携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【稲沢・下津小】情報モラルについての学習

 5年生を対象に、情報モラルについての授業を行いました。初めに、「情報」だと思うものを教師が作成した選択肢から選ばせ、意味や内容があるものはすべて情報であることを伝えました。また、情報を伝える方法を話し合わせ、会話・テレビ・インターネット・看板など非常に多くの方法があることも伝えました。そして、情報を伝えるときに守らなくてはいけないこととして、「正しい情報をわかりやすく伝えること」「悪口など人を傷つける内容を書かないこと」「個人情報を守ること」などを理解させました。
 授業後に児童の多くは、「情報を伝えるときには人を傷つける内容を絶対に言ったり書いたりしない」「インターネットや携帯電話で情報をみるときは気をつけたい」という感想を述べました。

【稲沢・下津小】資料
画像1 画像1

【新城・鳳来東小】ネチケットを学びました

 本校では、携帯電話や携帯でのメールの利用は少ないものの、3・4年生でも大部分の児童が自宅のパソコンでインターネットを利用しています。全員が興味深く使用していますが、インターネットを利用する上で必要なルールやマナー(ネチケット)についてはまったく知識もなく不安等も抱いていないのが実情です。
 そこで、3・4年生を対象に、インターネットの正しい利用の仕方について考える契機にしようと考え、授業を行いました。
 「ネチケットを学ぼう!」の「サイバーネチケット・コミック・エピソード」を全員で見ながら話し合いました。(http://www.disney.co.jp/netiquette/)おなじみのキャラクターが登場するサイトで、インターネットを利用しているときに起こりうる3つの問題場面で、どう行動したらよいかを考えました。

(児童の感想)
・インターネットをてきとうに使ってはいけないと思いました。
・すごくこわかったです。いろいろなことに気をつけなきゃいけないんだなと思いました。
画像1 画像1

【小牧・小牧西中】全校一斉情報モラル指導

 土曜日の学校公開日の1時間を利用して、「災害と情報」をテーマに全校一斉の情報モラル指導を実施しました。全校生徒269名の小規模校である利点を生かし、学年の違う生徒の考えを聞き合うこと、保護者の方々にも知っていただきたい内容であるいう理由から、このような形で実施しました。
 初めに、現時点において家族内で共有しなければならない情報について確認しました。次に、実際に被災した場合、情報通信機器が使える状況、使えない状況のそれぞれについて、情報をどのように集めるかについて考えました。最後は、災害に乗じた悪徳商法や義捐金詐欺の手口や対処法について学びました。
 それぞれの学習内容について、同じ学級の生徒同士で学び合ったり、学年を越えて考えを聞き合ったりすることで、有意義な学びとすることができました。

【小牧・小牧西中】指導案
【小牧・小牧西中】資料
画像1 画像1

【刈谷・小垣江東小】メールの問題について考えよう。〜チェーンメールって何?〜

 社会の情報化が進み、家庭においてもコンピュータや携帯電話の普及により、小学生でも携帯電話やパソコンの存在が身近に感じられるようになった。本校の5年生にも、携帯電話を実際に持っている子や、母親からメールを見せてもらったことがある子が何人かいた。そこで、将来自分が携帯電話やパソコンを持った時、有効に情報を活用するために、子どもたちにとって一番身近な「メール」をテーマにして、情報モラルについて考えさせていこうと思い、実践に取り組んだ。
 最初に「チェーンメールって何か分かる?」と問いかけ、子どもたちの中にはどんなイメージがあるのかを聞いた。出てきた意見は「送った人しか分からないようになっている」や「ロックがかかっているメール」というものが多く、子どもたちの中にチェーンメールの存在があまり感じられなかった。そこで、「事例で学ぶNetモラル」から、チェーンメールについてのストーリーを引用し、子どもたちに読み聞かせ、「もし自分に不幸のメールが来たらどうするか」というテーマで話し合わせた。「転送する」という意見と「転送しない」という意見に分かれ、お互いの理由をぶつけ合い、話し合いが深まっていった。そこで、チェーンメールとはどのようなものかを話し、嘘か本当か分からない情報に惑わされてはいけないことや、チェーンメールが来たらすぐに削除し、自分のところでメールをストップさせることを学習した。
 学習後の子どもたちの学習シートには、「チェーンメールがきたら、さくじょする。あと、ぜったいに転送はしない。広まっていくから。」という感想が見られた。子どもたちにチェーンメールについて理解させることができた。

画像1 画像1
画像2 画像2

【丹葉・情報教育代表者会】安心ネットインストラクターの活動を紹介

 丹葉地区(江南市・犬山市・岩倉市・大口町・扶桑町)では、児童生徒に対して計画的に情報モラル教育に取り組んでいますが、保護者向けの取り組みは、学校によってまだまだ差があるのが現状です。そこで、6月10日(金)丹葉地区小中学校情報教育担当者代表者会において、安心ネットインストラクターのお二人をお招きし、講習会の具体的な内容について紹介をいただきました。
 参加した代表者からは、「保護者に対して講習をすることの大切さを再認識した」「教員とは違って、親目線で語っているところがよかった」「保護者として実際に困っていることを聞けて、身近に感じた」「小学校段階から保護者の意識を高めていく必要性を強く感じた」といった声が聞かれました。まずは自分の学校に、そして各地域の小中学校に、保護者向けの情報モラル教育の大切さを伝達し、実践を広げていくことを確認し、閉会しました。

画像1 画像1

【豊橋・高師小】情報モラルについて学びました。

 情報モラル教育の指導の必要性が叫ばれて久しい。急速に広まるネット社会の中で、高学年を中心に全児童にその指導をする必要があるが、実際に指導している先生は限られているのが現状である。そんな中で、情報モラルを指導するためのビデオ教材が数多く配付されているので、定期的に昼の放送を使って流し、その視聴を通して、全児童に考えさせる一助としている。高学年の児童にとっては、携帯サイトやメール、物品の購入など、身近な内容で、気をつけることがわかったようである。全児童がビデオの視聴を通して、ネットモラルを学べることがいちばんの利点である。

画像1 画像1
画像2 画像2

【幸田・南部中】情報モラル講演会開催

 平成23年5月22日(日)午後、情報モラル講演会を行いました。講演会には、生徒、教員に加えて、保護者のみなさんも50名ほどの参加をいただきました。
 講演会では、県警本部サイバー犯罪対策室の方に来ていただきお話をしていただきました。DVDや実例を交えてプレゼンを行っていただき、インターネットや携帯サイトについての危険性や、使用する際の注意点などへの理解が深まりました。
 講演会を終えて、生徒からは「チェーンメールは、メールの内容がたとえ世間の役に立つものであっても送ることはいけないことなのか。」と質問が出ました。また、その後の感想に、自分のメールアドレスやパスワードを絶対に他人に教えてはいけないことは知っていたが、アイテムを盗まれるなどの被害が具体的にあることを初めて知ることができたと書いていた生徒がいました。また、掲示板への書き込みで、他の人が傷つくかも知れないから気をつけたいという生徒の姿を見ることができました。
 参観していた保護者の方々からも、「警察の方の話が具体的でよかった。子どものインターネットの知識についていけていないので、わたしたちがもっと学習する必要がありますね。」と感想が聞かれました。今後も、日頃から、インターネットや携帯電話利用のルールやマナーについて、保護者へも働きかけていくことで、さらなるモラルの向上に努めていきたいと考えています。

画像1 画像1

【あま・伊福小】携帯安全教室

 あま市伊福小学校では、5月6日(金)に、5年生を対象に「携帯安全教室」を実施しました。特に「交通事故につながる携帯マナー」「著作権に関するマナー」「ブログの書き込みについての注意」「個人情報の漏洩についての問題」「出会い系サイトの問題」「迷惑メール対策」「携帯料金に関する問題」について詳しく学習し、携帯電話には、便利な面と注意しなければならない面があることを確認しました。
 舞台上の大型スクリーンに、アニメの上映を交えながらの講習は、子どもたちを引きつけ、特に「個人情報の漏洩についての問題」では、「顔と学校名だけで個人が特定できる」と聞いて、とても驚いていました。
 便利な携帯電話ですが、使い方を間違えると大変なことになりかねません。これから使う機会がどんどん増えていく携帯電話を安全に使ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【豊橋・牟呂中】個人情報の危険性について学習しました。

 携帯電話の危険性は、ネットワークに接続できるところにある。生徒たちは、携帯電話からアクセスできるプロフに興味があり、利用する可能性も高い。プロフへの個人情報の発信や書き込みが原因で、トラブルに巻き込まれる事例が多く聞かれる。インターネットを利用する上でも、情報発信に伴う責任能力は必要である。
 本実践では、3人のプロフを紹介し、そこからわかることを考えた。生徒たちは、初めは一人ひとりのプロフを見てわかることを考えていた。しばらくすると、ひみつにしている情報が他の人のプロフからわかることに気付き始めた。3人のプロフを見比べていくうちに、すべての情報が判明した。そして、個人情報をネット上に流すことで、どのようなトラブルに巻き込まれる可能性が出てくるのか考えた。
 生徒たちは、自分だけが個人情報を隠していても、友達によって情報が漏れてしまう危険性を知った。また、自分自身も友達の個人情報を漏らさないように気をつけたいという意識を高めた。

画像1 画像1

【一宮・丹陽小】第6学年における情報モラル授業の実践

 6年生児童にインターネット使用についてのアンケートを行ったところ,約7割の児童が家庭にてインターネットを活用していること,利用目的についてはゲーム・チャット・ネットショッピングなど大人に近い目的で利用している児童が多いことがわかりました。
 そこで,インターネット利用においての危険を疑似体験できるホームページを活用し,インターネットに潜む危険について学びました。児童からは,「気をつけて使わないと,子どもでは解決できない問題になってしまう。」「個人情報って,軽く考えていてはいけないんだ。」など,気軽に他者とコミュニケーションをとったり,ゲーム・買い物ができたりと便利なツールである一方,使い方を間違えると多くの危険が潜んでいることに気づいた意見が出ました。
 まだ小学生だから…という認識では追いつかないほど,現在の情報社会は急速に発展しています。児童が安全・快適に情報を収集・発信できるようにこれからも情報モラルについての学習をすすめていきたいと思います。

参照:http://sweb.nctd.go.jp/2005/index.htm 情報モラル研修教材2005 

画像1 画像1

【一宮・朝日西小】メールの正しい使い方について考えよう

 本校では、メールを使った経験がほとんどない4年生を対象に、資料「いいよ」を読んでメールの正しい使い方について学習しました。
 話し合いの中で、文字で書かれた「いいよ」の意味は、「断り」なのか「受託」なのかが分かりにくく、相手に誤解を招いたことに気づきました。また、「メールで伝えるときには、詳しく内容を書くことが必要だ。」「大切なことを伝えるときは、メールでなく直接相手に話す方がよい。」などという感想が多く出されました。
 メールは便利ですが、文字だけでは気持ちが正しく伝わらず、トラブルの元になることも多いので、今後も学年に応じた内容を検討し指導していく必要があると考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【岡崎・夏山小】「携帯電話を『正しく使う』ってどんなこと?」

 本校では、ほとんどの子は自分専用の携帯電話を持っていないが、中学進学と同時に携帯電話を所持する子が増える。高学年の子どもからは「携帯電話が欲しい」「中学校へ行ったら携帯電話を買ってもらえる」という声を度々聞く。
 そこで、6年生の子ども達を対象に正しい携帯電話の利用について学ぶ機会を設けた。「事例で学ぶNetモラル」を使い、最初に「携帯電話を『正しく使う』というのはどういうことか」について考えさせた。映像クリップを視聴させた後、まず、子ども達に「携帯電話の便利なところと気をつけなければいけないところ」を話し合わせた。携帯電話の長所・短所を一覧にすると、子ども達自身で携帯電話は目的を持って使うことが大切であることに気づくことができた。
 次に、今後頻繁に使うと想定されるメールの機能を取り上げた。もし自分の元にチェーンメールが届いたらどうするかについて子ども達に考えさせた。一通り意見が出た後、メールがどんどん広がっていく様子を表した図を見せると、子ども達から、安易な気持ちでメールを転送すると怖いことになるという感想が出た。
 携帯電話はおもちゃではなく、目的を持って使う道具である。子ども達はこの授業を通して、理性を持って携帯電話を使っていくことが大切であると理解したようだ。

画像1 画像1

【一宮・萩原中】i−モラル

 多くの家庭にインターネットが普及し、中学生の半数近くが携帯電話を所持している。しかし、パソコンや携帯電話の操作を知っていても、情報モラルやセキュリティについては十分な指導がなされていない。情報化はさらに加速し、ケータイ・ネットの仮想空間のコミュニケーションは広がる一方である。子どもたちに、単に禁止するだけでは問題の解決にならない。新しいメディアの「影」の部分をドラマ形式で子どもたちに分かりやすく紹介し、ケータイ・ネット社会を健全に生きていくための、基本を学ばせたいと考えた。

一宮・萩原中資料
画像1 画像1
画像2 画像2

【一宮・大和中】インターネット・ケータイサイトに潜む危険について学びました。

 6月6日(月)に、1年生を対象として<セルフディフェンス講座>を行いました。「自分を大切にするための授業」と題して、スクールソーシャルワーカーの方に、お話をしていただきました。その中で、インターネット・ケータイサイトの危険についても、わかりやすく説明していただけました。
 インターネットやケータイサイトは相手の顔や姿が見えません。大人が自分も中学生だと偽って安心させて子どもをだまそうとしたり、当選した懸賞の品物を送るという口実で住所を聞き出そうとしたりすることもあるそうです。また、「ワンクリック詐欺」でも、最近では高額な請求をせず、「これぐらいなら、払っても仕方ないか・・・。」と相手が思うような、1,000円、2,000円の金額を要求し、だまそうとするそうです。こうした悪質な手口に対して、どのように対応すればよいかを、1つ1つ具体的にお話をしていただきました。
 そして最後に、ネット犯罪の加害者にも被害者にもならないために、次のようなことを守っていくことが大切だということを教わりました。
1 ネットに名前・住所・電話番号・家族構成を書き込まない、相手にも教えない。
2 変な請求書はネット詐欺(さぎ)。安くても支払わない。一度払うと何度でも請求される。
3 チェーンメール・迷惑勧誘メールは、読まないで無視。
4 悪口の書き込みは、未成年でも犯罪・損害賠償の対象となる。「ふざけてやった」は通用しない。
5 不安なときはアドレスを変える。トラブルに巻き込まれそうになったらすぐに大人に相談する。
 教えていただいたことを教訓にして、ネット犯罪やトラブルに巻き込まれないようにし、自分を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1

【北名古屋・栗島小】ケータイ安全教室

 6月9日に携帯会社より講師を招いて、6年生の児童を対象に「ケータイ安全教室」を開きました。
 講義では、ケータイのルールとマナーやインターネットやメールの正しい使い方について教えていただきました。また、違法サイトでの著作権の問題や個人情報漏洩の危険性について身近な例を挙げて説明していただき、サイバー犯罪の怖さを身近に感じることができました。ネット犯罪の被害者・加害者にならないために、気を付けていかなければならないことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【清須・星の宮小】ケータイ安全教室(保護者・教職員対象)を実施しました

 5月26日(木)の午後、携帯会社の講師によるケータイ安全教室を開催しました。保護者と教員対象であることから、特に携帯電話を通じて被害者にも加害者にもなった事例を詳しく研修しました。動画による実例で、ちょっとした油断や軽い気持ちが災難として降りかかったり、人を傷つけたりすることが子どもたちの身近に迫っていることを学びました。また、携帯電話から起こるトラブルや犯罪事例を通して、その防止策を中心に学びました。家族で利用のルールをしっかり話し合い、契約する保護者が正しい使い方や危険な使い方をしっかり把握しなければならないことを研修しました。
 出席された保護者からは、「今まで知らなかった携帯の世界に驚いた。」「子供の携帯事情を親がしっかりと把握し、使い方のルールをしっかり決めなければいけない。」という切実な声が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【春日井・不二小】ネット依存症についての授業

 6月の学校公開日に、6年3組では、Iネットモラルを活用し、ネット依存症についての授業をしました。
 事前調査によると、6年3組児童のインターネット利用時間は一日平均約1時間とわかりました。インターネットを利用して動画を見たり、ゲームをしたりすることも多いようです。
 そこで今回の授業では、「ネット依存症」について考えてみることにしました。自分の生活を振り返ると、「夜、ゲームや携帯をやりすぎて、目が疲れたり、肩が痛くなったりしたことがある」、「インターネットをやりすぎて、宿題ができなくなった」、など主人公のさおりのような体験を持つ子が多くいました。
 授業の最後に、これからどのような事に気をつけてインターネットと付き合っていくか子供たちに宣言文を書いてもらいました。
・「これからは、やるべきことを先にやってから、インターネットをやりたいです。」
・「一日何分と時間を決める」
・「家族がいるところでやる」
などの宣言文が出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【幸田・北部中】 ケータイ安全教室で情報モラルを学びました。

 6月4日(土)の部活動保護者会の折に携帯会社の方2人を講師にお招きし、「ケータイ安全教室」という携帯電話講習会を開催しました。今年度は、全校生徒だけでなく、保護者の方にも呼びかけ、一緒に学習しました。内容は、「携帯電話の機能」「ルールとマナー」「迷惑メール・電話の撃退方法」「メール、ネット掲示板、ブログでのマナー」「ケータイの料金」等です。また、今問題になっている「メールや出会い系サイトを見ることから起きるトラブル」についても、具体的に説明を聞きました。さらに、簡単なクイズもあり、時間のたつのも忘れて集中して聞くことができました。
 生徒の感想にも、「便利だからといっていい気になって使っていると大変なことになることが分かりました。」「文字や写真だけでは、気持ちが伝わらないで、誤解されてしまうことがあることがわかりました。」「携帯の向こうには相手がいるという気持ちで使えるようにしたい。」「うっかりページを見てしまうとそこからトラブルが起きることがあると教えていただきました。気をつけたいと思います。」などと書かれていました。大変有意義な講習会で、定期的に開催したいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【安城・桜井小】資料を生かし、校内に広める情報モラル教育

1.授業の様子
(1)5年生「ネチケットを守ること」についての実践 
ア.扱った情報モラル:『ネチケットとは何か』
 授業で利用したホームページ ネチケットを学ぼう  
 http://www.disney.co.jp/netiquette/ 
 ・サイバーネチケット コミック エピソード1「3びきのこぶた うそつき狼」
 ・サイバーネチケット コミック エピソード2「白雪姫と七人のこびと」
 ・サイバーネチケット コミック エピソード3「インターネット・マニア」

イ.子どもたちの様子と授業を終えて
 5年生になると小学生といえどもコンピュータからインターネットに接続し、情報検索をしたり、ネット型ゲームなどで遊んだりすることは珍しいことではない。しかし、事前調査でインターネットを使用する時に、どんなルールがあるか知っている子どもが少なかったので、インターネット上のルールであるネチケットについて理解することの実践を行った。
 今回はネチケットに関連するコミックを教材に授業を行った。その中には、子どもたちにとって難解な用語もあったが、自分たちで調べ、インターネットを使用する時のモラルを学ぶことができた。
 特に、コミックの最後の情報モラルに関するクイズに対して真剣に答えている様子が見られた。その結果は正解率が高く、学習の効果が十分であったことを確認できた。
 またエピソード2の「白雪姫と七人のこびと」は、知らない人からのメールは勝手に開かないという内容で、防犯訓練の「知らない人についていかないこと」と関連づけて、児童たちは危険性を容易に認識することができた。

(2)3年生 「個人情報を保護すること」の実践
ア.扱った情報モラル:『インターネット上での悪口について』『個人情報の保護』
 授業使用したホームページ 
 http://www.cec.or.jp/net-walk/flash/cec_06/inde...
 http://www.cec.or.jp/net-walk/flash/cec_11/inde...
 ・ネット社会の歩き方 アニメ 6.ネットでも悪口は要注意
 ・ネット社会の歩き方 アニメ 11.住所や電話番号を教えるのは慎重に
イ.子ども達の様子と授業を終えて
3年生は、コンピュータを使用する機会も多く、家でコンピュータを使用したことがある児童がほとんどだった。また、授業ではマウスをクリックするだけの単純な作業が多かったので、子どもたちは、容易にコンピュータを扱うことができた。しかし、インターネットの使用経験がない児童もいた。そこで、インターネットを使用するときにトラブルに巻きこまれないようにネチケットの基本をおさえる実践を行った。
 授業では二つの内容を扱った。一つ目は「インターネットでも悪口は要注意」という内容であり、子どもたちは悪口を言うことはいけないことだと認識できているので、内容は簡単に理解することができた。二つ目は、個人情報を保護するという内容であり、3年生にとって理解しづらい内容である。しかし、アニメーションには、個人情報を教えた結果、悪用されたり、被害にあったりする事例が掲載されていて、個人情報の慎重な取り扱いの必要性を理解させることができた。

2.反省と今後の課題
 情報モラルの学習を行うにあたり、子どもに分かりづらいコンピュータ用語を子どもたちに分かりやすく教えることが必要であると感じた。また、子どもが情報モラルについて理解したことが実際の活用の場面で生かされているかを把握し、今後の授業設計に生かしていきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮・大和西小】総合的な学習の時間を中心にパソコンを活用しています。

 各学年が総合的な学習の時間などに、コンピュータ室を利用して、パソコンを活用した学習を進めています。また、ICT支援員が学習に加わり、学級担任の補助や児童のパソコン操作のサポートをしています。
 1・2年生は、「情報機器に慣れる。」、3・4年生は、「グループによる問題解決、表現活動、共同作業に取り組む。インターネットの使い方を理解する。」、5・6年生は、「インターネット等の学習に取り組む。個人情報や著作権について理解する。」を指導の重点としています。
 パソコン室での最初の学習では、ネチケットのサイトを利用して、「インターネットのルール」「インターネットの落とし穴」などについて学習し、それぞれの学年の課題に取り組んでいます。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

県教委