宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日から部活動再開します

 インフルエンザ対策として部活動を中止していましたが、インフルエンザで休んでいる生徒もいなくなったことから、今日から部活動を再開します。

今日の給食は、とりそぼろごはんとなめこ汁です

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「とりそぼろごはん、中華サラダ、なめこ汁、牛乳です。」最近、何人かの人が、「給食で出る○○の作り方を教えてください」と聞きに来たり、「この今週の献立で紹介した作り方を聞いて、自分で作ってみました」と教えてくれました。調理員の上原さんも給食担当の前田も、とてもうれしく思いました。学校給食はただ食べるだけでなく、みなさんが自分で食べ物や栄養のことを考えたり、自分で選んだり作ったりできるようになる、ということも目標の一つにしています。これからも、興味のある献立や作ってみたい献立などがあったら、遠慮しないでどんどん聞きに来てください。総エネルギーは、844kcalです。

本日は、部活動休養日です

 先週、木曜日からインフルエンザ対策として部活動を中止していましたが、本日は、月曜日で部活動がありません。放課後の委員会、生徒会の活動は、午前中の生徒の健康状態を見て、判断したいと思います。

今日の給食は、きのこごはんと五目きんぴらです

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「きのこごはん、五目きんぴら、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳です。」今日は、ビタミンAについてです。ビタミンAには、レバーなどの動物性食品に含まれるレチノールと緑黄色野菜などの植物性食品に含まれるカロテンがあります。ビタミンAが足りないと、目が乾く、肌がかさつく、かぜをひきやすくなる、胃腸の粘膜が傷つきやすくなる、つめがもろくなるなどの症状がでます。逆に、ビタミンAをとりすぎると、頭痛やめまい、吐き気などの中毒症状を起こすことがあります。普通の食事でとりすぎることはまずないと思いますが、ビタミンAが入っているビタミン剤を飲むときには、決められた量や注意事項を守るなど、気をつけなければいけません。総エネルギーは、837kcalです。

本日から、部活動や放課後の活動がありません

 宮城中学校でもインフルエンザの生徒が何人かでました。それにともなって、インフルエンザの予防対策として、今日から、部活動や放課後の活動をやらずに(清掃もなし)一斉下校とします。2/11(土)2/12(日)の部活動もありません。月曜日からの活動については、月曜日の生徒の様子をみて判断したいと思います。今日は、6校時終了後帰りの学活をやったら一斉下校になります。(15時45分頃には下校となります。)

今日の給食は、マーボー豆腐です

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「マーボー豆腐、にらとえのきのサラダ、麦ごはん、牛乳、ぽんかんです。」今日は、ビタミンB1とB2についてです。ビタミンB1が足りないと、脚気という病気やむくみ、神経炎、疲れやすい、などの症状がでます。ビタミンB1は、甘いものをとりすぎると不足しやすくなります。ビタミンB1が多い食べ物は、豚肉やうなぎ、紅ザケ、豆、麦、えのきたけなどです。ビタミンB2が足りないと、肌が荒れる、にきびや口内炎ができやすくなる、目が赤くなる、などの症状がでます。ビタミンB2が多いのは、豚肉やレバー、うなぎ、納豆、魚介類、卵などです。給食は、みなさんが1日に必要な量の3分の1ぐらいのビタミンB1とビタミンB2がとれるように作られています。総エネルギーは、828kcalです。

「事務室だより」が掲示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮城中学校の事務室のドアの所に「事務室だより」のパネルが掲示されています。事務室というとどうしても「事務」の仕事ばかりと思いがちですが、学校の環境を整備するために除染活動やカーブミラーの設置、生徒の皆さんが授業で使う道具や設備の補修を先生方の要望に従って適正に予算を執行するのも大事な仕事です。生徒の皆さんが安全に快適に学校生活が送れるよう仕事をしています。

今日の給食は、みんな大好きなココアあげパンです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ココアあげパン、コーンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。」今日は、ビタミンCについてです。ビタミンCが足りないと、歯ぐきから出血しやすくなる、ぶつけていないのに内出血ができる、切り傷のなおりが悪くなる、肌のはりがなくなる、貧血になる、骨や歯が弱くなる、免疫力が落ちてかぜなどにかかりやすくなる、などの症状がでます。ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれています。みなさんが1日にとった方がいいビタミンCの量は、100mgです。たとえば、みかん3個には約100mgのビタミンCが入っています。かぜやインフルエンザにかかりやすい時期なので、野菜や果物をしっかり食べて、ビタミンCを多めにとりましょう。総エネルギーは、896kcalです。

授業参観の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時の授業参観の様子です。1年生は、体育館でなわとび、2年生は、数学の一次方程式、3年生は、理科室で還元について、さくら学級は、「泣いた赤鬼」の朗読について学習していました。学校評議員の方も熱心に授業を参観していました。

本年度最後の授業参観があります

 本日午後1時50分より、本年度最後の授業参観があります。1年体育、2年数学、3年理科、さくら学級が生活の授業を見ていただきます。その後、各学年で学年懇談会が行われます。また、同じ時間帯に学校評議員会が行われ、評議員の方にも授業を参観していただきます。

今日の給食は、チキンライスです。

画像1 画像1
今日のメニューは「チキンライス、かき卵のスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳、プリンです。」今週は、ビタミンの話をします。ビタミンは、体のいろいろな働きがうまくいくようにするためになくてはならないもので、大きく分けて2つの種類があります。1つはあぶらに溶けやすい「脂溶性ビタミン」で、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4つがあります。もう一つは、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」で、ビタミンB群、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸、葉酸などがあります。ビタミンが足りなくなるといろいろな症状がでてきますが、脂溶性ビタミンのビタミンA・D・E・Kは、とりすぎるのもよくありません。明日から、代表的なビタミンについて話をしたいと思います。今日の給食の総エネルギーは、841Kcalです。

本日は、部活動がありません

 本日は、月曜日で部活動休養日になっております。授業は、5校時ですがその後、奉仕委員会があります。奉仕委員会の内容は、本年度の反省です。また、生徒会本部役員会では、2月24日に行われる送別会に向けての話合いが行われます。

今日の給食は、豆ごはんといわしの梅煮です

画像1 画像1
 今日のメニューは「豆ごはん、いわしの梅煮、あさ漬け、小松菜とじゃがいものみそ汁、牛乳です。」今日、2月3日は節分です。節分は立春の前の日で、邪気をはらい災いを防ぐ行事です。昔は、立春・立夏・立秋・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前の日は冬から春になる境目として重んじられるようになり、今は節分というと2月の立春の前日をさしています。節分には、いわしの頭とひいらぎの枝を門や玄関にかざり、いった大豆をまく風習があります。今日の給食はその節分にちなみ、豆ごはんといわしの梅煮の献立です。総エネルギーは、833kcalです。

2年生 技術の授業「のこぎり」の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(2月2日)3校時の2年生の技術の授業は、先週に引き続き特別非常勤講師の熊耳雅弘さんに来て頂いて、「ものづくり」の授業の一環で「木材の切断」の作業をやりました。生徒たちは、熊耳さんの指導をうけながら、一生懸命のこぎりで木材を切る作業をしていました。なかなのこぎりを使って木材をきる機会もないので苦労している生徒もいました。

郡山市小・中学校書きぞめ展のお知らせ

 第42回郡山市小・中学校書きぞめ展が2月25日(土)9:00から17:00、2月26日(日)9:00〜17:00の2日間にわたって公会堂で開催されます。同時に「安積山の歌」木簡体験学習事業の木簡も同時に展示しておりますの是非ご覧いただき対と思います。なほ、宮城中の入賞者並びに出品者については、学校から案内のプリントとともに記載して配付する予定です。

今日から如月(2月)です

 今日の朝は、大変寒く氷点下7度ぐらいになりました。今日から2月です。部活動の終了時刻も、今日から17:30になります。また、明日は県立1期選抜の試験日になっています。受験生は、体調を整え頑張ってきてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703