携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【東海・加木屋南小】『情報化社会を生きる』の実践

 5年生は、社会科『わたしたちのくらしを支える情報』の小単元『情報化社会を生きる』で、情報化社会の利点とさまざまな問題点について学習しました。その一環で、自分たちの身の回りにあるさまざまな情報やインターネット、携帯電話などの利用方法や問題点などについて調べました。調べたことを発表する中で、実際に知らない人からメールやメッセージが届いたり、不審な請求をされたりといった経験のある児童もいて、子どもたちは、不用意に情報を扱うことの怖さを実感しました。
 みんなで話し合い、情報を扱うときには、個人情報を出さない、安易に情報を信用せずいろいろな方法で確認してから利用する、困ったときにはすぐに大人に知らせるなどの確認をして、学習のまとめをしました。
画像1 画像1

【豊橋・松葉小】コンピュータを正しく使いこなそう!

 〜事件から身を守るために〜
 コンピュータの正しい使い方についての授業をした。子供たちにとって身近な情報媒体は、コンピュータであり、中でもインターネットを使って、調べ学習をしたり、必要な情報を選択したりと授業においても扱う機会が多い。
 本時では、特に掲示板への書き込みの際に、「個人情報」を提供するよう求められたり、危ないサイトへのアクセスへつながったりとする事例をあげ、このような状況になった場合、どのような対応をとればいいかを考えた。欲しい情報のためなら情報を提供してしまうと最初はいっていた子供でも、それによる事件や被害を伝えると考えが変わってきた。また、インターネットには誘惑が多く、甘い言葉で、情報を引き出そうとする手口を紹介した。
 今後のコンピュータの使い方について、安易な情報提供をひかえるようにし、「何か危ないと感じたときには保護者の人に聞く」や「サイトをすぐに閉じる」などの手段を取ることを学んだ。コンピュータは正しく使えばとてもいいものであるが、一歩まちがえると危険度も増す。一人一人がインターネットを使うことの楽しさと危なさを学び、今後の授業においてもこの知識を持って取り組んでいきたい。

画像1 画像1

【豊橋・東部中】携帯電話の使い方を考えよう

 本校では、携帯電話のルールや危険性について考えるために、NTTドコモ映像教材「ケータイ安全教室」を視聴し、学習を進めた。教材の内容は、携帯電話を使用する上でのルールやマナーだけでなく、中学生が巻き込まれやすい犯罪やトラブルおよびその対処法についてドラマを交えながら具体的に解説してあり、生徒たちも真剣に視聴することができた。
 本校の1年生のアンケートでは、3割程度の生徒が携帯電話を持っており、持っている生徒のほとんどが出会い系サイトに導くメールやチェーンメールなどの悪質なメールを受け取ったことがあることがわかった。しかし、その悪質なメールによってどんな被害に遭うか具体的に知っている生徒は少なかった。
 視聴後の話し合いでは、迷惑メールの種類やその危険性や対処方法の説明があり、とても参考になったという意見が多かった。ネットへの書き込みで起こるトラブルの事例もあり、
「遊び半分の悪ふざけで人を傷つけてしまうことがわかった。」
「ブログをやっているけど、気をつけることがわかってよかった。」
という意見があり、被害者でなく加害者になってしまうということを意識することができた。
 携帯電話を持っていない生徒も振り返りカードに
「いつか自分が携帯電話を持つときに気をつけることがわかった。」
「自分のやったことに責任をもてるようにならないと携帯電話は持てない。」
という感想を書いており、今後携帯電話を持ったときの心構えについて考えさせることができた。
 この実践で、ネット社会のルールを守ることの大切さ、携帯電話を持つことの責任を意識させることができた。

画像1 画像1

【豊橋・豊城中】サイバー犯罪防止について学習しました

 携帯電話、インターネット…、私たちを取り巻く世の中は、以前に比べてずいぶん便利になりました。今の私たちの生活は、知らず知らずのうちに、こうした便利さの恩恵をずいぶん受けています。
 しかし、その便利さの裏に以前にはなかったさまざまな危険の存在が叫ばれてきています。中学生のあなたたちも気づかぬうちにその危険にさらされているかもしれません。そんな危険から身を守るためにはどうすればよいのでしょうか。
 そんな時代の流れを受け、5月19日(木)の午後、豊橋市役所から安全生活課の田中さんと崎下さんを講師としてお招きし、体育館にて「防犯教室」を開催しました。
 最近問題となっている「サイバー犯罪」(出会い系サイトやプロフをめぐるトラブルや架空請求に関する犯罪)についての内容で、映像資料を使ってわかりやすく説明がありました。また、不審者被害についての話もあり、遭遇した際にどのような対処をすればよいのかについても、熱のこもった話がありました。大人も子どもも「そんなの他人ごとだから…」と思わずに「いざ」に備えて考えておく必要があると感じました。

【豊橋市のサイバー犯罪】  
・出会い系サイト犯罪   
・出会い系以外(プロフなど) 
・無料ゲーム:ゲームは無料だが…アイテムの購入に関わる部分で高額料金の課金が起こりやすい

《被害を防ぐために》
・個人情報の流出を防ぐ。書き込まない。教えない。流さない。
・身に覚えのない高額請求はとにかく無視する。
・チェーンメール等には気をつける。
・自分からは絶対に連絡しない


画像1 画像1 画像2 画像2

【豊山・志水小】5年生が「ケータイ安全教室」で保護者と一緒に学習しました

 志水小学校では、9月16日の学校公開日に、5年生とその保護者を対象に「ケータイ安全教室」を開きました。NTTドコモ東海より講師の方をお招きし、携帯電話の正しい使い方やメール等の危険性とその対処法などについてお話していただきました。携帯に関する「マナークイズ」もあり、児童は楽しく学習することができました。
 また、参加した5年生はもとより保護者の方々にとっても 、携帯電話の「便利さ」に隠れた「怖さ」を知ることができ、自分達が被害者にならないようにするにはどうしたらよいかを考えるよい機会になりました。
 この教室をきっかけに、家庭でも携帯電話について話し合っていただくとともに、学級活動や総合的な学習の時間を活用し、情報教育を充実させていきたいと考えています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

県教委