山中学校へ!
到着予定時刻は予定より若干早くなり6時30分くらいになると思います。
みんなゆっくり休んだので、また元気がよみがえってきました。
回復力には驚かされるばかりです。
バス到着後は解散式を簡単に行う予定です。


修学旅行だより3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
只今、水分補給とトイレ休憩の羽生サービスエリアを順調に出発しました。
バスの車内でゆったり休みながら帰路につくことができるのもバスの旅のよさですね。
到着予定時刻は、6時30分くらいになる予定です。
生徒をお迎えにこられる保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行だより3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディズニーランドの集合時間にも5分前に点呼が完了!
添乗員さんも絶賛してくださるくらい最後までしっかり行動する事ができました。
幸いディズニーは比較的空いており8個のアトラクションを楽しんできたグループもありました。
最後に自分や家族やお世話になっている方々にお土産を買って、限られた時間を余すところなく楽しんできたようです。
予定通り出発する事ができましたが、ポツポツと雨が降ってきました。また、首都高も渋滞が始まりました。
トイレ休憩の羽生サービスエリアに着いたら、記事をアップします。
相変わらずバスの車内はなごやかな雰囲気に包まれています。

修学旅行だより3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の最後を飾る東京ディズニーランド。

 スプラッシュマウンテンに乗っている様子です。

 みんなの顔が輝いています。修学旅行を存分に満喫しています。

修学旅行だより3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!予定より早めに朝食をとり始める事ができました。
おかげでとてもスムーズに流れ、一般のお客様にも迷惑をかけずにゆったり食事を楽しむ事ができました。最終日となった修学旅行を惜しむかのように友達との会話を楽しんでいます。
今日も熱中症に気をつけて楽しんで来ます!

修学旅行だより2日目7

画像1 画像1 画像2 画像2
厳しい暑さの中、今日も全員元気に、しかも大変立派にやり終える事ができました。
最後の鑑賞教室のあふれる感動をみんなで共有するかのようにテンションあげあげで会場を後にしました。
ホテルに到着してからは、各部屋に別れて、他の宿泊客の迷惑にならぬよう節度を持って過ごしているようです。

修学旅行だより2日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メインの活動であった班別自主研修は、午後4時の集合時間に全部の班がきちんと集合できました。
完璧です!
全員無事元気に帰ってきました。
集合場所に向かう電車内では、はじける笑顔やうれしさを身体中で表現する生徒達の姿に乗り合わせていたおばあちゃん達も思わずもらい笑いしていました。
たくさんの感動を味わってくる事ができたようです。〜追伸〜
浅草寺でスカイツリーを発見し、私もつい仕事を忘れて写真撮影に熱中してしまいました。めっちゃ感動してしまいました。

修学旅行だより2日目5

画像1 画像1
 上野集合・出発16:00の東京都内班別研修でしたが、かなりの暑さの中生徒たちは、3分前に全部の班が集合し、一路「イクスピアリ」に向かっています。
 前員元気で、電車の乗り換えなどにも自信が見られるようになり、顕著な研修の成果を収めています。
 この後、夕食そして本物に触れる「シルク・ドゥ・ソレイユ」の鑑賞になります。
画像2 画像2

修学旅行だより2日目(番外編)

 修学旅行2日目の記事は、全て校長先生が現地からアップしています。

 生徒たちの行動をカメラに納め、携帯電話で記事を作成、公開しています。

 ところでこの写真は、浅草寺での一コマ。スカイツリーの工事が一望できる絶好の場所

から校長先生がカメラを構えているところです。見事なショットです。

 ところで、じゃあこの写真は誰が撮っているの???

 

 
答えは
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132