郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

重要 インフルエンザの感染予防について

 3月に入り、猛威をふるったインフルエンザが一時下火になっていましたが、県内では今週になり、また増加してきているようです。本校も、一時インフルエンザによる出席停止児童が0名になりましたが、ここに来て4名(3月7日)の出席停止児童がおります。
 つきましては、下記の事項に留意していただき、3月23日の卒業式が無事迎えられるようにしたいものですね。

★ 外出後の手洗い・うがいの徹底についてよろしくお願いします。
★ せき・くしゃみなどの症状があるときは、新しいマスクを着用させてください。
★ 体調が悪い時には、無理をして登校させず、医療機関で受診してください。
★ 診察の結果については、担任まですみやかに連絡してください。
★ 解熱後、2日間経過してから登校させるようにお願いします。
★ ワクチン接種による重症化防止が有効です。
★ 来校される場合は、昇降口にあるアルコール消毒をお願いします。

夕映え

 厳しい冬もようやくおさまり、今年もそろそろ旅立ちの時期でしょうか?
画像1 画像1

六年生を送る会

 お世話になった六年生に感謝する会が本日午前体育館に於いて行われました。各学年共それぞれに感謝の気持ちを込めた出し物を披露し、心あたたままる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 3月4日(日)7時〜8時に,2・5年生と前回作業に欠席された保護者の皆様が集まり,PTAの奉仕作業を行いました。
 6年生の卒業式に向けて体育館を中心に校舎内,お見送りの場所の除染作業を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力により,ガラスや除染などを含めとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三缶日のご協力ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参観日に合わせて行われた「三缶日」にご協力ありがとうございました。すでにご存じのように本校は、今までの実績が認められ、「平成23年度アルミ缶回収優秀校」として表彰を受けました。今後とも「捨てればゴミ・生かせば資源」のキャッチフレーズのもと三缶日にご協力をお願いいたします。写真は、アルミ缶回収の様子です。

評議委員会開催

 今年度第2回目の評議委員会が本日の授業参観日に合わせて実施されました。全学級の授業参観の後、今年一年を振り返って、様々なご意見ご提言を頂きました。次年度の教育活動のさらなる充実をめざしたいと思います。ご支援ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

春の気配

 昨日の雪模様から一転、春の訪れを感じさせる陽気となりました。子どもたちも元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日

画像1 画像1
 今日は4年に一度の「2月29日」でした。次の2月29日は、今の二年生が小学校を卒業する年である、2016年になります。
 そんな4年に一度の2月29日を記念(?)して、写真を撮りました。
 ちなみに、一列目の真ん中でカレンダーを持っている女の子の誕生日は、今日、2月29日です。

ぼく、わたしの誕生日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/27(月)に養護の先生と一緒に保健の学習をしました。テーマは「ぼく、わたしの誕生日」でした。
 「命の始まり」「子宮と胎児の様子」「自分が生まれたときの家族の思い」を学習のポイントとし、みんなで命について考えました。
 
 学習の後には、家族からの手紙を読みました。手紙の内容に感動して、涙を流す子どももおり、今まで以上に「家族に感謝の気持ちを持とう」「命を大切にしよう」「友達に優しくしよう」という気持ちが高まったようです。
  
 とても有意義な保健の学習でした。

ダンダン段ボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみんなが楽しみにしていた図工のダンダン段ボールでおもいっきり遊び?活動しました。子どもたちは興奮気味に協力し合って迷路をつくりました。保護者のみなさん、段ボールのご協力ありがとうございます。今から片付けます。

家庭教育学級最終講座開催

 21日(火)「聴く耳屋」の坪井祐子先生を講師にお迎えして、子育て講演会が開催されました。子どものタイプに合った上手なほめ方しかり方等について、演習を交えてご講義いただき、大変参考になりました。今回で本年度の家庭教育学級は閉講となりますが、4月からまた新たな気持ちでスタ−トできればと思います。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを行動に!

画像1 画像1
本日、2時間目に廊下水道を熱心に磨いている5年生を見かけました。学校をきれいにしようという思いが行動に表れていました。3年生の使う水道をきれいにしていた5年生のみなさん、来年、行健小学校をまとめてくれるのを楽しみにしています。ありがとうございました。

春はもうすぐ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、天気がよく、久しぶりに校庭を走りました。男女とも1年前に比べると体が大きくなって頼もしくなりました。鉄棒では、「あれ、前はできたのに」と、何度も逆上がりに挑戦する児童が見られました。春はもうすぐです。

バイキング給食その三

 多くの方々の支えと協力に感謝しながらみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食その二

 6年生全員で給食を食べるというのもなかなかいいものですね。みんな会話がはずみ楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食

 今日は6年生のための卒業バイキングが行われました。3F多目的ホ−ルを会場にセルフサ−ビスで配膳を工夫しながら給食を楽しんでいました。(もちろん、マナ−や栄養のバランスも考えて)栄養士さんや調理員さんに感謝しながら楽しい会食ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との素敵な思い出(ファミリー活動)

 1年間お世話になったファミリー班の6年生とももうすぐお別れ。そこで、17日(金)にファミリー活動が行われ、各班ごとに最後の活動を行いました。ハンカチ落としやいすとりゲーム、フルーツバスケットなどのゲームをして、1年生から6年生までが楽しいひとときを過ごしました。
 その後、5年生が中心となり、6年生に送る色紙を作成しました。どの班も6年生への感謝の気持ちを胸に、真剣な態度で色紙作成に取り組んでいました。出来上がった色紙は、3月の6年生を送る会でプレゼントする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

重さのくらべ方(3年生)

画像1 画像1
今日は、算数の学習でもとにするものを決めて、のりやはさみがそれぞれ何こ分の重さになるか調べてみました。1円玉を用意すると子どもたちはやる気満々!1円玉1こで1gということも知ることができました。手作りてんびん大活躍!

子どもオリンピック冬季大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日に子どもオリンピック冬季大会(縄跳び大会)が行われました。
 種目跳びでは、男子あや跳び(408回)と女子交差跳び(159回)の二種目で行健新記録が出るなど、参加した子どもたちは全員よく頑張ることができました。(写真は新記録を出した二人です)
 種目跳びのほかには、二分間跳ぶ持久跳びで1組と3組が19人の合格、三分間の長なわ跳びでは3組が123回を跳んで、それぞれ学年の一位となりました。
 
 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
 

箏に親しもう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の6年生に引き続き、5年生も22日(水)に「箏に親しむ」学習をしました。講師は、前回と同じく後藤札子先生を入れて4名の先生にお願いしました。1時間の学習でしたが、子どもたちは熱心に取り組み、時間があっという間に過ぎました。
 最後には、「さくら」の曲をみんなで演奏しました。美しい音色が響き渡りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 学期末事務整理
3/8 学期末事務整理
3/9 学期末事務整理
3/12 学期末事務整理
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934