基礎学習週間(理科)が始まりました

画像1 画像1
 今日(13日)から「基礎学習週間(理科)」が始まりました。1年生の教室を訪問してみると、水溶液の性質や天気図の記号、実験・観察器具の名称など、基礎的な問題が載っているプリントに真剣に取り組んでいる姿が見られました。
 「基礎学習週間(基礎学)」とは、特定の教科について強化週間を設け、朝の時間を使って基礎的な内容について金曜日から学習を開始し、次週の木曜日にテストをして「満点賞」「優秀賞」として表彰する本校の学力向上の取り組みです。
 一つ一つの積み重ねが力になります。「満点賞」を目指して頑張ってほしいと思います。<文責 塚本>

研究授業を行いました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時に、1年生の英語と3年生の社会の研究授業を行いました。
 英語は、電話での基本的な会話として相手を招待する対話の仕方を学習する授業でした。英語指導助手(AET)の先生に表現の仕方を丁寧に教えていただきながら楽しく意欲的に学習していました。
 社会は、公害の発生と原因、それに伴う諸課題を知り、これからの環境保全への取り組みを考える授業でした。環境保全への取り組みを考える場面では、国や地域、学校、個人それぞれの立場から考えることができました。
 両授業とも、一人一人が意欲的に学習に取り組み、学習課題に真剣に向き合っている姿が見られました。 <文責 塚本>

大会でがんばりました

 10日(土)、11日(日)に、「冬季郡山市内中学校男女バレーボール選手権大会」が行われ、本校女子バレーボール部が全勝で見事3部の1位になり、シード権を獲得しました。これまでいい試合はするものの、もう一歩という試合が多かったのですが、その悔しさを忘れず練習に励んだことが今回の成績につながったと思います。よく頑張りました。
 <試合結果>
 対 宮城中  2−1  対 西田中  2−0
 対 緑ケ丘中 2−0  対 小原田中 2−0  
 対 郡山七中 2−0

 また、10日(土)に、「郡山卓球選手権大会」が行われ、本校男子卓球部は予選リーグ1勝1敗で残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした。1勝したことを自信に、そして試合で課題となったことをこれからの練習で克服してほしいと思います。次の試合で頑張ってください。
 対 安積中 3−1   対 郡山六中 0−3

  <文責 塚本>

研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時に、3年生の音楽と2年生の理科の研究授業を行いました。
 音楽は、「日本の音楽に親しもう 雅楽『越天楽』」という単元で、雅楽で使用される日本の伝統的な楽器について学習しました。それぞれの楽器について、映像をみたり、音を聴いたりして、楽器ならではの味わいを実感していました。なかには、実物の提示もあって、より確かな理解につながったようです。
 理科では、「物質どうしの化学変化」という単元で、空気中と密閉容器中での化学変化の実験結果から、反応前後の質量変化の有無とその理由を考える授業でした。あれこれとつぶやきながら興味を持って教師の演示実験を注視する子どもたちの姿がとても印象的でした。<文責 塚本>

表土除去 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)から始まった表土除去作業も本日が最終日になりました。校庭では最後の仕上げとして2台の車両がレーキを引いて平らにならす作業を行っていました。校庭もテニスコートも、写真のようにとてもきれいになり、感動です。線量も校庭中央1cmで0.098、テニスコート中央1cmで0.106となり、実施前と比べて半分以下に低減しました。ありがとうございました。 <文責 塚本>

クリスマスプレゼントでほしいものは?(英語の授業)

画像1 画像1
 今日の2年生の英語の授業は、クリスマスプレゼントでほしいものを、その理由も含めて英語で表現する活動でした。生徒の皆さんは、「何にしようかな?」「ぬいぐるみがいいな」「お金のほうがいいぞ」などど思いをめぐらし、英語指導助手の先生が用意してくださったカードに英語で書いていました。今日は時間がなくてできませんでしたが、この次の時間には、生徒全員分のカードを、これまた英語指導助手の先生手作りの「クリスマスボックス」に入れ、先生がその中から3枚引いて、ちょっとしたプレゼントを渡すそうです。このように楽しみながら英語を学ぶことによって、英語の力がついていけばと思います。<文責 塚本>

表土除去4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日目の表土除去作業が行われました。削った土を埋設する作業も終了し、校庭では新たな土を入れたあとを平らにならす作業が進められました。また、テニスコートでも同じような作業が行われ、次第にきれいになっていく様子が見られました。特に、テニスコートでは車両を使って丁寧に作業をしていただきました。その作業によって次々に出てくる大量の石を作業員の方が一つ一つ拾っている姿を見ると、とてもありがたく感じました。作業も残りあと一日です。 <文責 塚本>

かぜの予防に努めよう!

画像1 画像1
 保健室脇の掲示板には、養護教諭の先生が作ってくださった「あなたの体をカゼから守る10の方法」が掲示されています。それぞれの用紙をめくると、かぜの予防に関する次の10個の方法が載っています。

 ・おふろ ・歯磨き ・髪を乾かす ・ツボ  ・呼吸法
 ・睡眠  ・うがい ・換気と加湿 ・食べ物 ・手洗い

 「ツボ」では、首から肩にかけての部分(ツボ)を温めたタオルやマフラーであたたかくすること、また、「呼吸法」では、のどに到達する前にウィルスが除かれるように、鼻から息を吸って鼻から吐くことなど、それぞれの方法について具体的な説明が書かれています。ちなみに、今日の生徒集会では、保健委員会から、正しい手洗いの仕方として実演を交えて説明がありました。
 このところかぜひきの生徒が多くなってきました。かぜによる欠席も増えています。なかには、2週間、3週間と長引いている人もいるようです。何と言っても健康第一です。10の方法を実践してかぜをひかないように注意したいものです。<文責 塚本>

表土除去3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も朝から表土除去作業が行われています。校庭南東部の山ぎわに掘られ、遮蔽シートで覆われた穴に表土を埋設する作業が始まりました。また、校庭周辺の側溝の泥上げも行われ、とてもきれいになりました。さらに、表土を削ったテニスコートには、新たな土が入れられ、作業員の方々がスコップやレーキを使ってならす作業も行われました。1日1日きれいになっています。 <文責 塚本>

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5日)、今年度2回目の交通安全教室を行いました。交通教育指導員の方々にお出でいただき、自転車の安全な乗り方について、整備・点検やルール・マナーを守ることの大切さを中心に講話をしていただくとともに、実際にビデオを視聴しながら学ぶことができました。その中で、「ぶ(ブレーキ)・た(タイヤ)・は(ハンドル・反射材)・しゃ(車体)・べる(ベル))という言葉でチェックしながら整備・点検をするとよいことも教えていただきました。
 11月から12月にかけて、2回にわたって「交通死亡事故多発警報」が出されました。このところ暗くなるのがとても早くなりました。また、道路の凍結も心配される季節です。交通事故にはくれぐれも気をつけたいものです。 <文責 塚本>

表土除去2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も校庭では表土除去作業が行われました。予定では土曜日も実施することになっていましたが、雨天のためその日は実施できず、本日が2日目の作業となりました。
 重機を使って表土を削る作業が進められ、さらには表土を埋設するための穴を掘る作業が本格的に行われました。
 工事車両が校庭を走り、だんだんきれいになっていく様子を眺めていると、ほんとうにありがたく思います。 <文責 塚本>

第3回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(2日)、平成23年度第3回授業参観を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
 1年生の英語の授業では、グループごとに話し合いながら英単語を並べ替えて英文をつくる活動などを行っていました。
 2年生の学級活動の授業では、職場体験で学習したことをプロジェクタを使って報告する学習活動を行いました。
 3年生の社会科の授業では、働く人たちの権利について、労働者と資本家の関係を交えながら学習しました。
 どの授業においても、真剣に、そして意欲的に学習に取り組んでいました。<文責 塚本>
                 

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生徒たちが自分でお弁当を作ってくる「マイ弁当の日」です。食育の一環として年に2回、7月と12月に実施しています。生徒たちのお弁当をみてみると、色どりがきれいなもの、スタミナたっぷりのもの、季節の食材が使われているものなど、それぞれ工夫されているものばかりでした。中には、担任の先生をイメージして作ったお弁当もありました。

<生徒の感想>
・短時間で、何種類も作らなければいけないので大変でした。順序を決めて素早く作れると良いと思います。
・色どりも考えて作ることができました。

<お家の人から>
・早く起きて頑張って作っていました。卵焼きは少しこげてしまいましたが、味はおいしくできたようです。
・前日の夜から準備をして計画的に作ることができました。


保護者の皆様、お忙しい朝の時間にご協力いただきありがとうございました。

表土除去が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 市教育委員会では、比較的放射線量が低く、これまで表土除去を実施していない小中学校においても表土除去を行うことになりました。
 先日、保護者の皆様には文書にてお知らせしましたが、本日(2日)の朝から本校の校庭とテニスコートの表土除去が始まりました。校舎前のテニスコートでは、フェンスやポールの近くは手作業で、その他はよく路面清掃で見かけるロードスイーパーと呼ばれる特殊車両を使って丁寧に作業が進められました。また、校庭では数種類の重機を使って隅々まで表土を削っていました。削った土は校庭南東部の山ぎわに集める作業も行われました。
 手際よく作業を進める業者の方々に頭が下がる思いです。これまで校庭やテニスコートの線量は比較的低い値で推移していましたが、この作業によってさらに低くなることを祈るばかりです。<文責 塚本>

交通死亡事故多発警報発令中!

 11月20日から24日までの5日間に、県内において6件の交通死亡事故が発生し、6人の方が死亡したことから、今年4回目となる交通死亡事故多発警報(全県警報)が発令されました。期間は、11月25日(金)から12月4日(日)までの10日間です。交通事故防止の重点として、「夕方・夜間の交通事故防止」「高齢者の交通事故防止」「道路横断時の交通事故防止」の3点があげられています。12月を迎えて暗くなるのが早いことから、子どもたちには、特に、次の点について注意させたいと思います。ご家庭でも折に触れてお話しくださるようお願いします。 

・明るい色の服装にすること
・衣服や持ち物などに夜間反射材を取り付けること
・自転車前照灯を点灯すること
・後部及びスポークへの反射材を装着すること

 万が一事故に遭ってしまった場合は、警察に届けるとともに、学校にも連絡をお願いします。 <文責 塚本>

             

校庭等の表土除去を行います

 郡山市では、放射線量の低減のために、小中学校・保育所の校庭・園庭等の表土除去を実施していますが、この度、本校でも校庭やテニスコートの表土除去を行うことになりました。作業期間は、12月2日(金)から7日(水)(日曜日は除く)までの予定です。除去した表土は、校庭南東部の山ぎわに穴を掘り、遮蔽シートで覆って仮置きとして埋設します。なお、本日、保護者の皆様へ「お知らせ」を配付しました。ご理解の程よろしくお願いいたします。<文責 塚本>

美しい日本語表現コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(29日)、郡山市公会堂において、平成23年度 第2回郡山市中学生美しい日本語表現コンテストが行われました。午前の課題部門において、本校の1、2年女子3名が「竹取物語」を発表しました。また、引き続き行われた午後の自由部門において、2年男子5名が歌舞伎「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」を発表しました。大勢の聴衆を前にして多少緊張もありましたが、大きな声で堂々と発表することができました。お疲れ様でした。このコンテストには市内29の中学校から多くの参加者があり、表現豊かな発表を聴くことができたことも勉強になりました。美しい日本語を大切にすることのよさを感じた一日でした。 <文責 塚本>

中田地区駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(23日)、第57回中田地区駅伝競走大会が行われ、一般から小学生まで計13チームが出場しました。天候にも恵まれ、沿道の声援を受けながら坂道を歯を食いしばって走る姿がとても印象的でした。本校は、男子1チーム、女子2チームが出場し、男子が総合部門で第3位、中学生部門で第1位、女子も、それぞれ1位と2位の成績を収めました。(今年は、中学校は本校のみの出場でした。)終わった後の豚汁がおいしかったですね。お疲れ様でした。また、記録の仕事を手伝ってくれた生徒の皆さん、生徒の輸送などでご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 <文責 塚本>

明日は中田地区駅伝競走大会です

 明日(23日)は、毎年恒例の中田地区駅伝競走大会です。本校からは、男子1チーム、女子2チームが出場します。
 小中学生は雨天中止ですが、明日の天気予報は「晴れ」ですので、大丈夫と思われます。1本の襷に思いを込めて、精一杯がんばってほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様のご声援をよろしくお願いします。

○開会式    8時15分(御舘小学校下枝分校体育館)
○男子スタート 9時00分
○女子スタート 9時45分

 

学校だよりNo.9を掲載しました

 学校だよりNo.9を掲載しましたので、こちらをご覧ください。<文責 塚本>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 第65回 卒業証書授与式
3/15 PTA専門・実行委員会 教育後援会役員会
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311