「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月9日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年5組・美術の授業の様子です。 担当は、清水先生です。

 「 想像上の生物 」 を粘土で作っています。

 「 ビーバーのようにしっぽを上手に使って泳ぐことのできる可愛らしい両生類 」
 「 車両の胴体に、ザリガニのパーツのついたトランスフォーマーのような生物 」
 「 船の体を持つ生物 」 「 絵本の中に登場するお屋敷ネコ 」 「 水の中から飛び出してきた、大きな手を持つカエル 」 … みんな個性的な作品ばかりです。

 丸めたり、伸ばしたり、平たくしたり、ちぎったり、模様をつけたり … 。
 粘土は、自分の思いどおり自由自在に姿を変えてくれる魔法のアイテムです。

 「 想像 」 と 「 創造 」。 どちらも 「 そうぞう 」 と読みます。

 頭の中に思い描いた 「 そうぞう ( 想像 ) 」 を、自分の手で目に見える形の 「 そうぞう ( 創造 ) 」 に変えてゆく … 。 とても素敵な作業ですね。

 なお、この時間、2年生は 「 葉っぱのフレディ 」 の朗読劇の練習に、3年生はパソコン室で 「 名刺づくり 」 に取り組んでいました。
                                     校長 武田幸雄

9月9日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 PROGRAM 3 「 A Trip to Australia 」 を学習しています。

 オーストラリアにホームステイするユキに、ホストファミリーのアンドリューからEメールが届きました。 そこには 「 You can watch Aussie football and many winter sports.」 ( あなたはオージー・フットボールや、たくさんの冬のスポーツを見ることができますよ。) と書いてあります。

 内田先生が 「 オージー・フットボールのことは、よく知りません。」 とおっしゃっていたので、私から少し説明させてください。

 オーストラリアには、3種のラグビーがあります。「 ラグビー・ユニオン 」 と 「 ラグビー・リーグ 」 そして 「 オージー・フットボール 」 です。

 日本で行われているラグビーは、一般に 「 ユニオン 」 です。 この 「 ユニオン 」 と 「 リーグ 」 は、15人制と13人制などの違いがありますが、基本的には似ています。 また、本日ニュージーランドで開幕したラグビー世界一を決めるワールドカップ ( W杯 ) は、「 ユニオン 」 ルールで行われます。

 しかし、オーストラリアで一番人気があるのは 「 オージー 」 です。
 ボールが楕円形だったりタックルが認められたりしている点は他のラグビーと一緒ですが、クリケット競技場で行うことをはじめ独特のルールがあります。

 実は、私はラグビーが大好きで、これから冬にかけてのシーズンはしばしば競技場まで観戦に出かけます ( もちろん、W杯もテレビ観戦します )。
 そんなわけでこれ以上説明していると、この記事が完全にラグビー解説になってしまうので、これぐらいにしておきます。
                                     校長 武田幸雄

9月9日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・数学の授業の様子です。 担当は、石塚先生です。

 夏休み明けから「 方程式 」 の学習に入りました。
 今日は、等式の性質を利用して方程式を解く方法を学んでいます。

 石塚先生が、両手に教科書を持って上皿天秤 ( てんびん ) のような格好をされています。 右手に持った教科書の上にさらに1冊載せてもらうと、石塚先生も右に傾いてしまいます。 しかし、同じように左手にも1冊載せてもらうと、バランスがとれた状態に戻りました。

 … そうした石塚先生の実演から、「 A = B ならば A + C = B + C 」 のように、等式の両辺に同じ数や式を加えても ( ひいても・かけても・わっても )、等式は成り立つということを確かめました。

 ところで、先日2年生・数学の授業取材の最中、担当の本澤先生が 「 方程式とは何か? 」 という質問をされていました。 その際、指名された2年生の ○○くんは 「 わかっているけど、うまく言葉で言えない。」 と困った様子でした。

 今日、1年生の教科書を改めて見せてもらったところ 「 方程式とは、式の中の文字に代入する値によって成り立ったり成り立たなかったりする等式 」 と書いてありました。

 ○○くん同様、本澤先生の質問に何と答えたらよいか 「 もやもや感 」 のあった私も、これでスッキリすることができました。 国語の学習で 「 言葉の意味 」 を覚えることは大切ですが、数学の授業でも 「 定義 」 はその都度しっかり押さえておかなければならないと実感しました。
                                     校長 武田幸雄

9月9日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 消費者の立場から経済について考える単元で、今日は特に 「 消費者を支える政府のとり組み 」 について学習しています。

 1968年に施行された 「 消費者保護基本法 」 を皮切りに、日常的にもよく耳にする 「 製造物責任法 ( PL法 )」、比較的新しい 「 消費者契約法 」 など、いくつかの法律が出てきました。

 千田先生のお話によると、同じ経済や流通の学習でも 「 国民の生活と政府の役割 」 に関する学習では、生徒の関心が今ひとつなのだそうです。 理由は、前述のような法律の説明が中心にならざるを得ないからではないか、とのことでした。 そのため、電子黒板を活用するなどして授業法も工夫されています。

 本日の授業は、私たち消費者を悪徳商法や欠陥商品から守ってくれる施策を中心に学習しました。 しかし、消費者には 「 権利 」 だけでなく 「 責任 」 もあることを忘れてはいけません。 その責任を果たすことで、私たちは初めて自分の身を守ることができるのです。

 その「 責任 」 を国際消費者機構 ( CI ) は次の5つに規定しています。

 1.批判的な意識を持つ責任 2.行動する責任 3.社会的関心を持つ責任
 4.環境への配慮をする責任 5.連帯する責任

 これらの 「 責任 」 の詳しい内容は、東京都消費生活総合センターのホームページで分かりやすく説明してくれているので、下記URLを参照してください。
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/center/...
                                     校長 武田幸雄

9/9(金)の給食

画像1 画像1
〜重陽の節句献立〜

 栗ご飯

 牛乳

 ししゃものごま焼き

 サツマイモとレンコンのきんぴら

 呉汁

 奇数を陽の数とし、陽の中で1番大きな数字である9が重なる9/9は大変めでたい日とされ、菊のお酒を飲み、長寿を願う風習がありました。栗が収穫の時期にあたる為、庶民の間では栗の節句としてお祝いをしていました。

                                    栄養士 小島彩奈

給食レシピ 〜イタリアンサラダ〜

画像1 画像1
《材料》4人分
キャベツ(短冊切り)  2枚 または レタス  2枚
きゅうり(小口切り)  1/2本
人参(せん切り)  1/6本
赤ピーマン(せん切り)  1/4ヶ
黄ピーマン(せん切り)  1/4ヶ
玉葱(スライス)  1/8ヶ
ロースハム(せん切り)  1枚
8mm角サラダチーズ  20g または プロセスチーズ(角切り)  20g

酢  小さじ1
塩  少々
こしょう  少々
砂糖  少々
油  大さじ3/4

《作り方》
1.キャベツ、きゅうり、人参、赤ピーマン、黄ピーマンはさっと茹で、よく絞って水気を切る。
2.玉葱は水にさらし、水気を切る。
3.調味料をあわせ、ドレッシングを作る。
4.1、2、ロースハム、チーズ、3を混ぜ合わせたら、できあがり。

《ポイント》
 キャベツの代わりにレタスを使う場合は茹でなくて構いません。きゅうりやピーマンはシャキシャキ感を味わいたい場合、茹でる必要はありません。その際、きゅうりは塩もみをするとよいでしょう。
 ドレッシングはお好みに合わせて、調味料の割合を変えてみて下さい。もちろん、市販のドレッシングをかけても構いません。

                                    栄養士 小島彩奈

9月8日(木)一年生【総合的な学習の時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(上)
「期末考査学習計画」をたてました [5校時]
今月20日〜22日に行われる、1学期期末考査まで2週間をきりました。
中間考査での反省を活かして、効率的で効果的な学習計画をたてましょう。


写真(中、下)
「身近な人の職業についてしらべよう」発表会を行いました [6校時]
夏休みの課題として、1学年では、「身近な社会人への職業インタビュー」を行いました。本日の総合では、各班で発表を行った後、各班の代表を選出してクラス発表を行いました。各クラスとも、今日の発表者は6名だけでしたが、全員のインタビュー調査用紙は文化祭(10月29日)で展示されます。いろんな業種の方へインタビューをさせて頂いているので、是非楽しみにしていてください。

                                1学年担当・水野絵理子

9月8日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。
 体育館で 「 宮地先生のボランティア体験報告会 」 を行っていました。

 この夏休み、宮地先生は東日本大震災の被災地を訪れ、4日間にわたってボランティア活動に従事してきました。 そのときにご覧になった現地の様子とご自身の体験を、プロジェクターに写真を投影しながら話してくださいました。

 報告会終了後の休み時間、教室に戻る途中の ○○さんと話をしました。

 私 「 宮地先生のお話はどうでしたか?」
 ○ 「 とにかく、すごかったです。」
 私 「 何が 『 すごかった 』 のですか? ただ 『 すごい 』 だけなら、震災のニュース映像のほうがもっと 『 すごい 』 のではないですか?」
 ○ 「 身近な先生が実際に見てきたものを、直接見たり聞けたりしたので 『 すごさ 』 が伝わってきました。」

 やはり先生方の実体験に基づくお話は、生徒にとって説得力があるようです。
 私は、宮地先生の 「 無関心が一番いけない。 被災地の現状にもっと関心を持って、自分にもできることを考えてほしい。」 という言葉が心に残りました。

 「 愛情の反対は、憎しみではありません。 無関心です。」( マザー・テレサ )

 なお、本校では宮地先生のほかにも、野田先生・高橋先生が夏休み中に被災地でボランティア活動を行ってきました。 来週の全校朝礼では、短時間ですが3名の先生方から簡単なご報告をしていただく予定です。
                                     校長 武田幸雄

9月8日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 「 仕事とエネルギー 」 の学習で 「 仕事とは何か 」 を取り上げています。

 「 仕事 」 といっても、授業で学習していたのは、あくまで物理学上の概念としての 「 仕事 」 です。 「 将来つきたい仕事は … 」 とか 「 あなたの仕事は何ですか?」 というときに使う職業・労働としての 「 仕事 」 ではありません。

 ただし、本日の授業で 「 仕事率 」 とは 「 1秒間にする仕事の大きさ 」 であること、それを式で表すと、【 仕事率 = 仕事の大きさ ÷ かかった時間 】 となるということを学習しました。

 つまり、同じ時間ならば仕事の大きいほうが、同じ仕事ならば時間の短いほうが 「 仕事の能率が良い 」 「 仕事が効率的である 」 ということになります。

 そう考えると、物理学であれ労働であれ、「 仕事 」 は 「 仕事 」 ですね!

                 ★ ★ ★ ★ ★

 本日学習していた単元は、現行の学習指導要領には記載されていませんが、来年度より完全実施される新指導要領では取り上げられています。 そのため、移行措置として補助教材を使用しながら授業を進めています。

 過日、こうした学習内容を2年間にわたり履修させていなかった中学校の存在が、新聞で報道されていました。 しかし、本校では文部科学省の通知に従い適切な指導を行っておりますので、どうぞご安心ください。
                                     校長 武田幸雄

9月8日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、河原先生です。

 古典の学習で 「 竹取物語 」 に取り組んでいます。

 ご存じのように 「 竹取物語 」 は現存する日本最古の物語とされており、いわば 「 古典の中の古典 」 とも言えるような作品です。 内容的にもいわゆる 「 かぐや姫のお話 」 であり、そういったことから多くの教科書が、古典の入門編として1年生で取り上げています。

 今日は、後半部分の 「 かぐや姫が、自分の素性を翁 ( おきな = おじいさん ) と媼 ( おうな = おばあさん ) に告白する場面 」 を学習していました。

 「 おのが身は、この国の人にもあらず、月の都の人なり 」 ( 私は、この国の人ではありません。 月の都の者なのです。) … そう二人に告げたかぐや姫は、このあと 「 中秋の名月 」 の晩 ( 今年は9月12日 ) に月へと帰って行きます。
 雲に乗った天上人たちに囲まれて満月へと去ってゆくかぐや姫の様子は、絵本などで一度は見たことがあるのでははないでしょうか。

 偶然ですが、昨日のテレビで 「 アメリカの月探査機が、約40年前に月に着陸したアポロ宇宙船の着陸地点を撮影し、月面に残された宇宙飛行士の足跡などの撮影に成功した 」 というニュース映像を見ました。

 当然のことながら、そこに 「 かぐや姫 」 を連想させるものは何一つ写っていませんでしたが、ぜひ12日の夜には満月を見上げ、いにしえ(昔)のロマンと現代のロマンにひたってみるのも良いのではないでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

9月8日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 パソコン(PC)室の前の廊下を通りかかると、中は静まりかえっているのに人の気配を感じます。 ??? と思い扉を開けてみると、( 写真・上 ) のような状態でみんな熱心にPCのディスプレーに見入っています。

 渡辺先生にうかがうと、前の授業で一つの単元が終わったので、PC用学習ソフトを使ってそれまでに学習した単元の復習に取り組んでいるとのことでした。

 「 電流回路 」 「 動物の世界 」 「 消化と呼吸 」 「 生物と細胞 」 … さまざまな単元の既習事項に関する問題が、次から次へと画面上に出題されます。
 一つのステージをクリアしなければ、次のステージには進めません。
 また、満点クリアすると、画面上に 「 賞状 」 が表れたりもします。

 同じ問題に取り組むのでも、紙ベースの問題を解くときと比べ集中しているように見えます。 何人かの人に理由を尋ねると 「 PCのほうが、変化があって面白い 」 「 ある問題ができなくても、次から次へと新しい問題が出てくる 」 といった魅力をあげていました。

 ただし、PCを使った学習は、便利なぶん楽をしようとすると学習に取り組む姿勢が 「 受け身 」 になってしまう危険もあります。

 その点 ( 写真・下 ) の ○○さんは、ただ問題を解くだけでなく、画面上に出てきた重要事項をノートに書き写していました。 こうした 「 攻めの姿勢 」 を持つことも、忘れてはいけませんね。
                                     校長 武田幸雄

9/8(木)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食献立〜

 揚げパン

 牛乳

 ワンタンスープ

 フルーツヨーグルト

 6月に行ったアンケートで1位だった献立です。2位はほうとううどん・大学芋・ピーチゼリー、3位はチキンライスのクリームソースかけ・じゃこのカリカリサラダ・ナタデココ入りフルーツポンチでした。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月8日(木) 3年生 ・ 美術作品展示

 現3年生が2学年のときに美術の授業で作成した 「 ステンシル・コースター 」 が展示されています。 3階の美術室前 ( 校舎東側の隅 ) に展示されていますので、保護者の皆様も来校された折にはぜひご覧ください。

 なお、一昨日の記事でも紹介しましたが、現2年生は同じステンシルでも 「 コースター 」 ではなく 「 テーブルクロス 」 づくりを始めたところです。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ 〜スパゲティミートソース〜

画像1 画像1
《材料》4人分
スパゲティ  400g
茹で塩  適量
油  小さじ2

油  小さじ1
豚ひき肉  240g
玉葱(あらみじん切り)  1と3/4ヶ
セロリ(あらみじん切り)  1/2本
人参(あらみじん切り)  1/2本
マッシュルーム水煮  80g
塩  小さじ1強
こしょう  少々
薄力粉  大さじ1と3/4
粉ローリエ  少々
トマトケチャップ  大さじ3と1/4
トマトピューレ  60g
トマトペースト  40g
水  120cc
顆粒コンソメ  小さじ1
ウスターソース  大さじ3と1/4
赤ワイン  小さじ1強(お好みで)
ピザ用チーズ  大さじ1強 または スライスチーズ(ちぎる)  1/2枚
パセリ  お好みで

《作り方》
1.鍋に油を敷き、豚ひき肉を炒める。
2.豚ひき肉に火が通ったら、玉葱、セロリを加え、よく炒める。
3.玉葱がきつね色に変わるまで炒めたら、人参を加える。
4.人参に油がまわったら、マッシュルームを加える。
5.塩、こしょう、薄力粉、ローリエを加え、よく混ぜる。
6.トマトケチャップ、トマトピューレ、トマトペーストを加え、酸味を飛ばしながら炒める。
7.水、コンソメ、ウスターソース、赤ワインを加え、煮込む。
8.よく煮込んだら、チーズ、パセリを加えたら、ソースのできあがり。
9.大きな鍋にたっぷりの水を加え、火にかける。
10.沸騰したら、塩をひとつかみ入れ、スパゲティを茹でる。
11.茹で上がったらザルにあけ、油をまわしかけたら、スパゲティのできあがり。

 缶詰やレトルトのミートソースも美味しいですが、自分で作るミートソースは格別です。時間がある時に1回作ってみて下さい。余ったら、グラタンやドリアのソースとしても使えます。
 トマトペーストは使い慣れない食品だと思いますが、これを加えると、コクが増します。カレーやトマト系のシチューなどにも活用できますので、使ってみて下さい。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月7日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 今年度の水泳指導も、残すところ数えるほどになってきました。
 今日は、50m平泳ぎのタイム計測を行っていました。

 実は遠い昔のことですが、私は学生時代に小学校で水泳指導のアルバイトをしたことがあります。 特に水泳が得意というわけでもないのですが、そのときの習慣か、今でも平泳ぎと見ると 「 あおり足 ( バタフライのキックのような足 )」 になっていないかどうかが気になってしまいます。

 すると、そんな私の心を見透かしたかのように村山先生から 「 『 あおり足 』 のクセがついてしまっている生徒が多いので、修正に苦労します。」 というお話がありました。 理由はさまざま考えられますが、今後は 「 サブファミリー 」 を活用し、近隣小学校での水泳指導と一貫性を持たせることで改善が図られるのではないかとも話し合いました。

 そんな中、( 写真・下 ) 2列目・中央の ○○くんは、この日の記録で45秒6という一番の好タイムを出しました。
 近くにいた人たちと 「 稲中スマイル & ピース 」 で記念写真撮影です。

 それにしても、タイムの遅い人や途中で立ってしまう人をからかったりせず、逆に 「 頑張れ! 」 の声援を送る皆さんに、私は心が温かくなりました。

                                     校長 武田幸雄

9月7日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・数学の授業の様子です。
 本澤先生と松橋先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 授業の前半は 「 1次関数の値の変化 」 のまとめを行い、後半からは新しい単元 「 一次関数のグラフ 」 に入りました。

 「 一次関数のグラフ 」 の学習では、まず本澤先生から 「 ( 数学で言うところの ) グラフとは何か? 」 「 比例 ( 反比例 ) のグラフは、どうなっているか? 」 といった基本的な既習事項を尋ねる質問がありました。

 なんとなく心もとない人もいたようですが、不安な人は今のうちに1年生の学習内容を復習しておきましょう。
 比例・反比例の意味は? 座標の意味は? 変数とは?  変域とは …? 

 今回もすでに 「 変化の割合 」 という耳慣れない言葉を学習したかと思いますが、これからも 「 傾き 」 「 切片 」 などの専門用語が出てきます。 しっかりと頭の中を整理しておかないと、「 問題の解き方や答えがわからない 」 どころか 「 問題の意味がわからない 」 といった事態を招きかねないので注意しましょう。

 ところで、部活動で右手をケガしたという○○さん。( 写真・下 )

 基礎知識の整理も大事ですが、定規を使って線画を引くグラフの学習では、両手を使えるようにしておくことも大切です。 苦労しながらも頑張ってノートを取っていましたが、無理せず早く治してくださいね。
                                     校長 武田幸雄

9月7日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、沖山先生です。

 古典の学習で 「 おくのほそ道 」 に入りました。
 「 おくのほそ道 」 は、江戸期の俳人・松尾芭蕉が門人の曾良と江戸を出発、東北から北陸にかけて旅をしつつ俳諧(俳句)をまじえて記した紀行文です。

 今年は、芭蕉が訪れた際に 「 夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと 」 「 五月雨の 降り残してや 光堂 」 といった句を残した岩手県・平泉が世界文化遺産に登録されたこともあり、「 おくのほそ道 」 も再び脚光を浴びています。

 授業では、芭蕉の人生観の表れた一文を書き抜く学習活動もありました。

 「 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」 ( 月日は永遠にとどまることのない旅人であり、やってきては去ってゆく年もまた旅人である。)

 サッカーの中田英寿選手が5年前のワールドカップ・ドイツ大会終了後、ご自身のブログで電撃的に引退を表明されたとき、「 人生とは旅であり、旅とは人生である 」 という表現を使われました。

 当時の中田選手が 「 おくのほそ道 」 の一節を意識されていたかどうかはわかりませんが、現在もご本人は芭蕉のように世界各地を旅されています。

                                     校長 武田幸雄

9/7(水)の給食

画像1 画像1
 さんまの蒲焼き丼
 
 牛乳

 すまし汁
 
 ミニトマト

 さんまは秋を代表する魚の1つです。いわしと同様、背の青い魚である為、DHAやEPAが豊富に含まれ、頭の回転をよくしたり、血液をサラサラにする働きがあります。

                                   栄養士 小島 彩奈

9月6日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・英語の授業の様子です。
 土井先生・神山先生に加え、ALT (外国語指導助手 ) のデイビッド先生とアンディ先生も入られているので、非常にアクティブな授業になっています。

 「 夏休み 楽しんだ? 」 というワークシートを使用しています。

 土井先生オリジナルのこのワークシートには 「 リスニング ( 聞く )」 「 スピーキング ( 話す )」 「 リーディング ( 読む )」 「 ライティング ( 書く )」 にかかわる作業が、すべて盛り込まれています。 授業の流れの中で、英語に必要な4技能の習得に自然に取り組める工夫が施されていました。

 そのワークシートに、先生方の会話を聞き、内容を答える設問がありました。

 この夏休み、ロサンジェルスのユニバーサル・スタジオ in LA でアンディ先生の見たという 「 デロリアン 」 ( 映画 『 バック・トゥ・ザ・フューチャー 』 に出てきたタイムマシン )。 ところが、この部分の会話には、多くの生徒が内容は聞き取りながらも今ひとつ???といった表情を浮かべています。

 もしかしたらと思い何人かに尋ねたところ、案の定、映画 「 バック・トゥ・ザ・フューチャー 」 そのものを知らない ( 見たことがない ) とのことでした。

 蛇足ですが、大沢たかおさん主演で人気を博したTVドラマ 「 JIN 〜 仁 」 の中に、歴史が変わりそうになると写真の中の未来 ( 現代 ) の人が消えかかってしまう場面が出てきます。 そうした場面も含め、四半世紀前に作られたこのハリウッド映画は、現代日本のTVドラマにも多大な影響を与えているのです。

                                     校長 武田幸雄

9月6日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。
 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 暗幕のひかれた理科室の中から、時折人の声が漏れてきます。 時節柄、高校の文化祭にありがちな 「 お化け屋敷 」 を連想しつつ扉を開けました。

 中では 「 光の屈折と全反射 」 に関する実験を行っているところでした。
 記録用紙の指定の位置に置いた 「 半円レンズ 」 に光源装置から発せられた光を当て、少しずつ角度を変えながら光の進み方を調べています。
 そのため、理科室を真っ暗にする必要があったのです。

 理科室に入って少しすると、多少は目も暗闇に慣れてきました。

 それでも、ほとんど被写体を確認できないまま、カメラの感度だけを高く設定して撮影したのが ( 写真・上 ) です。 シャッターを切ったときには全くわかりませんでしたが、よく見てみると一番手前の ○○さん、暗闇の中でもしっかり 「 稲中スマイル & ピース 」 をしていたのですね。

 そのような暗闇の中、生徒たちが実験をしているかたわらで、小野先生は記録用紙に書かれた図を拡大したものを、黒板に正確に写し取られていました。
 光の屈折の実験も面白かったですが、明かりのない中で正確に図を書ける小野先生の技術にも、興味をそそられました。
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up51
昨日:48
総数:1131477
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211