宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

全校集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6校時に全校集会がありました。校長先生から勉強に対する心構え、集中力大切であることが話されました。生徒会長の話の後、生徒会本部、学習委員会、環境委員会、購買委員会の新委員長から全校生徒に対するお知らせとお願いが述べられました。

今日は、みんな大好きピザトーストです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ピザトースト、野菜スープ、牛乳、プリンです。」今日は、チーズの話です。チーズは、牛乳に乳酸菌を入れて発酵させて作ります。乳酸菌が生きているナチュラルチーズと、そうでないプロセスチーズがあります。ピザトーストに使っているのは、ナチュラルチーズで、温めると溶けて糸を引くチーズを何種類か混ぜた「ミックスチーズ」というものです。チーズには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食のピザトーストは、ベーコンやピーマン、玉ねぎ、トマトソースを使っているので、たんぱく質だけでなくビタミンもとることができます。今日のエネルギーは、830kcalです。

英語の授業〜AETのユッシ先生と〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の5校時は、AETの英語の授業でした。4つのグループを作り、AETのユッシ先生からの質問に答えて正解だったらポイントをもらえるゲーム式の授業でした。名詞を後ろから修飾するような形の文で、例えば「この教室の窓から見えるものは何ですか?」「ここら辺にあって見ることができないものは何ですか?」といった質問です。生徒は、一生懸命英語を聞き取り、英語で答えていました。和気あいあいと楽しそうにやっていました。

昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒たちは、お昼休みは思い思いの時間を過ごしています。教室で友達と談笑している生徒、図書室で読書をしている生徒、体育館でバレーボールやドッチボールをしている生徒、体育館でランニングしている生徒もいました。気分転換、リラックスをして午後からまた、授業頑張ってほしいと思います。

今日は、ひじきごはんと麩(ふ)と大根のみそ汁です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ひじきごはん、厚焼き卵、麩(ふ)と大根のみそ汁、キャベツとはくさいの浅漬けです。」今日は、麩についての話です。麩は小麦粉の中のグルテンというものを取り出して、それに小麦粉やもち米の粉を加えて作ります。グルテンはたんぱく質の一つなので、麩は、カロリーが低くたんぱく質が多い食べ物です。みそ汁や煮物に入れたり、酢の物に入れたりなど、いろいろな食べ方があります。「ふ菓子」というお菓子もあります。今は昔よりも麩を食べることが少なくなっているかもしれませんが、これからも残していきたい伝統食の一つだと思います。 今日は、気温が低く肌寒い日ですが、温かい給食を食べて身も心もあたたかくなりましょう。総カロリーは、820kcalです。

プールきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日から職員でプール清掃していましたが、ようやく終わりきれいになりました。今、給水しているところです。プールは、防火用水も兼ねています。

読書の秋、今月のテーマは「芸術」です

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋もだんだん深まってきました。今月の読書のテーマは「芸術の秋」です。学校の図書室には司書補の宗像さんが、芸術に関する本をデスプレイしてくれました。

三者相談(教育相談)最終日です

 本日は、三者相談(教育相談)最終日です。授業は、午前中で終了ですが、1・2年生は、16時30分まで部活動があります。給食がない日で「弁当の日」になっています。また、生徒会交歓会・生徒研究発表会が市の労働福祉会館であって、5名の生徒会役員が参加しています。他校の生徒会役員と交流を深めて来てほしいと思います。

職員でプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(火)から、中学校のプールの清掃を校長先生、事務の先生と用務員さんで行っています。排水した後、プールの底にたまっていた泥や落ち葉などを集めて取り去り、その後、高圧洗浄機2台を使って洗い流しました。この後は、プールだけでなくプール周りもきれいに清掃する予定です。

エコキャップを回収しにきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、今まで生徒会で全校生徒に呼びかけて回収してきたペットボトルのキャップ(エコキャップ)を福島民友新聞社が集めに来ました。全部で約69キログラムありました。

今日は、さばのごま衣焼きと南蛮汁です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「さばのごま衣焼き、小松菜のえのきのサラダ、南蛮汁、麦ごはん、牛乳です。」今日は南蛮汁が出ています。南蛮汁は、さつま汁に似ていますが、材料や味つけが少し違います。使う肉はどちらも鶏肉ですが、南蛮汁には豆腐ではなく生揚げが入り、唐辛子も初めから汁の中に入れています。これからの寒い季節にぴったりのからだが温まる料理です。いろいろな材料が入っているので、この汁だけでも栄養のバランスがいい1品になります。ところで、明日は給食がなく、弁当をもってくる日です。全部自分で作る、少し自分で作る、自分で弁当をつめる、自分で弁当を包むなど、自分でできることをやってみましょう。おにぎりにするなど、弁当という形にこだわらなくてもいいと思います。総エネルギーは、860kcalです。

今日の行事から

 今日は、月曜日で1・2年生は、部活動休養日です。放課後は、各奉仕委員会の活動日にもなっています。また、三者相談の4日目になっています。午後、1時45分頃から始まります。授業は、4校時で終了になります。いつもより早く下校できるので帰ってから時間を有効に使いってほしいと思います。

中田地区「少年の主張発表会」、市民文化祭においでください。

 11月5日(土)の午前10:00より、御舘小下枝分校体育館において、「少年の主張発表会」があります。宮城中学校を代表して1年生2名も発表します。是非、多くの方が来場して小中高、あぶくま養護学校の皆さんの発表を聞いてほしいと思います。また、同じ会場で、5日(土)、6日(日)の両日にわたり、市民文化祭が開かれます。中学生の習字の作品とポスターも展示されますので、こちらも是非ご覧ください。

森林環境学習に行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、全校生で、ふくしま県民の森(フォレストパークあだたら)で森林環境学習に行きます。森林館で森林に関する展示を見学した後、森の案内人による臨地学習を行います。去年は、昼食を芋煮会という形でとりましたが、今年は、環境放射能の影響もあり森林学習館で弁当を食べることになりました。森の役割や森の動植物について学んでくると同時に、自然と大いにふれ合って来てほしいと思います。

今日の給食は、すきやき煮です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「すきやき煮、シーチキンあえ、豆みそ、麦ごはん、牛乳です」今日はシーチキンあえが出ています。シーチキンはまぐろを油で漬けたもので、ツナ缶と同じものです。最近は、他の国でもまぐろを食べる人が増え、まぐろの値段が高くなっているので、まぐろではなくかつおを使ったものが出ています。お店には、油の量を減らしてカロリーを低くしたり、油を使っていないノンオイルのものも売られています。シーチキンは、すぐに使えて、サラダやあえもの、いためもの、煮物などいろいろな食べ方ができるので、便利な食品の一つだと思います。総エネルギーは、859Kcalでした。

朝のあいさつ運動やっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城中学校では、毎朝、生徒会役員と各学年の学級委員長が交代で昇降口に立って朝のあいさつ運動を行っています。あいさつの中でも、「おはようございます」の朝のあいさつは1日を気持ちよく過ごすためにも大切なものです。これから1日がんばるぞ、という気持ちの喚起にもなります。みんなで大きな声で「おはようございます」と元気よくあいさつをしましょう。

今日の給食は、コッペパンと中華すいとんです

画像1 画像1
 本日のメニュは、「コッペパン、中華すいとん、アーモンド入り野菜サラダ、大豆バター、牛乳です。」今日は大豆バター(マーシャルビーンズ)が出ています。大豆のバター?と意外に思うかもしれませんが、大豆にはたんぱく質だけでなく、脂質も多く含まれています。だから、大豆はサラダ油や天ぷら油の原料にも使われています。皆さんは、油はとらない方がいいと思っている人がいるかもしれませんが、油も体にとってなくてはならない大切な栄養素の一つです。皆さんの年齢だと必要なカロリーの25%から30%は、脂質でとるようにいわれています。今日の総エネルギーは、866kcalです。

金子みすゞ記念館長 矢崎節夫氏から本の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日も、「金子みすゞ童謡集」の寄贈がありましたが、今度は、金子みすゞ記念館長の矢崎節夫氏から「みんなを好きに 金子みすゞ物語」「金子みすゞの宇宙」の2冊の本をいただきました。本当にありがとうございました。学校の図書室に所蔵しまして大切に使わせていただきます。

今日から、教育相談(三者相談)です

 10月31日(月)、11月1日(火)、2日(水)、11月7日(月)、8日(火)の5日間教育相談(3者相談)があります。1・2年生は、学校生活や学習のこと、3年生は、進路選択についての相談が中心になります。また、本日は月曜日ですので、部活動休養日です。家庭に帰って心身の休養や学習にあてて時間を有効に使ってください。

今日の給食は、きのこごはんと豚汁です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「きのこごはん、野菜のごまあえ、豚汁、牛乳です。」今日のきのこごはんには、まいたけ、干ししいたけ、ぶなしめじの3種類のきのこが入っています。きのこのおいしさは、独特の香りや歯ごたえにあると思いますが、それが苦手だという人もいるかもしれません。きのこには食物せんいが多く入っているので、お腹の調子を整えるのにいい食べ物です。今は,いつでも食べられるきのこですが、きのこごはんは、やはり秋が旬のメニューです。味わって食べてくださいね。総エネルギーは、869kcalでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703