郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

雲水峰祭リハ終わる!!

 本日午後より文化祭準備が行われました。

 午後、体育館への椅子の搬入に始まり、30分刻みで実行委員会ごとのリハーサル。

 各実行委員会ともに本番さながらのリハーサルが行われました。

 特に、今年初めて披露される「田村神社のお神楽」リハーサルでは、日頃ご指導いただいている地域の指導者の方々がお見えになり、最後の指導をなさっていました。

 練習終了後、明後日がんばろうねと指導者の渡辺さんから優しい言葉かけがありました。きっと立派な舞と演奏を披露してくれることでしょう。

 また、日向太鼓も昨年以上に迫力を増し、勇壮さを増していました。

 このほかにもたくさん紹介したいことや写真もあるのですが、それは当日のお楽しみと言うことでお許し願えれば幸いです。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮装大会に向けて(1学年)

 今年新たに加わった生徒イベント「仮装大会」(当日13:30〜14:30)。

 その小道具を制作中の1学年の様子を取材しました。
 
 当日の楽しみを奪うことのないように、ちょっとだけお見せします。

 写真は、1組、2組、3組の順です。ちなみに、

 1組「焼芋」 2組「インフルエンザ」 3組「Big Pumpkin」です。

 これらの小道具がどのように使われるかは当日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝靄の中で・・・

画像1 画像1
 朝靄で視界の悪い体育館北側駐車場。時間は7:30頃。

 勇壮な太鼓の音と、時折混じるかけ声。行ってみると・・・
続きは

餅は餅屋!?

 昨日放課後の様子。垂れ幕を浄書する矢吹さん。今年こその思いでくす玉を作る会場作成。そして、渉外が担当する「雲水峰祭」のしおりが完成しました。

 渉外実行委員会の安藤委員長は3年間この仕事に就き、その集大成として渾身の「作品」を作り上げました。その他の生徒でも、3年間同じ実行委員会に属して活躍した生徒がたくさんいました。

 明後日に迫った「雲水峰祭」。表面に出るものばかりでなく、陰で確実に仕事をしている生徒に支えらて成り立っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭まであと3日!!

みなさんこんにちは。生徒会執行部です。
文化祭まで、いよいよ残り3日となりました。
放課後の学校は、各委員会の活動でにぎわっています。


開会セレモニー委員会では、太鼓の練習を中心に、オープニングの練習をしています。
すばらしい開会が期待できそうでそうです。

閉会セレモニー委員会では、毎日全員でダンスの練習をしています。
学級旗、生徒イベント、そして合唱コンクールの表彰をするエンディングも盛り上がりそうですね。

発表実行委員会では、係ごとに分かれ、本番の流れを確実につかもうとしています。
毎年フリータイムでは大盛り上がりです。今年も楽しいフリータイムになりそうです。

合唱コンクール実行委員会では、当日に流すスライドを作成しています。
明日には、会場の作成も始まることと思います。各クラスの練習にも熱が入ってます!!

全校制作実行委員会では、全校生で色を染めたペットボトルキャップと、活動風景の写真を使ってシンボルマークを作成しています。
キャップと写真を使うのは初めての試みです。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

会場作成実行委員会では、去年ちゃんと割れなかったくす玉を、今年こそきれいに割ろうと作成しています。昨日は試し割りも終えたようです。
アーチでは、全校生の手形を使っています。
今年もきれいな会場が期待できそうです。

渉外実行委員会では、ポスターを作成し、地域の施設に張り出ししています。
また、しおりの作成も順調にすすんでいるそうです。
明日には、全校生の手元にしおりがわたることでしょう。

作品展示実行委員会では、全校生の作品を、廊下や体育館など、さまざまな場所に展示しています。
当日は、作品鑑賞の時間もありますので、ご期待ください。

生徒イベント実行委員会は、今年初めての試みです。仮装大賞をやるということで、各クラス、アイディアを出し合ってどんな仮装をするか準備をしています。

学級旗作成委員会では、柔道場前の廊下を使い、学級旗を作成しています。
それぞれ、クラスの特色を表した素晴らしい旗になっています。
今年は会場に全クラスの学級旗が展示されます。

今週は体育館で、多くの委員会がリハーサルを行っています。
明日の午後は、すべて文化祭準備の時間に割り当てられています。

いよいよ、雲水峰祭らしくなってきました!!
全校生の意気が高まってます!!!

当日はぜひ、会場でお楽しみください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

個人制作も大詰め!!!

 「雲水峰祭」にむけての各クラスや実行委員会についてはお知らせしてきたとおりですが、もう一つ「文化祭」と言えば、個人の作品が掲示されます。
 では、どんなものがあるでしょうか?
答えは

雲水峰祭新聞

雲水峰祭新聞第4号をアップロードしました。どうぞご覧ください。

バザー商品提供ありがとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の「雲水峰祭」時に、PTA施設委員会主催のバザーが行われます。

 その商品が、続々と家庭科室に入荷中?です。商品の搬入は明日朝までです。

 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 なお、当日は10:00開店、12:30閉店の予定です。

ソフトテニス場防球ネット補修完了!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭表土除去作業に伴い、作業に支障を来すということで、一旦外されていたソフトテニス場の防球ネットが、装い新たに張り替えられました。

 以前は、ネットの穴からボールが飛び出し、とりに行った生徒が虫に刺される被害が後を絶ちませんでしたが、今度は新しいネットに張り替えられ、正常な高さでぶつかったボールは絶対に飛び出しませんので、安心して活動ができます。

 なお、張り替え工事に際してご尽力いただきました郡山市教育委員会様、並びに工事を施工して下さった工事業者様に心より感謝申し上げます。

 線量の下がったコートで、ボールが飛び出す心配なく思う存分テニスができるようになったソフトテニス部の、さらなる活躍に期待します。

響き渡る歌声

 校内文化祭「雲水峰祭」まで、あと4日。いよいよ残された時間はわずかと

なりました。各学級では、朝学の前の時間を利用し、合唱の練習に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仲良く・楽しく・元気よく」帰校しました!!

 一日総合学習に出かけていた全学年が無事帰校しました。

 生徒たちの表情はやや疲れも見えましたが、満足した模様です。

 タイトルの「仲良く・楽しく・元気よく」は、1学年の本日の目標でした。

 目標が達成できたかを問うと、元気にみんなの手が挙がりました。

 これから文化祭の各委員会の準備活動になりますが、生徒はともかく、

先生方が大丈夫か?心配なところがあります・・・!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の一日を満喫3学年

 3学年はリステル猪苗代に到着し、プール希望者はプール、

希望しない人はフィールドアスレチックを楽しんでいます。

 一般のお客様もいらっしゃいますので、プールの写真は掲載できませんが、

フィールドアスレチック組はのんびり秋の一日をくつろいでいます。

 この後、バーベキューで食文化を満喫です。


画像1 画像1

満面の笑顔「秋の味覚を味わう」3学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間通りに「フルーツランド北会津」の到着した3学年。

 「思いっきり楽しむ」の目的を100%以上達成しているのが、

この満面の笑顔からもうかがい知れます。

 そして、この子どもたちの笑顔って、何より私たち大人を本当に勇気づけてくれる

かけがえのないものですね。

 これからリステル猪苗代でプールを満喫です。文責:真船

元気に出発!!

 3連休明けの本日は「一日総合学習」の日です。本来ですと、校庭で「芋煮会」を実施していましたが、今年は東日本大震災の影響から、各学年学校を出て実施しています。

 3学年は、
   10:00〜10:40 葡萄狩り(北会津)
   12:00〜13:00 プール体験(リステル猪苗代)
   13:20〜14:20 バーベキュー(〃     )
 
 という行程で、「リフレッシュ」を目的とします。3月の大震災以来、何かと気詰まりな学校生活を強いられた生徒たち。思いっきり楽しんできてほしいと思います。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県南中学生バレーボール選手権大会を終えて

画像1 画像1
10月8日(土)〜9日(日)第38回県南中学生バレーボール選手権大会が、県南地区の64校が参加して行われました。この大会は、11月12日(土)〜13日(日)県南地区を会場に行われる県新人大会の予選でもあります。本校は、8ブロック、各8チームによる予選トーナメントでMブロックに入り、1回戦仁井田中に2対0,2回戦では須釜中に2対0で勝利し、翌日8チームで行われる決勝トーナメント進出をかけて、9月の大会でベスト8に入り、このブロックのシード校である滝根中と対戦しました。第1セットは25対22で先取、しかし第2セットは逆に22対25で奪われ、最終セットに入りました。このセットも厳しい戦いとなりましたが、中盤からのリードを何とか守りきり、25対23で奪い、2日目に進出することができました。
 
 2日目は、8校による決勝トーナメント、抽選の結果、前回大会3位の東北中と対戦することになりました。第1セットは終盤逆転を許し、22対25で奪われましたが、第2セットを25対17、第3セットを25対19と連取し、ベスト4入り、県大会出場権を確保することができました。準決勝では、前回大会の覇者小野中と対戦し、第1セットこそ、20対25と粘りましたが、第2セットは中盤から大きく引き離され、12対25で敗れました。結局、小野中が今大会でも優勝しましたが、まだまだ力不足を感じさせる試合となりました。昨年に続き、県大会出場という貴重な機会を得られたことを生かして、今後さらに成長を図っていきたいと思います。今大会にも、多数の保護者の皆様、前回に続き3年生やその保護者の皆様も応援にかけつけていただいたことに、この場をおかりして御礼申し上げます。    文責 阿部

1学年合唱「中間発表会」

 5校時終了後、体育館では1学年合唱「中間発表会」が行われました。

 1学年の発表順は1組2組3組の順です。当日のリハーサルも含め

入退場も本番を意識して行われました。

 この時期に行うねらいは、お互いの仕上がり具合を確認しながら、
なおかつ刺激しあうことにあります。

 今日の発表はあくまで「中間発表」です。今日のできからどれだけ伸び
られるかが大きなポイント。当日を楽しみにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝の撮影!?

画像1 画像1
 フリータイムオーディションを無事通過したのでしょうか?

 3年のあるクラスが、早朝から(この写真は7:00頃撮影)ワンシーンの撮影のため、校庭の鉄棒付近に集合していました。この時間に着替えを済まし、撮影していることを考えると、かなり早い集合時間のようでした。

厳しいオーディション!!

 雲水峰祭当日に行われる「フリータイム」。有志による発表会です。例年、3学年は学級で、その他は部活動単位での参加が多い傾向にあります。
 
 その本選に出場するためには、厳しい実行委員会によるオーディションを通過しなければなりません。

 そのオーディション会場を覗いてみると・・・
続きは

雲水峰祭新聞

雲水峰祭新聞第3号をアップロードしました。どうぞご覧ください。

プロの業から学ぶ

 校庭表土除去作業が終了したことは以前にもお知らせしました。

 今回は、「校庭表土除去作業」の進捗状況を眺めながら学んだことをお知らせします。

 工事の工程は、まずは校庭の表土を除去することから始まります。工事後の生徒の活動を考えますと、「最小限の表土の除去で線量を最大限減らすこと」が最大の目標です。言うは易く行うは難しの通り、簡単なことではありません。表土を最小限除去しながら、その効果を見つつ削り取る表土の分量を加減していきます。

 ところが、この工程の途中ですでに除去した表土を埋設する穴は掘り始められています。どれだけ除去するのかわからないのに、大丈夫なのでしょうか? 
続きは
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132