とっておきの場所の本

画像1
 いよいよ夏休み!今年の夏休みは学校の工事があるため、42日間あります。去年より5日間も長いのです!海へ行って、山へ行って、あのお店このお店にも行ったら、次はどこへ行きましょうか?・・・実は、とっておきの“場所”があります。そこへ行くのに、お金はほとんどかかりません。また家からその場所まで、すぐに行ったり来たりできます。しかももれなく、大人にも分からないナゾや事件を解決しよう!というイベント付きです。

というわけで今回は、そのとっておきの“場所”こと、少年探偵団の本を紹介します。

●『こちらマガーク探偵団』(933/ひ)
「ウイリーという名前の少年が、自分の家の庭で、奇妙なことをしている。空っぽの箱を、頭からすっぽりかぶり、右や左や後ろを向いては、ウーンとうなっている。そしてその箱を捨てて、また別の箱をすっぽりかぶる。その繰り返しである。いったい何をしているのだろう?」
このナゾ、みなさんだったら、どうやって解きますか?名探偵・マガークには、このくらいのナゾ解きなんて簡単です。・・・ウイリー本人に「何してるの?」と聞いたのです。その一言がきっかけで、マガーク探偵団がたんじょうします。団員は、マガークに親友のロカウェイ・ウイリーにもう一人。探偵事務所もIDカードもある、なかなか立派な探偵団です。あとは事件が来るのを待つばかり。・・・ところでウイリーは、どうして箱をかぶっていたのでしょうね?

●『お江戸の百太郎』(913/な)
浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ・・・。蔵に大事にしまっていた宝物が、煙のように消えてしまったり。お屋敷への道を聞いてきたのは、ゆうれい!?だったり。花のお江戸は、あちらこちらで事件がおこります。それをばっさばっさと解決するのは、岡っ引きのむすこの百太郎。友だちのお千賀ちゃんや寅吉といっしょに、悪いやつをつかまえます!お話を書いたのは、あの「ズッコケ三人組シリーズ」で有名な、那須正幹(なす まさもと)さんです。

夏の本

画像1
日本には、いろいろな季節の行事があります。お正月に節分、ひなまつりに端午の節句などなど・・・。では夏の行事といえば、みなさん、何を思いますか?「七夕」「土用の日」「夏祭り」「海開き」など、これまたたくさんありますね。

今回はその中から二つ、「お盆」と「花火」の本を紹介します。

*「お盆」とは、ご先祖さまの霊を家に迎えて、おまつりする行事です。ご先祖さまが迷わないように、玄関にちょうちんを飾って目印にしたり、「迎え火」をしたりします。また「盆菓子」という、赤や緑・白の花の形をしたお菓子をおそなえします。お店に行くと、そろそろ置いてあるかもしれませんよ。

●『かえるのうらめしやさん』(えほん か)
「おもてめしや」という名前のご飯やさんをしている、かえるさん。夏が近くなるとうれしくなってきます。それは、大好きなおばあちゃんに会えるからです。いよいよその日、かえるさんは「おもてめしや」のかんばんを“うら”がえします。さあ!「うらめしや」の開店です!このお店に来るのは、いつもとはちがうお客さんばかりです。かえるさんのおばあちゃんも、来てくれるでしょうか?

●『花火の図鑑』(790/い)
夏祭りといえば、やっぱり花火です!その花火には、「スターマイン」・「満星(まんぼし)」・「雷(らい)」など、それぞれ名前があることを、知ってましたか?この本には、花火の名前とその写真がた〜くさんのっています。また、花火の種類・花火の色のつくり方・花火の歴史などなど、花火についての話もた〜くさん書いてあります。この本があれば、花火博士になれること間違いなし!(かな??)新潟県の花火ものっています。

じゃがいもの収穫

画像1画像2画像3
理科の学習で育てていたじゃがいもを先日収穫しました。

夏休み最後の理科の学習でした。もう食べましたか??
大きさは、様々。でも、味は最高!!ゆでたものを塩でおいしくいただきました。「東っ子ファーム」で育てた野菜は、おいしくて元気に育ちます。

6年生になると低学年よりも畑での学習活動は、へっていきますが、興味があったらぜひ家でもプランターなどで、野菜や花を育ててみると良いと思います。

文責:6年 尾形 美穂


プールでお楽しみ会(7月19日)

こんにちは、ナイトです。
今日は、プールをしました。
今年は、お楽しみ会ができないから、プールでやりました。
プールで、ぐるぐる回って波をおこしました。
逆に回ろうとしたけどぜんぜんすすめませんでした。
だけど、だんだん進めるように、なってきました。
最後にちょっと自由時間が、ちょっとあったので友達と遊んでました。
以上、ナイトでした。

ながされるー(7月19日)

こんにちは!ポケットです。
今日の1.2時間目に、水泳の授業をしました。
今日の水泳は、最後の水泳の授業だったので、最初の時間は自由時間でした。
自由時間が終わるとみんなが、プールをまわって流れを作ってそれを逆にまわるという
ものをやりました。これは、「りがんりゅう」という海の事故を再現した物だそうです。
流れが速くて逆に泳ぐときは、むずかしかったです。
最後にペットボトルをうきわにするというものをやってプールにありがとうをいってからおわりました。
以上ポケットでした。

新校舎初給食

画像1
こんにちは、カカオ&ショコラ&くり&くるみです。

今日のこんだて
・夏野菜じる
・いわしのかばやき
・切り干し大根のナムル
・アーモンド

カカオ&ショコラ

今日は夏野菜じるが出ました。中に入っているたまねぎとなすとてもとろーっとしていて
ほっぺたがおちそうになりました。気をつけないといけないですね。

くり&くるみ

今日のいわしのかばやきは、たれがよーくしみていて、げきまいうーでした。これぞ、神の手でつくったようでした。

いわし(7/19)

画像1
今日は、いわしが出ています。いわしは、栄養価の高いことは広く知られています。昔の人もいわしが健康に良いということを知っていて、「いわしは海のにんじん」という言葉があります。にんじんといっても、これは朝鮮人参のことです。昔から漢方として多くの効果が知られていて不老長寿の薬とまでいわれたこの朝鮮人参にも匹敵するのが海では「いわし」だということです。
今日は、骨に気をつけながらご飯と一緒によくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

何のために林間学校に行くの?

画像1画像2画像3
本日は、猛暑の中、保護者の皆様から学習参観にお越しいただき大変ありがとうございました。
林間学校のオリエンテーションということで、「何のために林間学校に行くのか」ということを子供たちに考えてほしいと思いました。
1 友達のよさに気付き、多くの友達と仲良しになろう
2 助け合い、協力し合うことの大切さを学ぼう
3 規則正しく自分で考えて行動。当たり前のことができる人間に。
上記3つができるように成長してくれることを願っています。

さて、当たり前のこととは、いったいなんでしょう?
夏休み中には、これら「当たり前のこと」ができるように意識して生活してほしいものです。
特に、「人任せではなく、自分から進んでやろうとすること」
最後にがんばりたいことを発表しましたが、立候補して立ち上がったのはわずか10名ほどでした。たくさんの保護者の方々の前で緊張したり、時間が足りずに満足な感想がかけなかったりと、いろいろあったのだろうと予想されますが、今後「自分から進んでやろうとする」このことを意識して行動できるように声をかけていきたいと考えています。

学習参観後は、暑い中引越しのお手伝いをしていただき本当にありがとうございました。
保護者の皆様のおかげであっという間に荷物などを運ぶことができました。
心より感謝申し上げます。林間学校では、ボランティアを募集いたします。また、皆様方のお力をお借りできたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。
文責 5年担任一同

7月15日の給食

こんにちは、ワッフル&トマトです。

今日のこんだて
・かいせんちゅうかに
・かいせんぎょうざ
・もやしとくきわかめのサラダ
・れいとうパイン

今日は、れいとうパインがでました。

パイナップルは、とてもあまくて、それに冷たかったのでサイコーでした。

コメント (1)

暑い中がんばっていま〜す!

こんにちは!かめのです。
毎日放課後、陸上練習がんばっています。
かめのは、今年100mとリレーにでます。
今年はグランドか使えないので体育館
でやっています。
今日はリレー練習がありました。
バトンパスの練習や、スタートダッシュの
しかたをいっぱい練習しました。
これからも100m・リレーの練習
がんばりたいです。
本番いい結果が出せるようにしたいです。
以上かめのでした。

電流の働きついに完成!

こんにちは!情報ライブ5年チップスです。
今日の理科をしょうかいします。
今日は電流の働きをしました。全部やっと完成しました。完成した電気ボックスにコイルと金具を付け加えました。1回目は100回巻きコイルだけでやりました。2回目は200回巻きコイルでやりました。3回目この両方でやりました。ですが、3回目は失敗に終わりましたけどすごく電流の働きのことがわかりました。明日は新校舎にの引っこしですね!熱中症には、十分気をつけヨ〜!
以上、チップスでした!

涼しい図書室(7月14日)

こんにちは! パンです。
パンは、今日の4時間目に図書がありました。
図書の時間は夏休みまで、あと少しなので本が
3冊借りられました。(いえーい)
まず図書室にはいってっびくりしました!
なんと夏の見方、クーラーが効いてびっくりしました。
すずしい中楽しく、本を見つけました!
本を3冊借りた後ゆっくり図書室の本を読んでいました。
最近は、あついですね!
熱中症にはならないゾ〜
以上パンでした。

給食クイズ(7/15)

画像1
給食クイズ
野菜は、赤や黄色や緑などの色の濃い野菜と、色の薄い野菜に分けられます。色の濃い野菜はカロテンなどのビタミン、鉄やカルシウムなどのミネラルを多く含み、色の薄い野菜はビタミンCを多く含んでいます。
さて、このなかで、色の濃い野菜はどれでしょう?
1.きゅうり  2.とうもろこし  3.にんじん

ナン(7/14)

画像1
 今日は、主食が2つあります。ごはんとナンです。ナンは、インドなどの中近東で作られているパンの一つです。日本で食べているパンとは食感が違うので味わってみましょう。本場では、タンドゥールという釜にはりつけて焼きます。インドでカレーを食べるときは、スプーンを使わず手で上手にカレーとごはんを一緒に食べています。今日は、キーマカレーをつけて食べましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ(7/13)

画像1
給食クイズ
今日は、「たくあんあえ」がでていますね。たくあんは、ある野菜の漬け物です。さて何の野菜でしょうか?
1.きゅうり  2.はくさい  3.だいこん

文責:栄養士 六間口
▼正解は・・・

白桃シャーベット(7/12)

画像1
 今日は、白桃シャーベットが出ていますね。桃の原産地は中国北部で、3000年も前から栽培されていたといいます。古代中国では、ももは長寿の効があると考えられ、「長寿の実」とされていました。日本では桃は邪気をはらうとされており、桃の花をひなまつりに飾ります。
今日も良くかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

息つぎってむずかしい・・・(7月14日)

 こんにちは!ポケットです。
今日の5,6時間目に水泳の授業をしました。検定をやりました。
ポケットは、5級にちょうせんしました。5級は、25メートルを泳ぎます。
ポケットはこれを、クロールでちょうせんしました。
クロールの息つぎの時に、口の中に水が入ってしまって少ししか泳げませんでした。
でも、12,5メートルは泳げたのでよかったです。
練習をして、息つぎがうまくなりたいです。
以上ポケットでした。

ナンとキーマカレー!!

画像1
 こんにちは、おもち&ラーメン&たまねぎ&たまごです。

今日のこんだて

・むぎごはん
・ナン
・キーマカレー
・ひじきのサラダ
・メロン


        ラーメン&おもち
今日は、ナンとキーマカレーがでました。
ナンはモチモチしていてとてもキーマカレーにあっていました。

        たまご&たまねぎ
メロンは、あまくて、あじがこかったです。
とてもたべやすかったです。


楽しかったりかのべんきょう

 こんにちはひまちゃんです。
今日の4時間目に、理科をしました。
理科は電流の働きをしました。
電流の働きでは、せいさく1,2,3をしました。
せいさく1,2,3は、ぜんぜんできませんでした。
次のりかでは、せいさく1,2,3をかんせいさせたいです。

以上ひまちゃんでした。

7月13日の給食

画像1
 こんにちは、げん米&カレー&ポテト&ネギです。

今日のこんだて
・うめごはん
・さわにわん
・とりにくと大豆のあげに
・たくあんあえ

げん米
今日のうめごはんは、うめがあまじょっぱいし、ごはんはもちもちしていて、うめとごはんが最高にすばらしい味でまいう〜

カレー
今日のとりにくと大豆のあげには、とりにくと大豆があっていました。
そのほかにも、グリーンピースやにんじんが入っていていろいろな味が楽しめました。

ポテト
今日のたくあんあえは、たくあんとほかの野菜が合っていました。たくあんのしょっぱさがうまく合っていました。

ネギ
今日のさわにわんは、はるさめがたくさん入っていました。他の具もたくさん入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 大空集会
3/14 新委員会活動(6限)
3/15 ALT
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197