御代田小学校のホームページへようこそ!

集会活動

期日 12月20日(火)
<内容>
(1)表彰
「郡山市児童作文コンクール」
  校長先生から代表の特選および入選の児童へ
「校内読書週間 認定証」
  図書委員長から代表児童へ(全員に贈られました。)
「かぜ・インフルエンザのクイズ」 
  健康委員会代表児童から全問正解者(2名)と1問だけ間違えた人(1名)へ
 

(2)通学班集会
 2学期の反省をしました。
 3学期(冬期間)の登校を考え、集合時刻の確認、自家用車で送ってもらう時の連絡の仕方の確認なども行いました。
 寒い中、集合場所で長く待つことのないよう、またゆとりを持って児童が安全に登校できるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回授業参観

 12月6日(火)に本年度3回目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、学習のようすを見ていただきました。また、学年懇談にも多数出席いただきました。ありがとうござました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回田村町少年少女の主張大会に参加して

 第1回田村町少年少女の主張大会が行われました。
 本校から2名の児童代表が参加しました。
 開催日は、平成23年12月10日(土)午後1時30分から、場所は、田村公民館でした。
 代表8名の子どもたちの発表がありました。やはり「震災・原発」をテーマに選んだ子どもたちが多く見られました。
 発表者の内容は、どれも事実を正面から受け止め、未来に向かおうとする力強いものでした。
 まさに、この日の発表は、情報を収集し、分析、整理して自分の考えを持つという今、求められている力そのものだった気がしました。
 多くの来場者を前にして、臆することなく堂々と発表できた子どもたちは、とってもすばらしいと感じました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)に、本年度2回目の避難訓練を行いました。
 今回は校舎西側のポンプ室から出火したという想定のもと、避難の際の心構えや避難経路を確認し、放送による指示で避難をしました。
 当日は、郡山消防署田村分署の方々を講師にお招きし、火災を出さないために気をつけることや火災に備える心構えなどをお話いただくとともに、消火器の使い方の講習を行いました。「訓練は実践のように 実践は訓練のように」という言葉が紹介され、訓練の大切さを学びました。
 また、よく聞く「地震(じしん) 雷(かみなり) 火事(かじ) 親父(おやじ)」という世の中の怖いものを表す言葉の“おやじ”は、親父のことではなく、大山風(おおやまじ)という言葉が変化したものだということも教えていただきました。大山風(おおやまじ)とは、台風を意味する言葉だそうです。“禍(わざわい)は、忘れたころにやってくる”ということで、自然災害とともにこれからの季節は、火事にも十分に注意して生活をするようにという、お話をいただきました。
 本格的な冬を前に、ご家庭でも消火器の場所の確認、使用期限の確認などをして、万が一に備えてください。合わせて、火災を出さないようご家庭でも十分に気をつけてください。火災は、モノだけではなく、思い出も一切燃やしてしまいます。

集会活動

期日 11月29日(火)
<内容>
(1)表彰
下記の賞を受賞した児童3名が代表して、賞状をいただきました。
「税に関する習字展」 社団法人郡山法人会長賞
「JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール」 奨励賞
「郡山市子ども総合美術展」 研究会奨励賞
 また、虫歯の治療が済んだ2名の児童が、賞状をいただきました。

(2)校長先生のお話
○目標実現のために必要なこと
 どこかで、柳(やなぎ)の木の枝に飛びつこうとしているカエルを見ている人物が描かれた絵を見たことがないでしょうか?
 そこに描かれている人物が、平安時代の有名な書道家“小野道風”です。その人物の逸話をもとに、目標実現のために必要なことについて考えました。
 その逸話とは、次のようなものです。
 道風は、昔から字が上手であったわけではないそうです。若いころ、なかなか字が上手に書けずに悩んでいたときのことでした。気持ちをすっきりさせようと、川原に散歩に行くと、一匹のカエルが柳の枝に飛びつこうとしているのを見つけました。柳の枝は高くてなかなか飛びつくことができません。「できそうにもないことをしているバカなやつだ。」と思いながらも、その様子をじっと見ていました。そのうちに、心の中でそのカエルを応援するようになりました。何度も飛びつこうと努力をしているうちに、カエルと柳の枝との距離は縮まっていき、ついにカエルは枝に飛びついたのです。
 このことから、道風は、2つのことに気づいたのだそうです。さてなんだと思いますか。
 それは、
1 無理だと思えることでも、あきらめずに努力を重ねれば成功する。
2 大切なことは、思うだけではなく行動を起こすことである。
ということだったいいます。このことに気づいた道風は、いっそう努力し続けて、字がとても上手になったのだそうです。

 「目標を達成するためには、
まず、目標をきちんと設定する
次に、自分の力を知る
そして、目標達成までのステップ(段階)を作り、努力する
という3つです。」

(2)めあての発表
【今月のめあて】2学期の学習や生活を反省し、新しい年をむかえよう
【今週のめあて】学校をきれいにしよう
 各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてののめあてを具体的に発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100