「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月20日(金) 稲付中 ・ 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未明から降り始めたみぞれ交じりの冷たい雨は、1時間目の始まる頃にはすっかり雪となりました。

 写真は、一段と激しく降っていた2〜3時間目頃の学校の様子です。
 とはいえ、水分を多く含んだいわゆる 「 ぼた雪 」 なのか、校庭の一部と植え込みの周辺がうっすら雪化粧した程度です。

 午後2時30分現在、5時間目を終えた生徒の下校が始まりました。
 写真ほどではないにせよ、今も雪は降り続いています。 しかし、現時点で、通学路の積雪や、交通機関の大きな乱れはないようです。

 むしろ心配なのは、明朝の路面の凍結です。
 明日は、土曜授業があります。 生徒の皆さんは足を滑らせたりしないよう、路面の凍結には注意して登校してきてください。
                                     校長 武田幸雄

1/20(金)の給食

画像1 画像1
 カレーうどん

 牛乳

 ブロッコリーのおかかマヨ炒め

 さつまいも蒸しパン

 ビタミンCを多く含むブロッコリーは、一度に食べる量が多いので、ビタミンCを摂れる量は野菜の中でずば抜けて高いです。旬は初夏と冬で、11〜3月にかけては愛知県や群馬県のものが出回ります。

                                    栄養士 小島彩奈

1月19日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 『 化学変化と原子・分子 』 の学習で 「 物質の変化 」 を取り上げています。

 今日は、パソコン室でDVDを視聴しながらの授業でした。
 視聴していのは、10年ほど前にNHKスペシャルで放映された 『 宇宙 150億年の遺産 未知への大紀行 〜 生命に刻まれた星の生と死 〜 』 です。

 そう聞くと、3年生のように 「 宇宙と天体 」 を扱っていると思われるかもしれませんが、そうではありません。 150億年にわたって繰り返された宇宙の活動から、金 ( きん = 元素記号 Au ) の誕生について解説する内容でした。

 解説によると、宇宙空間で中性子星 ( 質量の大きな恒星が進化した終末期の天体 ) が衝突したことで、人類の想像を超えるような膨大なエネルギーが核融合を起こし、金が生み出されたと考えられるのだそうです。

 まさに宇宙規模の営みによって生成された金が、時空を越えてそのわずかな名残を地球上にとどめ、今も昔も人類の富や権力の象徴となっている … 。
 壮大なロマンを感じさせるストーリーですね。

 ロマンと言えば、DVDにも出てきたオリオン座の一等星 「 ベテルギウス 」 は近いうちに爆発する可能性の高いことを、渡辺先生が教えてくださいました。
 そうなると、空に月ほどの明るさをもつ天体が姿を現すことになります。

 そのときは、先ほど3年生の授業で使っていた天体望遠鏡が活躍するかも?

                                     校長 武田幸雄

1月19日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 「 アルトリコーダー発表会 & テスト 」 を行っていました。
 全員が一人ずつ前に出て、アルトリコーダーを吹きます ( 写真・上 )。

 中には2人一組で吹く人たちもいます ( 写真・中 )。
 萩谷先生にうかがったところ、ペアで吹くと音やテンポを合わせる必要が出てくるので、一人で吹くよりも難しくなるとのことでした。

 曲は 『 ドレミの歌 』 『 大きな栗の木の下で 』 『 おぼろ月夜 』 『 あわてん坊のサンタクロース 』 『 故郷の人々 』 『 手紙 』 の6曲から自分で選びます。
 選んだ曲を練習してくるのが、冬休みの宿題になっていました。

 友達の発表を聴き、それを評価するのも大切な学習です。 音楽室には机がないので、床に腰を下ろして椅子を机代わりにしています。 それでも真面目に A B C の3段階で評価し、コメントも書き添えていました ( 写真・下 )。

 私もひととおり聴かせてもらいましたが、『 手紙 』 のような難しい曲をきれいに吹ける人がいる一方、比較的簡単な曲を何回もつっかえてしまう人もいました。 その中には、1週間後の再テストになった人もいます。

 1週間で練習を積み、次回は合格を目指してくださいね!
                                     校長 武田幸雄

1月19日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 惑星と恒星 』 の学習です。
 今日は 「 恒星の表面を見てみよう 」 をテーマとした授業でした。

 恒星とは、自ら光を発する天体の総称です。 言うまでもなく地球に暮らす私たちにとって、一番身近な恒星は 「 太陽 」 です。 授業のテーマに基づいて、早速屋上に出て天体望遠鏡で太陽の表面を見てみることにしました。

 と言っても、もちろん太陽を直接見ることはできません。 森山先生がその危険性について 「 ガリレオが失明したのは、望遠鏡で太陽を見たからだとする説もあります。」 と注意を与えられていました。

 そのため観察は、望遠鏡を直接のぞくのではなく、望遠鏡を通して投影板に映し出された太陽を見て行いました。 その太陽からもしっかりと黒点 ( 他の部分より温度が低いため黒く見える部分 ) を確認することができます。

 写真では、みんな望遠鏡を直接のぞき込んでいますが、いずれも太陽を見ているのではありません。 学校の天体望遠鏡の特徴 ( 屈折式 = 上下反転して見える ) を確かめてもらうために、東京スカイツリーなどを見ているところです。

 私ものぞかせてもらいましたが、確かにスカイツリーが逆さまに見えました。

                                     校長 武田幸雄

給食レシピ 〜豚肉の生姜マヨ焼き〜

画像1 画像1
《材料》4人分
豚ロース肉(生姜焼き用)  8〜12枚

生姜(みじん切り)  小さじ2
酒  小さじ1弱
濃口醤油  大さじ1弱
マヨネーズ  大さじ1と1/2

《作り方》
1.たれを混ぜ合わせる。
2.豚肉に1をぬる。
3.オーブンまたは魚焼きグリルで2を焼いたら、できあがり。
 
                                    栄養士 小島彩奈

1/19(木)の給食

画像1 画像1
 ごぼうピラフ

 牛乳

 豚肉の生姜マヨ焼き

 ベーコンと白菜のスープ

 りんご

 白菜は精進料理では、大根、豆腐とともに養生三宝と呼ばれ、貴重な食材とされています。甘みがあり、くせのない淡泊な味は他の食材と調和がよく、調理法も選びません。

                                    栄養士 小島彩奈

1月18日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 来年度より完全実施される新しい学習指導要領では、武道とダンスが必修化されます。 ここでいう武道とは、基本的に剣道・柔道・相撲を指し、中学校では全員がそのいずれかを必ず履修することになるのです。

 しかし、学校における武道の指導では、単に勝敗を競ったり技を向上させたりすることだけが目標なのではありません。 礼儀作法に代表される伝統的な考え方を学び、相手を尊重する姿勢を身につけることも大切な目標となります。

 今日は、村山先生の審判のもと、トーナメント形式で試合を行っていました。

 今日優勝した○○くん。 自分よりも大きな友達を相手に、その相手の力をうまく使いながら切れ味の良い技をかけていました。
 また、別の試合で一方的に相手を攻めているように見えた△△くんは、一瞬のタイミングで畳に倒れてしまい、逆に 「 一本! 」 とられてしまいました。

 『 柔よく剛を制す 』 ( じゅうよくごうをせいす )。 これは、柔道の基本理念として、よく使われる言葉です。 「 小さくしなやかな者が相手の力を利用することで、大きくて屈強な者を打ち負かす。」 といった意味です。

 柔道だけでなく、人生のさまざまな場面で使えそうな言葉ですね。

                                     校長 武田幸雄

1月18日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、両角先生です。

 『 走れメロス 』 ( 太宰 治 ) を学習しています。
 今日は、主人公のメロスと暴君ディオニスを比較しながら、両者の人物像や心情を確認する作業が中心でした。

 両角先生が、登場人物の心情を知るための重要なヒントをくださいましたね。
 「 行動や表情を描いている表現の中に、その人の気持ちの表れているものがないか、探してみましょう。」

 小説における登場人物の心情は、「 … と思った 」 「 喜んだ 」 「 悲しんだ 」 といった直接的な表現で示されるとは限りません。 むしろそうした表現を多用する小説は、あまり良い小説とは言えないでしょう。

 一流の小説家は、直接的な表現を避け、登場人物の行動や表情、しぐさ、話し方 ( 言葉遣い ) などで心情を表すことが多いのです。 場合によっては、情景描写 ( 景色や天候の変化 ) によって人物の内面を暗示することもあります。

 例えば 【 真っ黒な雲が低くたれ込め、冷たい風が吹きすさぶ荒野で、その人は眉間 ( みけん ) にしわを寄せて、腕組みをしながら立ちつくしていた。】

 上のような表現をされれば、「 その人 」 がどんな気持ちかわかりますよね?

                                     校長 武田幸雄

1月18日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・数学の授業の様子です。 担当は、石塚先生です。

 『 平面図形 』 の学習に入っています。
 始めに 「 対称な図形 」 を取り上げていますが、今日はそのうち 「 点対称な図形の性質 」 について確認していました。

 授業では 「 書画カメラ 」 が活躍していました。

 書画カメラは、例えば資料などを大写しにして示したいとき、その資料をカメラの下にくるように置きます。 カメラによって撮影された被写体は映像信号として出力され、拡大されて大型モニターに映し出されます。

 ( 写真・上 ) は、教科書の例題を解いた ○○くんが、それを大型モニターに映して説明しているところです。 図形の問題なので、「 どこに、どのような線や点を書き入れたか 」 が一目瞭然に分かります。

 今日はそれ以外にも、やはり石塚先生が書画カメラを使用しながら、図形に関する確認テストの答え合わせをされていました。 私も問題を解いてみたのですが、恥ずかしながら忘れてしまっている記号や表記がありました。

 しかし、書画カメラを使用した映像を見ながら石塚先生の解説を聞いたおかげで、すぐに思い出すことができました。 図形の学習では、こうした視覚的効果の高い教材・教具が活躍しそうですね。
                                     校長 武田幸雄

1/18(水)の給食

画像1 画像1
 照り焼きチキンバーガー

 牛乳

 春雨スープ

 スパイシーポテト

 照り焼きは日本独特の調理法で、醤油を基本にした甘みのあるタレを食材にぬりながら焼きます。アメリカでも人気があり、teriyakiが辞書に載るほど定着しています。しかし、アメリカでteriyakiとは、テリヤキソースで下味つけをした肉料理をさします。

                                    栄養士 小島彩奈

1月17日(火) 北区立小中学校 ・ 書き初め席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区の小中学校代表生徒による 『 書き初め席書会 』 が滝野川会館・大ホールで行われました。

 稲付中学校代表として参加したのは、2年生の直原由佳さんです。
 紙のこすれる音や筆を置く音ぐらいしか聞こえない厳粛な雰囲気が漂う中、直原さんは、本校代表として堂々とした立派な書き初めを披露してくれました。

 席書会終了後、すぐに審査が行われました。
 その結果、直原さんは見事に 『 東京都中学校書写研究会会長賞 』 を受賞することができました。 おめでとうございます!

 直原さんの作品は、2月1日(水)〜13日(月)、王子駅カルチャーロードにも掲示されるので、他校生徒の作品とともにぜひご覧ください。
                                      校長 武田幸雄

1月17日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室での授業です。
 情報に関する学習で、PCを使った 『 受験新聞 』 作成に取り組んでいます。

 『 受験新聞 』 とは、高校入試に関する情報を記載した新聞のことです。
 高校入試に関してインターネットで調べたさまざまな情報を、わかりやすく記事としてまとめます。 もちろん、紙面のレイアウトも自分で考えます。

 皆さんの記事を見せてもらったところ、思わず見入ってしまったり、質問せずにいられなかったりする情報が満載でした。 一例を挙げると …

 「 記憶力が良くなる食べ物は何か? 」 「 暗記のコツは? 」 「 学習効率を上げる生活習慣は? 」 「 音楽を聞きながらの学習は良いか悪いか? 」 その他 「 入試制度のあれこれ 」 や 「 面接でよく聞かれること 」 などもありました。

 中には、脳科学の観点から 「 勉強の復習をする最適な時期 」 についてまとめている人もいました。 「 忘却曲線 」 という、なにやら難しげなグラフも取り込んでいるので、信憑性がありそうな記事です。

 覚えたい学習内容の書かれた本やノートに押しつけたパンを食べると、簡単に暗記できるという情報も耳にしました。 発信源の ○○くんに事の真偽を確かめると、それは 『 ドラえもん 』 のひみつ道具 『 アンキパン 』 とのことでした。

 皆さんは 『 のび太くん 』 ではないので、それはさすがに頼れませんね。

                                      校長 武田幸雄

1月17日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 教室をのぞくと 『 枕草子 』 『 古今和歌集 』 といった文字が黒板に書かれています。 小林先生が国語を教えていらっしゃるのか? はたまた、学年で行う 「 百人一首大会 」 に向けて文学史の復習をされていらっしゃるのか … ?

 実は 『 文化の国風化 』 を学習しているところだったのです。

 平安時代の半ば、貴族が唐風文化 ( 中国の影響を受けた文化 ) を踏まえながら、日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化を生み出しました。
 それが 「 国風文化 」 と呼ばれる歴史的文化のカテゴリです。

 漢字を変形して仮名文字 ( ひらがな・カタカナ ) が使われるようになったことや、その影響から女流文学が発達したのもこの文化の特徴の一つです。 
 『 枕草子 』 『 古今和歌集 』 も、その説明で黒板に書かれていたのでした。

 小林先生が、日本古来の建築様式についても質問されました。 障子 ( しょうじ ) ・ 襖 ( ふすま ) も、言葉を聞いただけでは 「 えっ、何それ? 」 という生徒がたくさんいます。 現代の住環境が、すっかり洋式化された影響ですね。

 ちなみに皆さん、縁側 ( えんがわ ) ・ 土間 ( どま ) ・ 床の間 ( とこのま ) ・ 雨戸 ( あまど ) なども、何のことだかわかりますか?
                                      校長 武田幸雄

1月17日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、名塚先生です。

 バスケットボールに取り組んでいます。
 クラスごとに複数のチームをつくって、リーグ戦形式で試合を行っていました。

 今日も体育館は、底冷えのするような寒さです。
 体育館内の温度計は7度を表示していましたが、靴の裏から寒気がしんしんと伝わってくるようで、体感温度はさらに低く感じられます。

 風邪等による体調不良で欠席している人もいたため、チームのメンバーが不足しているグループもありました。 しばらくこうした寒い日が続くようなので、くれぐれも体調管理を心がけてください。

 一方で、試合に参加している人たちは、コートを元気に走り回っています。
 名塚先生によると 「 ゲームをしていても、2年生にはガツガツしたところがなく仲良くやるので、微笑ましく見ていられます。」 とのこと。

 そう言われて見てみると、確かに 「 気合い・迫力 」 より、「 笑い・歓声 」 といった言葉のほうが似合いそうなゲーム展開です。 寒い体育館の中でしたが、ゲームしている生徒は身体が暖かく、それを見ている私は心が温かくなりました。

                                      校長 武田幸雄

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
豚肉のおろし丼

すりごまの味噌汁
 
ぽんかん

牛乳


 大根の旬は冬です。分解酵素を豊富に含み、消化を促進して胸やけや胃もたれなどに効果があります。生のまま、大根おろしやサラダ、なますにするのが最も効果的に栄養を摂取できます。

1月16日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 きたる21日(土)には、土曜授業があります。 その日、1年生と2年生は英検を受検することになっています。 私が取材におじゃましたときは、授業の復習も兼ねて英検対策の学習に取り組んでいるところでした。

 本校では 「 一人一資格運動 」 として、すべての生徒が卒業するまでに、必ず一つは資格を取得することを目指しています。 また、一つの資格を得たからといって満足せず、さらに上級の資格を得られるよう努力しています。

 授業の後半には、先日行われたスペリング・テストが返却されました。
 100点満点をとった人の嬉しそうな表情、ケアレスミスで満点を逃してしまった人の残念そうな表情が印象的でした。

 また、89点以下の人は再テストがあるので、次回の奮起に期待します。

 先週の金曜日、「 北区中学生・海外派遣報告会 」 で、ある中学校の生徒がこんなことを発表していました。 「 難しい文法は分からなくても、単語とジェスチャーと意欲があれば、外国人とコミュニケーションできることが分かった。」

 実際に海外で体験したことに基づくだけに、説得力のある言葉ですね。
 現時点で 「 英語が難しい 」 というのは、多くの場合その原因は 「 単語力の不足 」 です。 まずは、しっかり単語を覚えましょう!
                                     校長 武田幸雄

1月16日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・保健体育の授業の様子です。

 サッカーに取り組んでいます。 峯先生・川島先生・仲里先生が、指導されながら一緒にボールを追いかけていらっしゃいました。

 今日は日差しもなく、校庭でじっとしていると一段と寒さが身に沁みます。

 以前紹介したこともありますが、暦の上では 『 小寒 』 に始まり 『 大寒 』 を経て 『 立春 』 の前日 ( 節分 ) までの約30日間を、『 寒 』 や 『 寒中 』 と呼びます。 今年は、1月6日から2月3日までの期間です。

 暦の上で 「 寒さが最も厳しくなる期間 」 と言われ、寒稽古 ( かんげいこ ) や寒中水泳が行われたり、「 暑中見舞い 」 に対して 「 寒中見舞い 」 という手紙を出したりするのもこの期間です。

 それに合わせるならば、まさに今日は 「 寒中サッカー 」 といった感じです。
 私だけでなく、ケガのために授業を見学していた ○○くん、ゴールキーパーをしていた △△くんも、寒そうに肩をすぼめていました。

 しかし、ボールを追いかけているフィールド・プレーヤーは、うっすらと汗をかくほどの運動量です。 あちこちで乾燥した校庭に砂ぼこりをまきあげながら、「 寒中 」 を感じさせない動きを見せてくれていました。
                                     校長 武田幸雄

1月16日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ( 担任・土井先生 ) 道徳の授業の様子です。

 中学校で取り扱う道徳教育の内容項目から 「 法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める。」 を取り上げています。

 道徳の副読本の中から 『 法って何? 』 を活用していました。

 電車を待つ間ホームに整然と並び、電車が到着したら降りる人を待って順番に乗車する。 … これは、「 マナー 」 の問題です。 それは社会において 「 守られることが期待されるルール 」 ですが、破ったからといって罰則はありません。

 しかし、自動車を運転する際の安全確保に関して、マナーや譲り合いの精神に頼っていては、事故を防ぐことはできません。 そこには当然、「 強制力をもったルール 」 つまり、法が必要となります。

 授業では、副読本に書かれた具体的な事例をもとに、「 自分なら、どうするか? 」 「 法には、どのような役割があるのか? 」 を考えました。

 ちょうど3年生は、社会(公民)の授業でわが国の最高法規である 『 日本国憲法 』 を学習しているところです。 今回の道徳の授業で 【 法 】 について考えたことで、社会の授業への興味・関心もより高まったのではないでしょうか。

                                     校長 武田幸雄

1月16日(月) 本日の学年朝礼風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の朝礼は、各学年ごとに行う学年朝礼です。

 写真は、2学年の学年朝礼の様子です。 今日は、主に学年主任の渡辺先生がお話をされていました。 校外での生活の仕方に関するお話のほか、インフルエンザ予防のお話や、校外学習のお話をされました。

 校外での生活の仕方については、一部の生徒が地域の方に迷惑をかけただけでも、学校の評判が落ちてしまうというお話をされました。

 一部の生徒が地域の評判を落とした結果、生徒が集まらなくなり、学校規模が縮小したり、最悪の場合学校そのものの存続にかかわるケースもあったりするということを、先生の実体験もまじえてお話しされていました。

 評判とは、たった一度の 「 悪事 」 であっという間に失墜するものです。
 しかし、それを挽回するためには、長い時間をかけて、いくつもの 「 善行 」 を積み重ねていかなければなりません。

 これまでに先輩たちが築き上げてきた稲付中の評判を一瞬で失墜させてしまわないよう、校内だけでなく校外での生活態度も省みることが大切です。
 まずは、校外の生活においても 『 あ ( 挨拶 ) じ ( 時間 ) み ( 身だしなみ ) こ ( 言葉遣い ) し ( 姿勢 ) 』 を意識することから始めましょう。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up44
昨日:48
総数:1131470
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211