11月最後の給食

こんにちは。やきとりです。

 今日の献立 
・ごはん
・秋野菜のにもの
・ちりめんじゃこのつくだに
・ふうみづけ
・ミルクデザート

 今日の新潟は、昨日より10度も下がって寒い日になりました。
 校庭の桜の葉っぱも、あとわずかになってしまいましたね。
 そんな寒い日に、秋野菜のにものは、体があったまりました。
 それに、ストーブのついた温かい教室で食べたミルクデザートは、濃厚で最高でした。「すっげーうまい(^o^)」と感激の声をあげた友達もいました。

カレンダー完成!(11月30日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会6年お米です。
今日の6時間目にクラブ活動がありました。
お米は、パソコンクラブです。今日は、今まで作ってきたカレンダーのいんさつをしました。カレンダーはよくできていてよかったです!
今日のクラブはいつもとちがって3年生がクラブ見学にきました。3年生は、とてもパソコンに興味をもっていました。3年生には、来年いいクラブにはいってほしいです。
クラブ活動もあと少ししかないので、今までより楽しんで、クラブをやりたいです。
以上、お米でした。

クラブ見学♪(11/30)

画像1画像2
来年度から始まる「クラブ活動」。どんなクラブがあるのか、どんな活動をするのかを実際に見に行こう!ということで、この日の6時間目は3年生クラブ見学が行われました。
 4クラスあるので、スタート位置をかえて、順番に見学開始!
韓国語クラブでは、上学年が韓国語で自己紹介する姿に「おーっ!」
マジッククラブでは、マジック発表会で「すごーい!」
科学実験クラブでは、自作楽器演奏会で「ぱちぱちぱち〜」
など、歓声が上がりました。
 4年生への夢がふくらんだ子供たち。一人一人一番心に残ったクラブがあったようですよ!ご家庭でも感想をきてみてください。

文責:3年 熊木

コメント (1)

レモンに負けないくらいのビタミンC(11/30)

画像1
れんこんは、ハスという植物の根で、泥沼の中で育ちます。仏教と一緒に中国から伝わった古くから食べられている野菜ですが、好んで食べるのは、日本と中国だけといわれています。仏教では、泥の中に根をはり、美しい花を咲かせるハスは極楽の象徴とされています。中国ではハスは不老長寿にしてくれる食べ物とも言われています。
れんこんには、レモンに負けないくらいビタミンCが入っていて、風邪の予防や、お肌をきれいにしてくれる働きがあります。また、体をあたためる食べ物なので、寒い時期にぴったりですね。

文責:栄養士 阿部

今日のごはんはデリシャス!

画像1
ショコラ&からあげ&くるみ&とまとです。

今日のこんだて
・もずく汁
・そくせきづけ
・だいずととりにくのくるみがらめ
・あさり

今日、あさりがでました。ごはんにのせて食べるとごはんは、「あっ」という間に

デリシャース!あまじょっぱい味つけが、とっても合っていました。海の香りが

楽しめました。

書写が心配・・・(11/30)

こんにちは情報委員会6年かめちゃんです。
今日の出来事は、5時間目に書写があります。
それで心配なのが・・・・うまくかけるかが心配です。
六年生なので漢字四文字を書くのですが、バランスをとるのが
難しいです。

あと、今週末は「大空祭」です。最後の大空祭、がんばります!
かめっちゃんもがんばります!!
以上かめちゃんでした。

緊急 不審者情報

11月29日(火)午前10時00分ころ、江南区亀田向陽地内において、女子高生が男に声をかけられ、つきまとわれる事案が発生しました。男の特徴は年齢20歳代、身長175センチメートル、やせ型、深緑色のコートです。児童には安全な登下校の仕方を指導しました。市内でも不審者が多発しています。御家庭でも、気をつけるように声をかけてください。 

文責:生活指導部 阿部


健康な体をつくりましょう!(11/29)

画像1
みなさんは、「ダイエット」という言葉を聞いたことがありますよね。では、ダイエットってどんな意味なのでしょうか。
やせることでしょうか?食べないことかな?
ダイエットの本当の意味は、「バランスのよい食事を、ちょうどいい量食べる」ことです。決してやせることがダイエットではありません。
最近太ることを気にして、食べる量を減らしたり、ご飯を食べなかったりする人が増えているそうです。
でも、身長がどんどん伸びる小学生がやせるために食べる量を減らすと、丈夫な骨や筋肉を作るための栄養まで不足して、大人になってから病気になりやすい弱い体になってしまいます。
食べすぎてしまうのはよくありませんが、健康な体を作るためには、自分勝手に食事の量を減らす間違いダイエットは絶対にやめましょう。

文責:栄養士 阿部

新潟の天気は・・・?(11月28日)

画像1
こんにちは☆情報委員会5年のひがしっちです。

とつぜんですが、質問です。みなさんの住んでいる所の最近の天気はどんな天気
が多いですか?
わたしの住む新潟県では、最近くもっていることが多いです。
でも昨日は久しぶりに晴れました!暖かかったです。
くもっているといっても、ただくもっているのじゃなくて、雨が今にも降りそうな時
やくもっていてもいつもよりは暖かい時もあります。
天気っておもしろいですよね〜。晴れ・雨・くもりっていっても晴れに近いくもりや
くもりに近い晴れなどいろいろなパターンがあるんですからね・・・。
今、ちょうど理科で天気の勉強をしています。その勉強で天気についてもっとくわしく
知れるといいな、と思います。

以上、ひがしっちでした♪




 

言いにくい(11月29日)

画像1
こんにちは!情報委員会5年ポケットです。
今日の3時間目に外国語活動をしました。
イッツ・ア__というのをしました。
ポケットはその英語を言うのがむずかしくて困りました。
でもだんだん言えるようになってきました。
英語はむずかしいけれど覚えるとたのしいですね。
以上ポケットでした。

天気のことわざ(11月29日)

こんにちは、情報委員会5年ナイトです。
今日は、理科の天気のことわざを調べました。
生き物が天気を知らせてくれるなんてすごいと思いました。
機械より正確かもしれないですね。

以上、ナイトでした。

英語のもの当て(11月28日)

画像1
こんにちは、情報委員会5年綿です。
今日の2時間目に英語をしました。
英語で箱の中のものを当てるゲームです。
見えないようにするサングラスにはってあるめがおもしろかったです。
やってる間にものをすりかえたりしたがおもしろかったです。
以上綿でした。

いよいよ校舎改築!! (11月29日)

画像1
こんにちは!!情報委員会6年かめのすけです!!
皆さん、11月ももう終わりですね・・・。だんだん寒さが増してきてるので、風邪、引かないようにしましょう!!
さて、かめのすけたちの学校では、いよいよ北校舎の解体作業が始まっています。
かめのすけは、もともと、転校生なので2年生から旧校舎を使っていましたが、今年の7月に新校舎に移動することになりました。
2年生から使ってたので、1年の時はわからないけど、ちょっと、寂しいです・・・
だけど新校舎を旧校舎以上にきれいに使用したいです!!
以上、かめのすけでした〜!!

キレイに完成させたい!(11月29日)

 こんにちは!情報委員会6年の、ひつじです。
 今日の2時間目に、家庭科がありました。
 ひつじが、今作っているのは「和のさんかくバッグ」というものを作っています。
 ミシンを使っているんですが、ひつじは裁縫がすんごくニガテで、皆よりも遅れてしまいました・・・。
 だけど、一生懸命作ってなるべく、キレイに作って完成させたいです☆*
 以上、ひつじでした♪
 

コメント「お久しぶりです*;」

情報ライブ6年 さんの日記「化石ってすごい!(11月15日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お久しぶりです*;

お久しぶりですネ*。
私も化石になることはびっくりしました!!!凄いですよね〜^^
ポワは理科が苦手だけど化石については凄く興味をもちました。*‘*。
これからも頑張ってくださいネ”#

                 ポワ [2011-11-18 22:30]




コメントいつも×2ありがとうございます!(*・∀・*)
ひつじも、理科はあんまり好きではないですよww( ´・ ω・ )♪*
テストで100点なかなかとれません・・・。( ° д ° " )
あ、でも化石のテストは珍らしく、いい点取れましたよ♪*
それでは〜♪*

14000さつのおひっこし その後

画像1
ひっこしから早一ヶ月が過ぎました。今は、ブックラビットチルドレン委員会(図書委員会)による「読書ゆうびん」の真っ最中です。休み時間になると、図書館は大にぎわい!本を読む人に、借りる人返す人、読書ゆうびん用のハガキを取りに来る人もいます。ハガキ一枚一枚にスタンプを押して、クラスごとに仕分けをする、委員会メンバーたちの姿もあります。
その姿を見て、「そういえば去年の仕分けは、図書館とは別の部屋でやったなぁ・・・」と思い出しました。

今の図書館は、およそ2クラス分の教室+廊下の広さがあります。前よりとても広くなったおかげで、図書館を使う人と委員会の活動をする人が、同じ部屋ですごせるようになりました。また授業の時間でも、調べ物をするクラスと読書用の本を借りるクラスが、同じ時間に図書館に来ることもできるようになりました。

新しい図書館では、毎日たくさんの人が来て、たくさんの本が使われています。こんなにすばらしい図書館になったのも、大勢の方々が力を貸してくださったおかげだと、改めて思います。

協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!

コメント「懐かしいです」

情報ライブ6年 さんの日記「大空祭に向けて(11月22日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

懐かしいです

来年長男が東小に入学予定です。
 
実は私も東小の先輩です。校歌も大空会の歌も卒業式の歌もまだ歌えます。大空祭は私がまだ東小にいたころ、第1回が始まったと思います。今でも続いていてうれしいです。
 
長男も今から東小に通うのをとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします、先輩たち!

                nomeko [2011-11-23 23:13]




 
  nomekoさん、コメントありがとうございます!
  大空祭の、第一回目を迎えたなんて、すごいですね!!
  nomekoさんの長男さんが、入学すると同時に、ひつじは中学生になってしまいますが、来年は、今年にまけないような、大空祭になるといいですね!

100回越え!!

画像1画像2画像3
12月にホットウィンスポーツ委員会が企画してくれた大なわ大会があります。
先週から,大なわの練習を体育のウォーミングアップで行っています。
大会では,3分間で何回とべるかを競うので,体育のウォーミングアップでも3分間計り,回数を競っています。


今日の体育は,3クラス合同体育でした。
しばらく大なわの練習し,3分間のチャレンジをしました。


「1,2,3…」
大きな声で各クラスが数え始めました。

3分後,各クラスにとんだ回数を聞いてみると…


1組:「105回!!」 「ワーッ。パチパチパチ(全員が拍手)」

2組:「105回!!」 「オーッ。パチパチパチ(全員が拍手)」

3組:「113回!!」 「スゴーイ。パチパチパチ(全員が拍手)」


なんとすべてのクラスが100回を超えました!!
先週から比べると,全クラス,記録が伸びました!!


大会は来週です。
ひまわり4年生,本番も頑張ってね!!


文責:4年 江部

11月28日の給食

画像1
こんにちは、カレー&たまねぎです。

今日のこんだて
・ごはん
・さんまのおかかに
・きくいりひたし
・いものこじる
・りんご

今日のいものこじるは、なつかしい味でした。いものこじるは、小さい里いもを使って

つくるおしるです。

いものこ汁(11/28)

画像1
いものこ汁は、できたばかりの小さい里芋を使って作るお汁です。
里芋のふるさとは、インドからインドシナ半島の熱帯地域です。そこからさらに南に伝わったものがタロイモと呼ばれ、寒さに強い種類の芋が、日本や中国へ伝わり里芋と呼ばれるようになりました。
里芋は、お米より早くから栽培され、ご飯の代わりに主食として食べられていたそうです。今でも里芋は、お正月の煮物やおせち料理、お月見のお供えなどに使われますが、それは、里芋が、日本人の命を支えてきた食べ物だったからです。
里芋の皮をむくとぬるぬるします。これは、ガラクタンや、ムチンという食物繊維の仲間です。お肉や魚のタンパク質を消化しやすくしてくれたり、血圧をさげてくれたりする働きもあります。

文責:栄養士 阿部
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 新委員会活動(6限)
3/15 ALT
3/16 大空集会,授業4時間,給食最終日
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197