市中体連大会速報2

○バレーボール

 対郡山二中 0−2 惜敗
 対富田中  2−1 快勝
 対ザベリオ中 13:45〜

市中体連総合大会に向けて パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週7日(火)から始まる市中体連総合大会に向けて、女子ソフトテニス部と男子卓球部がそれぞれ仕上げの練習に励んでいます。女子ソフトテニス部は、郡山庭球場において、団体戦予選リーグで郡山三中、安積二中と対戦します。また、男子卓球部は、カルチャーセンター体育館において、団体戦予選リーグで郡山七中、三穂田中と対戦します。両部とも、個人戦を含めて上位進出を期待しています。<文責 塚本>

市中体連総合大会に向けて パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 市中体連総合大会が来週7日(火)から始まります。男子バスケットボール部は富田中学校において、トーナメント1回戦で小原田中と対戦します。また、女子バレーボール部は明健中学校において、予選リーグで郡山二中、富田中、ザベリオ中と対戦します。本日の練習では、両部とも気合いの入った声が体育館に響いていました。上位進出を目指してがんばってほしいと思います。<文責 塚本>

市中学校陸上競技大会

画像1 画像1
 5月31日(火)、鏡石町営鳥見山陸上競技場において、市中学校陸上競技大会が開催されました。今年度は、さまざまな事情から会場を鏡石に移しての開催となりました。はじめのうちは冬を思わせるような肌寒い天候でしたが、お昼を過ぎたあたりから太陽が顔をのぞかせ、まずまずのコンディションの中での競技となりました。本校特設陸上部からは、男子共通800m、男子2・3年1500m、男子共通3000m、女子2・3年1500mに、それぞれ1名が出場しました。歯を食いしばって懸命に走る姿が見られ、限られた練習の中で磨いた力を十分に発揮することができたようです。来週は総合大会です。気持ちを切り替えてがんばってください。<文責 塚本>

AETの先生との楽しい授業

画像1 画像1
1年生の英語の授業のようすです。今日の授業では、生徒が次から次へと相手をかえながら「How are you?」と尋ね、尋ねられた相手は今の気分をワークシートにある英文の中から選んで答えるという活動を行っていました。子どもたちは、とても楽しく意欲的に学習に取り組んでいました。このように市から派遣されたAET(英語指導助手)の先生の指導によって、本物の英語に触れながら楽しく英語を学んでいます。<文責 塚本>

学校だより NO,3

学校だより NO,3を発行しました。どうぞご覧ください。

葉っぱの絵を描く

画像1 画像1
 今日の1年生の美術は、葉っぱの絵を描く授業でした。一人一人が真剣な顔で葉っぱに向き合い、細かいところまでよく観察しながら描いていました。市から派遣していただいているスーパーティーチャーのご指導のおかげで、生徒は驚くほど技能を高めています。そして、これまでも砂絵や絵刻字など、とても素晴らしい作品を仕上げています。今年はどんな作品に出会えるでしょうか。今から楽しみです。<文責 塚本>

平成23年度前期生徒会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/16(月)に前期生徒会総会がありました。
 生徒会本部、各奉仕委員会、各部活動から今年度の活動目標と活動内容が発表され、協議が行われました。
 初めて参加した1年生からも質問が出され、有意義な総会となりました。今年度の御舘中学校生徒会活動がより充実したものになることを期待しています。(文責:安齋)

教室の引っ越しと清掃活動

画像1 画像1
 これまで臨時の生活教室として、1年生は1階の会議室、2、3年生は2階の教科教室において生活してきましたが、通常の3階に移動することになり、16日(月)に生徒全員と教職員で清掃と引っ越しを行いました。いざという時のために避難経路を再確認し、安全にすばやく避難できるようにしたいと思います。また、先週金曜日にはようやく体育館の修繕も完了し、使用できるようになりました。写真は、教室の引っ越しの後、体育館を全員で清掃する様子です。まだまだ困難な面はあるものの、少しずつ通常の生活に戻りつつあることを感じます。<文責 塚本>

屋外での活動再開!

画像1 画像1
 本日5月2日(月)から屋外での活動を再開し、ソフトテニス部がテニスコートで練習しました。久しぶりにのびのびとボールを打つことができたようです。また、ソフトテニス部は、新たに1年生3名、2年生4名が入部して人数も増え、活気が出てきた感じです。より安全を考えてマスク・帽子を着用しての練習で、終わった後はうがいや手洗いをしっかり行っていました。<文責 塚本>

除染活動できれいになりました

画像1 画像1
 本日5月1日(日)7時から、多くの保護者の皆様のご協力のもと、校舎や体育館の壁面、窓ガラス、犬走りなどの除染活動を行いました。学年ごとの分担に従って、デッキブラシ、ワイパーなどを使いながら効率よく作業を進めることができました。保護者の方がご持参くださった高圧洗浄機も威力を発揮し、とてもきれいになりました。本日の作業によって子どもたちが安心して学習できる環境になったのではないかと思います。保護者の皆様、お休みのところご参加いただきありがとうございました。<文責 塚本>

双子のチューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
珍しい、双子のチューリップが職員室前花壇に咲いています。ぜひ見に来てください。

桜が満開です!!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝方までの雨も上がり、さわやかな春風が吹いています。校地内の桜が満開を迎えました。
明日からのGWです。交通事故に気をつけながら生活するよう指導しました。
また、5/1の奉仕作業、お休みのところ申し訳ございませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより NO,2

学校だよりNO,2を発行しました。どうぞご覧ください。

御舘校体育館をお借りしました

画像1 画像1
 25日(月)から体育館の補修工事が始まりました。天候などにもよりますが、工事完了予定が5月14日(土)です。それまでは、御舘小本校や下枝分校、安積高校御舘校の体育館をお借りして、体育や部活動を行っています。
 本日27日(水)は、御舘校体育館で体育の授業を行いました。1、2校時は1、2年生が合同で、3、4校時は3年生が活動し、のびのびと体を動かすことができました。お貸し下さった御舘校には感謝いたします。<文責 塚本>

小学校体育館をお借りしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館がまだ使えないという状況から、先週までは校舎内の可能なスペースを使って体力づくりを中心とした部活動を行ってきました。本日25日(月)からは、バスケットボール部が御舘小学校本校の体育館、バレーボール部が下枝分校の体育館を使って活動することになり(ソフトテニス部、卓球部、文化部は校舎内で活動しています。)、久しぶりに広いスペースで汗を流す姿が見られました。けがのないように技術の向上を目指して頑張ってほしいと思います。お貸し下さった小学校には感謝したいと思います。(文責 塚本)

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
 授業参観終了後PTA総会、引き続き教育活動連合後援会総会が行われました。平成22年度会計決算に関する件や、平成23年度PTA役員選出、後援会の今年度の事業計画などが話し合われました。会に先立ち、本会に功績のあった方々に感謝状が贈られました。

 震災の影響などを考慮しながらの総会でしたが、保護者の皆様のご協力により全ての議案を承認することができました。

 保護者の皆様の、本校の活動に対しての日頃からのご理解・ご協力本当にありがとうございます。(文責 武田)

第1回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、本校において第1回授業参観が行われました。1学年、2学年は学級活動。3学年は、国語の授業が行われ、どの生徒も意欲的に授業に取り組んでいました。

 1学年は、中学校に入学して初めての授業参観でしたが友達同士で積極的にコミュ二ケーションを取り、自分と似た好みを持つ仲間や違うタイプの好みを持つ仲間がいることを確認し、いろんなタイプの仲間がクラスにはいるということが理解できました。(文責 武田)

色とりどりのチューリップ

画像1 画像1
 今、校舎前の花壇には色とりどりのチューリップが咲いています。学校内や道路沿いの花壇は、いつも用務員さんが手入れをしてくださっています。震災で大変な状況が続く中でも、いつもの年と変わらずにきれいな花を咲かせるチューリップを見ると、何とも心が癒されます。<文責 塚本>

授業がんばってます!

画像1 画像1
 入学式、始業式が行われ、学校が再開されて10日が経ちました。余震の心配から避難しやすさを考えて、1年生は1階の会議室、2、3年生は2階の教科教室を臨時の教室として生活しています。授業も本格的になってきました。子どもたちはどの授業にも真剣に取り組んでいます。1年生は、中学校ではじめて学習する教科もあり、目を輝かせて取り組む一人一人の表情からとてもやる気が感じられます。今のこの新鮮な気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと思います。<文責 塚本>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 第65回 卒業証書授与式
3/15 PTA専門・実行委員会 教育後援会役員会
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311