「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月21日(水)本日の定期考査風景”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目・英語のテストの様子です。(写真は、3年生の様子です。)

テスト開始後、3年生から校内放送を利用してのリスニングテストが始まりました。
3年生は、どのクラスの生徒も真剣に集中して放送を聞いていました。緊張感ある教室に忍び足で静かに入り、写真を各教室1枚だけ撮りました。

リスニングの内容は、鎌倉の大仏に関する文章のようでした。
生徒の様子を見ながら何となく聞いていましたが、鎌倉の大仏が津波にあったことや大仏の高さなどだったように思います。
英語のリスニング力は、英語の学習がもちろん大切でしょうが、幅広い知識を身につけておくことも必要だと思います。
鎌倉の大仏を見学したり、歴史で学習した知識があるのとないのとでは、だいぶ違うと思います。
総合的な力を身につけておきましょう!
                   副校長:高田勝喜

9月21日(水)本日の期末考査風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目・英語のテストの様子です。(写真は1年生の様子です)

テスト開始5分前に1年生の教室から順に回ってみました。
3階のフロアの生徒(1年生・2年生)は、皆教室に入っていました。
開始3分前、あいさつをした後、試験監督の小野先生から問題用紙と解答用紙が配られました。
「リスニングテストは、3年生から順に行うので、君たちは先に問題を解きなさい。」と指示があり、チャイムと同時にテストが開始されました。
開始と同時に、一斉に問題と向き合っていました。
テスト勉強したところが出るといいですね!
                  副校長:高田勝喜

9月21日(水) 本日の予定について

画像1 画像1
             ※ 写真は、今朝の登校風景です。

 本日6時54分、東京23区に大雨洪水警報が発令されました。
 しかし、8時30分現在、予定どおり期末考査を実施いたします。

 生徒の下校時間は、11時40分 〜 45分ぐらいになると思われます。

 予報では夕方にかけて風雨ともにさらに強まるようなので、考査終了後はなるべく早く下校させるようにいたします。 ただし、下校時間帯に危険な状態であれば、一時学校に待機させるなどの措置をとらせていただきます。

 その際には、改めて学校HPでお知らせいたします。
                                     校長 武田幸雄

9月20日(火) 台風接近に伴う措置について

画像1 画像1
            ※ 写真は、本日の下校風景です。

 本日 【 台風15・16号の接近に伴う登校時の措置について 】 というプリントを配布いたしました。

 特に台風15号は、明日から明後日にかけて関東地方に接近する可能性があります。 今のところ期末考査の予定に変更はありませんが、もし登校時に暴風雨となっていた場合は、下記のような措置をとらせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。( 詳細は、プリントをご覧ください )

                 ★ ★ ★ ★ ★

1.暴風雨のため登校を見合わせるといった判断は、各家庭でお願いします。
 その場合は 「 遅刻 」 扱いにしませんが、必ず保護者の方が8時15分までにその旨をご連絡ください。

2.上記の理由や交通機関の乱れによって登校が遅れた生徒には、別室受験等の措置をとってテストを受けさせます。
                                     校長 武田幸雄

9月20日(火) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日放課後、学校保健委員会が開かれました。

 学校保健委員会とは、学校における健康に関する課題を研究協議し、生徒の健康づくりを推進するための組織です。 校長や養護教諭、栄養教諭 ( 栄養士 ) などの教職員に加え、学校医、学校歯科医、学校薬剤師といった方々や、保護者・地域代表の方々によって構成されています。

 本日は、学校歯科医の有田先生、学校薬剤師の竹内先生のほか、木村会長さんをはじめとするPTA役員・委員の皆様にお集まりいただきました。

 養護の高橋先生から学校保健報告を、栄養士の小島さんから学校給食報告を行ったあと、有田先生・竹内先生からご指導・ご助言をいただきました。
 竹内先生からは 「 セルフメディケーション 」 ( 自分の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること ) に関するご説明もいただきました。

 また、この8月、東日本大震災の被災地 ( 宮城県石巻市 ) でボランティア活動をされた高橋先生からは、養護教諭の目で見た被災地の環境衛生についても報告がありました。( 写真・下 )

 お忙しい中をお集まりいただいた皆様、どうもありがとうございました。

                                     校長 武田幸雄

9月20日(火) 本日の期末考査風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目・美術のテストの様子です。( 写真は、いずれも1年生 )

 この時間に限らず1時間目から1年生の教室を回っていて、すべてのテストで何人かの人に答案用紙を指さして注意を促しました。 もちろん指さした箇所は 「 氏名欄 」、促した注意は 「 先に名前を書くように 」 です。

 各教室に掲示してある 「 定期考査の受け方 」 にも 「 最初に学年・クラス・番号・氏名を記入する 」 とあります。 中間考査のときには ( 少なくとも1年生に対して ) こんな注意をすることがなかったので、??? と思いました。

 「 慣れる 」 という言葉は 「 繰り返したり何回も経験したりすることで、そのことが身についたり当然のことになったりする 」 という意味です。 中学校で2度目の定期考査。 時間配分や問題の解き方などが身についたのであれば、それは良い意味で 「 試験に慣れた 」 のだと思います。

 しかし、「 なれる 」 には 「 狎れる 」 と書く場合があります。 こちらは 「 けじめや緊張感がなくなったり、礼儀を失ったりする 」 という意味で用います。
 そんな意味で 「 試験に狎れた 」 などと言われないように気をつけましょう。

                                     校長 武田幸雄

9月20日(火) 本日の期末考査風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目・数学のテストの様子です。( 写真は、いずれも2年生 )

 2年2組の教室の黒板に、「 李下に冠を正さず 」 と書いてありました。
 きっと「 不正行為 」 はもちろん 「 不正行為と疑われるような行為 」 もしてはいけないという意味で、担任の内田先生が書かれたのだと思います。
 ( 写真とは無関係です )

 「 李下に冠を正さず ( りかにかんむりをたださず ) 」 「 瓜田に履を納れず ( かでんにくつをいれず ) 」 という言葉には同じ意味があります。

 前者は 「 スモモ ( 李 ) の木の下で帽子 ( 冠 ) をかぶり直そうとして手をあげると、スモモを盗んでいると勘違いされるので、そういう行為はしない。」、
後者は 「 ウリ ( 瓜 ) の畑の中で靴 ( 履 ) を履き直そうとしてかがむと、ウリを盗んでいると勘違いされるので、そういう行為はしない。」 という意味です。

 いずれも 「 人に疑われるような行動をとってはいけない 」 という意味ですが、二つ併せて 「 瓜田李下 」 「 李下に冠、瓜田に履 」 などと言ったりもします。

 試験に限らず、日常的に心がけたい言葉ですね。
                                     校長 武田幸雄

9月20日(火) 本日の期末考査風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から期末考査が始まりました。

 第1日目の今日は、理科 ・ 数学 ・ 美術のテストが行われています。
 写真は、1時間目・理科のテストの様子です。( いずれも3年生 )

 早い人で3ヶ月半後には高校入試を迎える3年生の皆さんにとって、大きな意味を持つ1学期の期末考査です。 問題を解く眼差しにも、今まで以上の真剣さが感じられるような気がします。

 ただし、知ってのとおり学業成績は、定期考査の結果のみでつけられるわけではありません。 日常の授業態度や提出物の状況、宿題、小テストの結果など、さまざまな評価材料を用います。 「 定期考査 」 といえども、そうした評価材料の一つに過ぎないのです。

 しかし、それまでの学習内容の理解度を計るうえで、学期の節目に行われる定期考査が占める割合は決して小さくありません。 あまりナーバスになる必要もありませんが、今日のような真剣な眼差しはこれからも維持してください。

                                     校長 武田幸雄

9月19日(月・祝) 「 敬老の日 」

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

 今日は 「 敬老の日 」 です。

 「 国民の祝日に関する法律 」( 祝日法 ) によると、「 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 」 ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。

 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正 ( ハッピーマンデー制度の導入 ) に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。

 もともと聖徳太子 ( しょうとくたいし = 飛鳥時代の皇族・政治家 ) が大阪の四天王寺というところに、日本で最初の悲田院 ( ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設 ) を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。 【 続きは、おりたたみ記事をクリック 】
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

9月18日(日) 今週の予定 ( 9/19 〜 23 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

9月19日(月・祝)   〈 敬 老 の 日 〉

  20日(火) 【 期末考査 】 理科 ・ 数学 ・ 美術

  21日(水) 【 期末考査 】 国語 ・ 英語 ・ 音楽

  22日(木) 【 期末考査 】 社会 ・ 技家 ・ 保体

  23日(金・祝)   〈 秋 分 の 日 〉

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 20日(火)21日(水)は、給食がありません。 ご家庭で昼食の用意をしてくださいますよう、お願いいたします。

※ 22日(木)は、期末考査終了後に 「 総合的な学習の時間 」 があります。
 また、放課後は連体練習もあります。 詳しくは、担当の先生の指示・連絡に従ってください。

※ 明後日から期末考査が始まります。 1年生の皆さんは、9教科・3日間の定期考査は初めての経験ですね。 今日と明日の二日間、無理・無駄のないようにしっかり時間配分をして、各教科の学習に取り組みましょう。

※ 先週は、厳しい残暑が続きました。 一方、今週は台風の影響もあって不安定な天気が続くとの予報が出ています。 試験期間でもあり、体調を崩さないよう健康管理を心がけてください。
                                      校長 武田幸雄

9月17日(土) 土曜学力アップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学校はお休みですが、希望者を対象に土曜学力アップ教室が開かれています。 基本的に、自分に必要な教科の勉強道具を持ち寄り、自習しながら講師の先生に質問したり説明を受けたりする学習スタイルです。

 夏休み中にも前・後期に分けて実施しましたが、本日は3学年あわせて40名以上の生徒が参加しています。 理科の小野先生や渡辺先生、森山先生、社会の小林先生も、時折顔を出して質問に答えてくださっていました。

 ( 写真・上 ) 1年生の教室の様子です。

 数学のワークやプリントをやり直したり、英単語や社会の暗記に取り組んだりしている人が多く見られました。
 少数派ですが、保健体育の学習を行っている人もいました。

 ( 写真・中 ) 2年生の教室の様子です。

 理科や社会に取り組んでいる人が多かったようです。 講師の先生に質問したり、友達同士で教え合ったりしていました。
 中には、音楽の学習に取り組んでいる人もいました。

 ( 写真・下 ) 3年生の教室の様子です。

 参加者は全学年で一番少なかったですが、そのぶん静かな教室で集中して取り組んでいました。 数学のワークやプリントを解いている人が大勢います。 これも人数が少ないおかげか、講師の先生に質問する時間も、十分確保されているようでした。
                                     校長 武田幸雄

9月16日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組(男子)保健体育の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 器械体操に取り組んでいます。 ただし、ただマットの上を転がったり跳んだりするだけでなく、電子黒板やパソコン(PC)を活用しています。 使用しているのは、村山先生オリジナルのソフトです。

 「 前転 」 に始まり 「 後転 」 → 「 開脚前転 」 … 「 側転 」 → 「 ロンダート 」 → 「 ハンドスプリング 」 に至るまで、難易度順に14種の技が出ています。 自分の習得段階に応じて見たい技をクリックすると、実技映像や言葉による解説が画面に出てくる仕組みです。

 ちなみに 「 ロンダート 」 とは 「 側方倒立回転跳び4分の1ひねり後ろ向き 」、「 ハンドスプリング 」 とは 「 前方倒立回転跳び 」 のことだそうです。 日本語に訳すと、特に 「 ロンダート 」 はウルトラC級の技に聞こえますね。

 村山先生のお話によると、この授業で大切にしているのは 「 巧緻性 ( こうちせい ) 」 だそうです。 「 巧緻性 」 にはいくつかの意味・用法がありますが、村山先生は 「 目で見たものを脳で理解し、その情報を身体に伝達する 」 といった意味で使われています。

 簡単に言えば、PC画面上でお手本となる動画を見て、そのイメージを抱いた状態ですぐ実技に移行するということです。 実際に生徒たちは、PCをじっと見ていたかと思うとすぐにマットの方へ移動し、実技練習に励んでいました。

 こうした指導法による授業を見たのは初めてだったので、そのことに驚いたことはもちろん、生徒たちが実にいきいきと活動していたのも驚きでした。

                                     校長 武田幸雄

9月16日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・数学の授業の様子です。
 木村先生と松橋先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 2次方程式の 「 解の公式 」 を学習しています。

 木村先生の口癖が、本日の授業でも炸裂 ( さくれつ ) していました。
 「 数学の問題は、とにかく解く ( = 答えを出す ) 。 次に、簡単に解く。
 そして、エレガントに解く。」

 数学の苦手な私にはとても到達できそうもないプロセスですが、「 博士の愛した数式 」 ( 小川洋子 ) という小説を読むと、おっしゃっていることはなんとなく理解できそうな気がします。

 「 博士の愛した数式 」 は、記憶が80分間しか持たない数学者と、彼の家で働くことになった家政婦とその息子の交流を描いた小説です。 第1回本屋大賞を受賞した作品であり映画化もされたので、知っている人もいるかと思います。

 作品中、こんな表現が出てきます。

 「 正解を得たときに感じるのは、喜びや解放ではなく、静けさなのだった。 あるべきものがあるべき場所に納まり、一切 手を加えたり、削ったりする余地などなく、昔からずっと変わらずそうであったかのような、そしてこれからも永遠にそうであり続ける確信に満ちた状態。 博士はそれを愛していた。」

 何かこんな言い方をされると、数学とは本当にエレガントな ( 上品な・優雅な ) 学問のような気がしてきます。
                                     校長 武田幸雄

9月16日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組(男子)保健体育の授業の様子です。 担当は、名塚先生です。

 今年度の水泳の授業も、いよいよ最終となりました。
 このところ厳しい残暑が続いていたため、プールでの授業は生徒たちにとってまさに 「 一服の清涼剤 」 となっていたようですが、それも今日でおしまいです。

 50m(25m)クロールや平泳ぎなどのタイム計測を行ったり、背泳ぎの練習に取り組んだりしていました。 その後の自由時間では、鬼ごっこやボールぶつけなどに興じていました。 みんな元気いっぱいなので、プールサイドで取材する私の足にも何回か水がかかります。

 しかし、こうして生徒たちのあげる水しぶきや歓声も、来年の夏までご無沙汰かと思うと少し寂しい気持ちになりました。

 ふと空を見上げると、相変わらずの残暑を象徴するかのような 「 入道雲 」 がはるか彼方に見える一方で、頭上には 「 ひつじ雲 」 や 「 うろこ雲 」 が流れていきます。 こうした雲は、同じ暑さでも8月には見られませんでした。 秋は、確実に近づいてきているのですね。

 今年の 「 泳ぎ納め 」 に、みんなで記念写真を撮りました。( 写真・下 )

 また来年、プールサイドで会いましょう。 稲中 ウォーターボーイズ!

                                     校長 武田幸雄

給食レシピ 〜呉汁〜

画像1 画像1
《材料》4人分
水  440cc(2と1/5カップ)
だしの素  味噌汁4杯分
鶏胸肉(一口大)  40g(1/4枚)
人参(いちょう切り)  1/4本
大根(いちょう切り)  2cm
ごぼう(ささがき)  1/4本
こんにゃく(短冊切り)  1/6枚
油揚げ(短冊切り)  1枚
ねぎ(小口切り)  2/3本
大豆水煮(あらみじん切り)  大さじ3と1/2
合わせ味噌  大さじ3と小さじ1/2

《作り方》
1.鍋に水を入れ、火にかける。
2.沸騰したら、だしの素、鶏胸肉を入れる。
3.アクを取り、人参、大根、ごぼうを入れる。
4.野菜に火が通ったら、こんにゃく、油揚げ、ねぎを入れる。
5.大豆水煮、合わせ味噌を入れたら、できあがり。

《ポイント》
 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆以外の具材は地域ごとにさまざまで、何を入れても構いません。
 大豆水煮は、ミキサーやフードプロセッサーで細かくするとうまく仕上がります。

                                    栄養士 小島彩奈

9/16(金)の給食

画像1 画像1
 ハッシュドポーク

 牛乳

 かぶのレモン漬け

 巨峰

 巨峰はぶどうの王様と呼ばれています。房がとても大きく、黒紫色のつややかな大きな実をつけるからです。また、高い糖度と食感、香りが上品なことから日本人の嗜好にとても合うと言われています。

                                    栄養士 小島彩奈

9月15日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 今日は時間割変更 ( 総合的な学習の時間を、教科の授業に変更 ) があったため、このクラスは音楽の授業が2コマありました。

 ( 写真・上 ) は、1コマ目・4時間目の授業です。
 リコーダーのテストを行っていたため、音楽室の扉を開けたとたん練習する音で ♪ ピーヒャラ、ピーヒャラ ♪ 状態でした。 萩谷先生から 「 6時間目は合唱の授業です 」 とうかがったので、再度取材し直すことにしました。

 ( 写真・中・下 ) 2コマ目・6時間目の授業です。
 1年生が文化祭で発表する合唱曲 「 YELL 」 の練習に取り組んでいました。

 萩谷先生は、よく苦笑いをされながら 「 校長先生、もう一つ音楽室を作ってください。」 と注文されます。 確かに、本校には第2音楽室はおろか音楽準備室もありません。 今日のように合唱のパート練習を行うときなど、不自由な思いをさせているなぁと申し訳なく思っています。

 しかし、そうした悪条件の中でも、入学当初に比べて1年生の皆さんの合唱はずいぶん上達したと思います。 それは、少しずつ皆さんに 「 心をこめて歌う 」 ということができるようになってきたからだと思います。

 これからも 「 上手な歌 」 以上に 「 心のこもった歌 」 を目指して練習に励んでください。 私はそんな皆さんに 「 YELL ( エール ) 」 を送り続けます。

                                     校長 武田幸雄

9月15日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 主に試験範囲の復習を行っています。
 リスニングの問題では、土井先生から 「 英文が流れる前の段階で、問題文や選択肢などからどれだけ 『 事前情報 』 を集めておけるかが大切 」 との的確なアドバイスがありました。

 いくつかのリスニング問題を、実際に解いてみました。 三択問題だったので、自分の答えを 「 グー ・ チョキ ・ パー 」 で答えています。( 写真・上・中 )
 たまたま多くの人が元気よく 「 グー 」 で答えたとき、その光景を見た土井先生が 「 おっ、ラオウみたいだな … 」と呟いたのを、私は聞き逃しませんでした。

 かつての人気漫画 「 北斗の拳 」 で、登場人物 「 ラオウ 」 が拳を突き上げたまま 「 我が生涯に、一片の悔い無し! 」 と絶命した場面ですよね。
 しかし、現在の中学3年生には、わからないのではないでしょうか?

 授業の最後に 「 Mr. Doi often tells us to … 」 ( 土井先生は、よく私たちに … するように言います ) の … 部 を穴埋めし、文を完成させるよう指示が出ました。

 完成させた人から順に、土井先生の前に並んでいます。( 写真・下 )
 合格をもらった人の多くが、単純に 「 study English 」 ( 英語を勉強する ) と穴埋めしていました。 ただし、来週の定期考査では解答に 「 もう一工夫 」 必要な問題が出るようですよ!
                                     校長 武田幸雄

9月15日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、河原先生です。

 古典の学習で 「 平家物語 」 に入りました。
 今日の授業では、主に 「 平家物語 」 の作者や成立時代、ジャンル、登場人物などの確認作業を行いました。

 主な登場人物の確認をしながら、河原先生が平清盛 ・ 源頼朝 ・ 源義経 ・ 後白河天皇といった名前を黒板に書かれました。 そして、「 平清盛とは、どういう人? 」 と質問を投げかけたところ、小さく 「 悪い人 」 との返答が…。

 それが正解かどうかは別として、そう思っている人にぜひ見てもらいたいのが、来年から始まるNHK大河ドラマ 「 平清盛 」 です。

 主人公 「 平清盛 」 役を、人気俳優の松山ケンイチさんが演じます。

 「 今から900年前、王家と貴族が対立し、混迷を極めた平安末期、一人の男が現れ、この国の行く末を示した。」
 「 『 平家物語 』 ではアンチヒーローとして描かれていた男に新たな光をあて、歴史絵巻から解放された、躍動感とエネルギーにあふれる男として描く。」

 … 以上は、番組解説の一部です。

 ちなみに 「 源頼朝 」 役は岡田将生さんが、「 後白河天皇 」 役は松田翔太さんが演じます。 国語の授業でしっかり 「 平家物語 」 を学習しておけば、来年の年明けからは、毎週日曜日の夜8時が楽しみになるに違いありません。

                                     校長 武田幸雄

9/15(木)の給食

画像1 画像1
 大豆入りひじきご飯

 牛乳

 豆腐のまさご揚げ

 お浸し

 味噌汁

 9/15はひじきの日です。ひじきはカルシウムや鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富で、健康食・長寿食として親しまれています。ひじきをもっと食べて健康に長生きしてくださいという願いを込めて昔の敬老の日をひじきの日としました。

                                    栄養士 小島彩奈
最新更新日:2024/03/25
本日:count up43
昨日:48
総数:1131469
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211