「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月7日(木) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 授業の前半は 「 Are ( Is ) 主語 going to 〜 ? 」 ( 〜 するつもりですか? ) という質問と返答の仕方を、ワークを使って確かめました。

 後半は、「 be going to 」 と同じ働きを持つ助動詞 「 will 」 の学習に取り組みました。 「 will 」 も 「 〜 だろう ・ 〜 するつもり 」 という未来を表す言い方を作ります。 そして、「 先々のことを言う 」 ことから 「 遺書 」 という意味ももつということを、私は内田先生の説明で初めて知りました。

 ( このように、私は9教科の授業を取材をさせていただく中で、さまざまな知識? 雑学? を身につけることができるのです。)

 授業では学習プリントも使いながら、現在の言い方を未来の言い方に変える練習にも取り組みました。 その中に 「 夏休みの予定を英語で書いてください 」 という問題がありました。 できた人から内田先生に見ていただき、きちんと書けていたら OK をもらえます。

 最後に内田先生から、ポイントが高くなる例文の書き方について説明がありました。 「 I will go to … in summer vacation.」 ( 私は、夏休みに … に行くつもりです ) だけでなく、「 誰と行くのか 」 などちょっとした補足を付け加えるとポイントが上がるのだそうです。

 その説明を聞いた○○くん。 早速前に出てきて模範解答を披露して、ポイントを上げていました。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

7月7日(木) 昨日の赤羽商業 ・ 体験授業 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )

 「 家庭 」 の授業体験の様子です。
 「 青年期 」 をテーマにした授業を行ってくださっています。
 「 自立した生活を目指して 」 「 青年期の愛と性 」 「 どんな高校生活を送りたいか 」 等、中学生の誰もがいずれは考え、解決しなければならない課題を取り上げてくださっていました。

 ( 写真・中 )

 「 理科 」 の授業体験の様子です。
 写真は 「 アルミニウムを燃やす実験 」 で、アルミ箔が燃焼した瞬間です。
 アルミ箔の入った瓶に酸素を入れてから線香の火を近づけると … ! 閃光とともに一瞬で燃え上がったアルミ箔を目の当たりに、みんなびっくり仰天していました。( 写真の ○○さんたちも、この直後表情が一変しました )

 ( 写真・下 )

 「 体育 」 の授業体験の様子です。
 バドミントンに取り組んでいました。 昨日の午後は気温も上がりましたが、体育館の蒸し暑さも忘れたかのように和気藹々と楽しんでいました。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 3年生の皆さんは、とても良い体験をさせていただきましたね。 お世話になった都立赤羽商業高校の先生方、生徒の皆さん、どうもありがとうございました。

 さて、私は昨日赤羽商業におじゃましたとき、生徒用の昇降口から入ってしまい、来客用の入り口を探してうろうろしていました。 そのとき、下校途中の生徒さんが 「 何かお困りですか? 」 と声をかけてくれたのです。 そして、親切に来客用の入り口を教えてくれました。

 皆さんは、あの高校生と同じような言動がとれるでしょうか?
 授業とは別に、ぜひ皆さんにも 「 体験 」 してもらいたい一コマでした。

                                     校長 武田幸雄

7月7日(木) 昨日の赤羽商業 ・ 体験授業 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体会の後は、いよいよ6つの講座に分かれての授業体験です。

 ( 写真・上 )

 「 国語 」 の授業体験の様子です。
 「 高校国語とは? 」 という授業を行ってくださっています。
 視聴覚機材も使用しながら、「 となりのトトロ 」 や 「 もののけ姫 」 等のスタジオ・ジブリ作品に描かれたテーマから説明的文章を読み解く授業でした。

 ( 写真・中 )

 「 商業 」 の授業体験の様子です。
 「 ハンバーガーショップのマーケティング 」 をテーマとした授業です。
 ファスト・フード店の売り上げベスト4を予想したあと、実際に上位に入っている企業の 「 お店づくり 」 にどのような特徴があるかを検証したりしました。

 ( 写真・下 )

 「 数学 」 の授業体験の様子です。
 「 整数の深み 」 をテーマとした授業を行ってくださっています。
 「 最大公約数と互いに素 」 「 最大公約数とユークリッドの互除法 」 「 既約分数と無理数の証明 」 といった ? ? ? と思われる用語・問題も出てきましたが、中学生にもわかるように解説してくださっていました。
                                     校長 武田幸雄

7月7日(木) 昨日の赤羽商業 ・ 授業体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(7/6)の午後、隣接する都立赤羽商業高等学校において、3年生が 「 高校授業体験 」 をさせていただきました。
 主な目的は、実際に高校の授業を体験することで、その面白さや大変さを知り、進路 ( 高校進学 ) に向けての意識づけをすることにあります。

 あらかじめ開設される6つの講座 ( 授業 ) を示しておいていただいたので、生徒たちは基本的に自分の希望した講座を受講します。

 赤羽商業に到着後、まずは高校のパンフレットも参照しながら校長先生のご挨拶や、副校長先生の全般的なご説明をいただきました。

 特に副校長先生が何回かおっしゃっていた 「 高校では努力を怠ると、中学校と違って落第 ( 留年 ) がありますよ。」 という言葉は、脳裏に焼き付いたのではないでしょうか。 「 だから、自分でしっかりとした目標を持って、着実に努力しなければなりません 」 という言葉も、忘れないようにしたいですね。

                                     校長 武田幸雄

7月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【 七夕献立 】

● ちらし寿司  ● ジョア  ● イカの磯辺揚げ

● 七夕すまし汁  ● ナタデココ入りフルーツポンチ

【 献立の説明 】

 七夕とは7月7日の夜、天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事です。 七夕すまし汁には、天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラが入っています。

7月6日(水) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。
 渡辺先生と山下先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 「 動物の世界 」 の学習で、今日は 「 動物のなかま 」 を取り上げています。
 まず学習プリントで 「 動物にはどんななかまがいるのか 」 を確認しました。

 ほ乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類、無脊椎動物のうち節足動物と節足動物以外の動物 … 。 それぞれに該当する動物の例を書き込んでいきましたが、私はすべて自分で実際に飼っている動物を記入することができました。

 ただし、我が家の無脊椎動物 ( コオロギやミールワーム ) は、カエルやヤモリの 「 えさ 」 なので、厳密には 「 飼っている 」 とは言えないのかもしれませんが …。

 今日の授業では、主に魚類と両生類を取り上げていました。

 魚類の仲間である 「 グッピー 」 は、卵生か胎生か?
 魚類で一番たくさんの卵を産む魚は? また、その数は?
 同じカエル ( 両生類 ) の仲間でも、モリアオガエルの卵の産み方は?
 … 等々、大変興味深いお話も伺うことができましたね。

 それにしても、上記2番目の問いを、いともあっさり答えた○○さん。
 魚類学者?タレント?の 「 さかなクン 」 並みの知識に、思わず私も 「 ギョギョギョッ! 」 と驚かずにはいられませんでした。

 授業は、お二人の先生が、全体的な説明と補足的な説明、基本的な説明と発展的な説明というように役割を分担されて進められています。 それが授業の流れに適度な変化をもたらしているため、講義中心の授業だったにもかかわらず、50分間があっという間に感じられました。
                                     校長 武田幸雄

7月6日(水) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 教室の中から小野先生の声で 「 光と同じ速さのロケットで、40光年離れた星に向かって … 」 などと聞こえてきたので、てっきり明日の 「 七夕 」 に関するお話をされているのかと思い、取材させていただくことにしました。

 しかし、私の予想は外れて、「 身のまわりの現象 」 の第1章 「 光の世界 」 の学習が始まったところだったのです。
 ちなみに、この単元から第1分野の学習が始まりました。

 13歳の ○○くんが高速のロケットで40光年離れた星まで往復しても、地球に戻ってきたときは13歳のまま。 しかし、地球で待っていた △△くんは、すでに93歳になってしまっている … 。
 アインシュタインの 「 相対性理論 」 に基づく仮説ですが、みんな興味津々の表情で聞き入っていました。

 授業の後半、半円形レンズと隠し絵プリントがグループごとに配られました。
 プリントに描かれた絵の中には、実は別の絵が隠されています。 その絵は、プリントの上に置く半円形レンズの置き方や、見る方向によって姿を現します。

 隠し絵を見つけて歓声をあげる人もいれば、なかなか見つからなくてストレスのたまった表情をしている人もいます。 また、実際には隠されていない絵を勝手に見つけてしまう ( 自己流の解釈 ) 人もいて、小野先生も 「 想像力が豊かなのはいいけど … 」 と苦笑されていました。
                                     校長 武田幸雄

7月6日(水) 本日の給食

画像1 画像1
【 リクエスト給食献立 】

● ココアトースト  ● 牛 乳

● ハンガリアン・シチュー  ● なめらかカスタードプリン

【 献立の説明 】

 5月に行ったリクエスト給食のアンケートで第2位だった献立です。
 ハンガリアン・シチューとは、ハンガリーの代表的な料理で、ハンガリーの特産物であるパプリカのパウダーがたっぷり入っています。

7月6日(水) 校庭の放射線量の測定

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日午前中、区・生活環境部より担当の方がおみえになり、校庭の放射線量の測定が行われました。 校庭中央と砂場との2箇所で測定した結果、放射線量は、0.06 〜 0.07 マイクロシーベルトでした。

 なお、この測定結果については、北区の公式ホームページでも公表されます。

 詳細については、下記URLをクリックしてご覧ください。

http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/emergency/69...

                                     校長 武田幸雄

7月6日(水) 学校HPが復旧しました!

画像1 画像1

 昨日来、学校ホームページ(HP)が閲覧できない状態が続いていました。

 区教委に問い合わせたところ、本庁のサーバーに不具合があったらしく、復旧していただき現在は閲覧できる状態になっております。

 この間、アクセスしていただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。
 今後とも、本校の学校HPをよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

7月5日(火) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 があります。

 「 表現 」 では、音楽の美しさや豊かさを、歌唱や器楽、創作活動を通して表現します。 一方 「 鑑賞 」 では、その美しさや豊かさを味わいます。
 今日の授業では、前半が 「 鑑賞 」、後半が 「 表現 」 を取り扱っていました。

 ( 写真・上 ) = 鑑賞
 シューベルト作 「 魔王 」 をDVDで鑑賞しています。
 自分の座席から見えにくい人は、前に出てきて見て ( 聴いて ) います。

 「 魔王 」 は、ゲーテの詩にシューベルトが曲をつけた歌曲です。
 ゴールデン・コンビという呼び方すら安っぽく聞こえてしまうほど偉大な詩人と作曲家のコラボレーションですね。 DVDを視聴した後は学習プリントを使い、詩や曲についてまとめたり感想を書いたりしました。

 ( 写真・中・下 ) = 表現
 アルトリコーダーの練習に取り組んでいます。 曲は 「 歓喜の歌 」 です。
 知っている人もいるかもしれませんが、この曲も有名なドイツの詩人シラーの詩に、同じくドイツの作曲家・ベートーヴェンが曲をつけたものです。

 シラーを知らないという人も、彼の残した 「 太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く 」 や 「 青春の夢に忠実であれ 」 といった言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 アルトリコーダーの練習中、 ♪ ピャラリーララ … と 「 チャルメラ 」 のメロディーを吹いていた○○くん。 偉大な詩人と作曲家に叱られてしまいますよ。

                                     校長 武田幸雄

7月5日(火) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 今年度初めて場所を被服室に変えての授業です。( もちろん私も、被服室での授業取材は初めてです ) ご存じでない保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、被服室はプール脇・新校舎の2階にあります。

 家庭の授業では 「 布を用いた物の製作を通して、生活を豊かにするための工夫ができる 」 ようにする指導も行います。 今日はその一環として 「 スマイルクッション 」 製作に取りかかりました。

 ペンギンやフクロウ、パンダなどの可愛らしい動物や、ハート、星、イチゴなどをデザインしたクッションの中から、あらかじめ選んでおいたものが配られました。
 時節柄、パンダに人気が集中したのではないかと予想したのですが、このクラスでは 「 ケロ 」 という名のカエルや 「 ピヨ 」 という名のヒヨコを選んだ人が多かったようです。

 今日は武田先生の説明をひととおり聞いてから、型紙のプリントしてある 「 接着しん地 」 に 「 タオル地 」 を接着させる作業が中心でした。 2枚を重ねてアイロンをかけます。 外側に空気を抜くようにしてアイロンをかけるのがコツです。

 作業は今後、裁断や縫製、綿詰めなどに移っていきます。

 女性の社会進出が当たり前になった現代では、家事も男女で分業するのが当たり前になっています。( そういう点、私は個人的に反省しなければなりませんが … ) 男子も一生懸命取り組んで、衣類のちょっとした 「 ほつれ 」 を自分で繕ったり、取れたボタンも自分でつけたりできるようにしておきましょう。

                                     校長 武田幸雄

7月5日(火) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は 「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」( 東京都教育委員会 ) を行っています。

 学習指導要領に示されている教科の目標や内容の定着状況を把握することを目的の一つとして実施しており、東京都の公立中学校の2年生全員が受けています ( 小学校は5年生 )。 調査対象教科は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で、そのほかに 「 生徒質問紙調査 」 というのも行われています。

 この 「 質問紙調査 」 では、各教科の理解度を尋ねたり ( 自己分析 )、朝食や読書などの生活習慣について尋ねたりしています。

 写真は、1組・国語の調査風景です。

 英語の試験ではよく行われるリスニング ( 聞き取り ) 問題もありました。
 国語には 「 聞くこと 」 という学習内容があるので、その定着度を確認する問題です。 ただぼんやり 「 聞く 」 のではなく、話の構成や展開に注意して 「 聞く 」 ことが必要です。 メモも効率よくとらなければなりません。

 調査結果 ( 個人票 ) の返却は、来年の1月以降になります。
 学校としてはその調査結果を分析し、教育課程や指導法の課題を明らかにしたうえで改善・充実を図り、稲中生の学力向上に役立ててまいります。

                                     校長 武田幸雄

7月5日(火) 本日の給食

画像1 画像1

● 枝豆ご飯  ● 牛 乳  ● 鮭の南部焼き

● ゴーヤチャンプルー  ● 豚 汁  ● 冷凍ミカン

【 献立の説明 】

 枝豆は未熟な大豆を収穫したもので、旬は夏です。 枝付きのまま扱われることが多かったため、枝豆と呼ばれるようになったそうです。 豆と野菜の両方の栄養的特徴をもった緑黄色野菜です。

7月4日(月) 非明協 ・ 住民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後2時より、赤羽会館で 「 非行のない明るい街づくり住民大会 」 が開催されました。 この住民大会の主催は、非行のない明るい街づくり赤羽連絡協議会 ( 非明協 ) と赤羽警察署です。

 今年で第28回を数える住民大会には、稲付中を代表して1年1組の生徒が参加し、「 中学生の意見発表 」 では3年生の大島理緒さんが 「 ボランティア活動は誰のため? 」 と題した意見発表を行いました。( 写真・上・中 )

 「 あしなが学生募金 」 に参加した際の失敗談をもとに、ボランティア活動の意味やこれからの取り組みについて、自分の考えをしっかり述べていました。
 落ち着いた発表態度も、見ていてとても安心できました。

 後半は神谷中学校の1年生による合唱に続き、会場の人たちも一緒になって 「 夢の世界を 」 の全員合唱も行われました。( 写真・下 )

 暑い中を大会に参加した大島さん、1年1組の皆さん、引率された先生方、そして、ご参観いただいたPTA・地域の皆様、ありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

7月4日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、沖山先生です。

 文法の学習で、「 主語 」 「 述語 」 といった文の成分のうち 「 修飾語 」 を取り上げています。

 「 修飾語 」 に限らず文の成分の学習をするとき、まずは 「 文を、正しく文節に区切る 」 ことが重要です。 しかし、中には 「 文節に、区切れる? 区切れない? 」 の微妙な箇所もあり、正解を聞いても得心できない人もいるようでした。

 多くの教科書や参考書では、文節の区切り方・目安として 「 文を、意味のつながりをこわさない程度に、できるだけ細かく区切った一区切り 」 とか 「 文を、声に出して読むとき、息継ぎをしても不自然にならない箇所で区切った一区切り 」 などと説明することが多いようです。

 確かに、わかったような、わからないような … 。

 このように、文節の区切り方についての説明は、あまり明快とは言えないのが現状です。 しかし、沖山先生もおっしゃっていたように、これからは文節をさらに細かく区切った 「 単語 」 を学習するようになります。
 そして、その 「 単語 」 の知識を身につけることで、逆に 「 文節 」 の意味や区切り方がすんなり理解できたりもします。

 今は細かい部分で納得できなくとも、とにかくたくさんの例文に取り組んでみることで 「 文節の区切り方に慣れること 」 が大切だと思ってください。

                                      校長 武田幸雄

7月4日(月) 部活動の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 本日の全校朝礼では、北区夏季大会における各部の表彰も行いました。

 入賞した部の皆さん、おめでとうございます。
 ただし、表彰の有無にかかわらず、すべての部が日頃の厳しい練習によく耐え、その成果を発揮して頑張りました。 ここに、健闘をたたえます。

 写真は、上から順に下記のとおりです。

【 バレーボール部 】  第2位

ベストプレイヤー賞(区で4名)・葛西さん 優秀選手賞(区で8名)・新井さん

【 バドミントン部 】  女子団体・第2位  男子団体・第3位

男子シングルス(鈴木くん)・第2位  同ダブルス(江村・高橋組)・第3位

女子ダブルス(松岡・坂本組)・第3位

【 野球部 】  優 勝   ブロック大会でも勝ったので都大会進出

7月4日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日、日本国政府は 「 電力使用制限令 」 という措置を発動しました。 分かりやすく言うと、大きな工場やビルなどの電気の使用量を、昨年と比べて15%減らさなければならないとするものです。

 これは法律に基づく措置で、違反すると100万円以下の罰金が科せられます。 私たちの住む東京では、9月22日までの平日午前9時から午後8時までこの措置がとられます。

 理由は、言うまでもなく3月11日に発生した東日本大震災により、原子力発電所が大きな被害を受けたことで電力不足が深刻な状態にあるからです。
 そのため、猛暑だった昨年並みに電気が使用されてしまうと、電力供給力が1割程度足りなくなってしまいます。 そして、電気の使用量が供給力を上回った瞬間から、いつ大停電が起きてもおかしくない状況に陥るのです。

校長講話 ・ ここをクリック

7月4日(月) 本日の給食

画像1 画像1

● 広東風しょうゆ焼きそば  ● 牛 乳

● ナムル  ● ブルーベリーケーキ

【 献立の説明 】

 ブルーベリーは、6月〜8月にかけての夏が旬です。 目の疲労を和らげ、視力低下を防ぐとともに視力を向上させると言われているアントシアニンというポリフェノールが含まれています。

7月3日(日) 今週の予定 ( 7/4 〜 8 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、先週の2年生・職場体験の様子です。

7月4日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  非明協・住民大会(1年1組参加)

  5日(火) 【 通常授業 】 三者面談(1・2カット) 2年都学力調査

  6日(水) 【 通常授業 】 三者面談(2カット)  3年・赤商体験(午後)

  7日(木) 【 通常授業 】 三者面談(3・4カット)  熱中症講演(1年)

  8日(金) 【 通常授業 】 三者面談(5カット) 5組岩井宿泊始(〜10日)

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 三者面談が始まります。 お忙しい中、また、梅雨時の来校で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

※ 6日(水)の午後、3年生は隣接する都立赤羽商業高校に体験入学をさせていただきます。 北区の学校ファミリー構想もそうですが、「 小中連携 」 は各地域、各学校で取り組んでいます。 しかし、本校と赤羽商業のように 「 中高連携 」 のとれる学校は、まだまだ少ないようです。

 3年生の皆さんには、この貴重な体験を、夏休みに本格化する進路選択の取り組みへのきっかけにしてくれればと思います。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:48
総数:1131475
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211