ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

移動教室その2

雄国沼散策が終わり,足が棒のようになって芦ノ牧の旅館に着きました。すぐに温泉に入りました。ゆっくりと温泉につかっているのかなと思うと,男の子たちは意外と早く浴場からあがってきました。そして,その後はもう一つの楽しみの夕食でした。一人一人お膳で出されました。友達との会話もはずみ,楽しくいただきました。その後はそれぞれの部屋で友達と楽しく過ごしました。友達との話が楽しくて,なかなか眠れなかった子もいたようです。翌日の朝食もしっかりといただきました。子どもたちの空になった水筒に,旅館の方が麦茶を入れてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験をしました

7月13日(水)に,6年生は茶の湯の体験学習をしました。社会科で室町時代に生まれた文化や芸術が現代にも伝えられているということを学習しました。その中の一つの茶の湯(茶道)について,クラブ活動でもお世話になっている細部きく子先生を講師にお迎えして体験学習を行いました。細部先生からはまず,茶の湯についての歴史についての話があり,正式な作法について実演していただきました。その後,子どもたちが亭主とお客に分かれ,交代でお茶をたてました。ほとんどの児童が,茶筅を使ってお茶をたてるのは初めてでしたが,楽しく活動できました。短い時間でしたが,700年も前から現代まで続く伝統文化に触れることができました。細部先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除去表土の地中仮置き作業について

校庭南側に仮置きしてあります除去表土の地中仮置き作業が
14日(木)と15日(金)に行われます
14日(木)には、地中仮置き場所(現在表土が仮置きされ
ている場所の近くを予定しています。)の穴を掘る作業が行
われ、15日(金)には地中仮置き作業が行われる予定です。
※新聞報道より期日が早まりました。

噂の「桃小グリーンカレー」のお味は?

「お知らせ」に学校便り「桃風」第14号を掲載しました。
1年の保護者の皆様が参加した給食試食会の様子や、学校
評議員会の様子が掲載されています。ご覧ください。

感動の雄国沼湿原

7月5,6日は6年生が楽しみにしていた移動教室でした。初日は,朝出発してすぐに,郡山は雷を伴った土砂降りの雨になりました。裏磐梯に入っても雨はやまず,雄国沼に行けるかどうか不安でしたが,登山口に着くと雨が上がり空には薄日も差してきました。準備を整え,いざ雄国沼を目指し山に入りました。ブナ林の中を珍しい植物を観察しながら登り切り休憩舎に着くと強い雨になりました。しかし,休憩舎の中で昼食をとっている間に雨が上がり,霧の中を金沢峠に登りました。次第に霧も晴れてきて,展望台に着いたときには,木道の間に黄色いニッコウキスゲが点々と咲く湿原が見渡せました。そこからいよいよ湿原に降りていきました。ブナ林の中を下りきると,目の前にはニッコウキスゲが黄色いじゅうたんのように広がっていました。展望台からは点々として見えていたニッコウキスゲの群生が目の前に広がっているのを見て,子どもたちはとても感動していました。また,霧の中に見え隠れするニッコウキスゲや雄国沼の湖面はとても幻想的でした。今年は雪のためニッコウキスゲの開花時期が遅れて,ちょうど今が見頃だと言うことで,子どもたちが見ることができて本当によかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばた

今日7月7日七夕です。

 7月5日に行われた1学年の親子活動で作った七夕かざりと短冊に書いた願い事をかざりました。

 今年は、放射線の影響でささの葉ではなく、すだれにかざりました。
すだれに飾る七夕飾りもなかなかいですね。

みんなの願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日1校時目に1.2年生なかよし会がありました。

 2年生の手作りのおもちゃで遊びました。

 びっくり箱やロケット、的当て、ゴムや風で動かす車、糸電話など、いろんなおもちゃのコーナーがあり、2年生から遊び方を教えてもらいながら、なかよくあそびました。

 こんな楽しいおもちゃが作れる2年生ってホントにすごいですね。
 
 2年生ありがとう。

3年生リコーダー講習会

 6月30日、3年生がリコーダー講習会に参加しました。講習会は、東京リコーダー協会の仲西一夫先生を講師にお招きし、本校和室にて行いました。仲西先生からは、タンギングのしかたを丁寧に教えていただき、子どもたちは実際にリコーダーで上手にタンギングができるようになりました。また、様々な大きさのリコーダーを演奏していただき、その度に、子どもたちから歓声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいなあ・いいなあ・こんな姿!

「お知らせ」に学校便り「桃風」第13号を掲載しました。
「いいなあ・いいなあ・こんな姿!」 
さて、どんな姿なのでしょうか?
今週は、うれしい・ありがたいお話が満載です。お読みください。

ふれあい科学館(体験ゾーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)ふれあい科学館では、体験ゾーンでいろいろな宇宙や科学の体験をしました。

 短い時間でしたが、館の方のアドバイスを聞いて楽しく宇宙や科学の体験することができました。

 行き帰りは、路線バスに乗って安全に、マナーを守って移動することができました。

 館のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!

 

乾電池チェッカーを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)今日は、ふれあい科学館へ行って、乾電池チェッカーを作って来ました。乾電池チェッカーとは、電池の中に電気が残っているかどうか調べる道具のことです。

 館の方の説明で、20分ぐらいで作ることができました。案外簡単な材料で作れました。作ったチェッカーを使って電池の残量を調べ、みんな目に見えない電気の存在を確かめることができました。




3学年親子活動、お世話になりました!

 6月28日、3学年の親子活動が体育館で行われました。前半は、エアロビインストラクターをされている保護者の方を講師に迎え、親子体操を行いました。親子ペアとなって、リズムに乗って楽しく汗をかくことができました。後半は、ドッジボール大会を行い、学年6チームに分かれて、熱戦を繰り広げました。優勝チームには、役員さん手作りのメダルが贈られました。
 お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、そして、準備や運営にご尽力くださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝!長崎県諫早小からお手紙とお菓子が届きました!

 6月27日、長崎県諫早市立諫早小学校の児童の皆さんから、3年生宛の手紙と、なんと全校生分の「長崎カステラ」と「黒おこし」をいただきました。諫早小学校のPTA役員と職員の皆様のご厚意とのことで、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 お手紙には、桃見台小の子らを励ましてくれる、温かい言葉が続いていました。もらった子どもたちも大喜びで、「長崎に行ってみたい!」との声がたくさん聞かれました。
 諫早小学校のみなさん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけん列車でふれあいました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日、3学年の学年集会が行われ、子どもたちは、「じゃんけん列車」で楽しくふれあいました。学年活動では、クラスの枠を超えて、学年の絆を深める活動をしております。

続 研究授業始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、5年3組が先陣を切って「英語表現科」の授業を実施しました。

 What's this?
It's a panda.
That's right./ That's wrong.
 などの表現を学習しました。

 アイマスクをして、いろいろなものを当てるクイズをみんなで楽しみました。五感を刺激したゲームでみんな少々興奮気味でした。

 活動と内容がともなった楽しい学習を目指していきます。ご家庭でも励ましてあげてくださいね。
 

研究授業始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)今日は、5年1組の国語の研究授業がありました。

 伝記を読んで、そこから学んだことを話し合い、自分の考えを深めるという難易度の高い内容でした。しかし、子どもたちは、友達との意見交流を通して、自分の考えを深めることができていました。

 今後も続々と各学級で授業が計画されています。「桃見っ子」の力がぐんぐんのびるように今後も職員一同精進してまいります。

インタビューをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(木)今日は、グループ内でインタビューをしました。テーマは、「好きなもの、得意なもの」です。

 3人一組のグループで、それぞれ「聞き手」「話し手」「記録者」に分かれて活動しました。相手の答えに相づちを打つ、そこから話題を広げる。など高度な部分も意識しながら聞きました。

 記録者は、インタビューの内容をまとめて、自分なりに「話し手」の人がらや考え方がわかるように発表します。

 しっかりとしたコミュニケーションができる一つの手段として大切な学習です。

 

給食のお手伝いをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日に給食のお手伝いをしました。
はじめに、グリンピースの仲間についての学習と手あらいの学習をしました。
その後、きれいに手を洗い、消毒をして、いよいよグリンピースの皮むき!!

グリンピースの皮をむくと・・
「思ったより固い!!」 「わぁ。8こも入ってる!」
「ぼくのは、11こ!!」 と、楽しく皮むきができました。

そして・・・・・今日の給食。。
そのグリンピースを使ったグリンピースご飯をおいしくいただきました。

続 自分たちで電気を作ろう

画像1 画像1
 発電するのは、比較的簡単な技術だそうですが、電気をためておくのは難しいそうです。今日は、発電した電気をコンデンサが入っている「ちくでん君」という箱に一度ためてから、車に流すという作業をしました。

 みんな驚いていました。夢中になって走らせていました。「ムシテック」の先生方ありがとうございました。
画像2 画像2

自分たちで電気を作ろう!

画像1 画像1
 6月22日(水)今日は、総合で「発電」にチャレンジしました。

 コイルと磁石を使った単純なものから、蓄電した電気で走るモーターカーなどを「ムシテック」さんからお借りして、みんなで体験しました。

 子どもたちはみんな大変興味深いようで、どの道具にも食いついていました。どんな仕組みなのかな、もっと大きな電力にするにはどうしたらいいのかな、ふつうの豆電球とLEDライトでは色や明るさがちがうね。など様々な発見や新しい疑問を持つことができたようです。

 今後は、さらに課題追求を続けて、日常生活に生かせる力に育てていければと考えています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 全校集会、学年末事務整理、卒業式練習(4〜6年) 行1 3校時
3/13 学年末事務整理
3/15 ピアノ調律
3/16 卒業式予行(4〜6年) 行1 5,6校時、職員会議、食材検査
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318