郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

1学年便りアップしました

『なごり雪』・・・

 今朝外に出て、驚かれた方も多かったと思われます。車の上の雪は、15センチ程積もっていました。
 
 校地内に入る道路には、轍一つない綺麗な一面の雪。車を乗り入れるには、ちょっと躊躇するほどでした。
 
 そんな中、除雪部隊が前回同様続々と集結し、見事に必要とされる部分の雪かきをしてくれました。今回も本当に助かりました、ありがとうございました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習3、完成の域に!!

 先週の1日に行われた卒業式練習の3時間目。「旅立ちの日に」を歌う卒業生。

 写真ですから歌声を届けることはできませんが、姿勢や表情に卒業生らしさがひしひし

と伝わってくる2葉です。

 式までのカウントダウンに突入した卒業生は、日に日に逞しさを増しています。

 保護者の皆様、ご来賓のみなさま、式当日の卒業生に乞うご期待下さい。

 なお本日3、4校時に卒業式予行が行われます。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

通行止めのお知らせ

 下原線道路拡張工事の校地内区間が、間もなく竣工の運びとなります。

 これまで保護者様や近隣の住民のみなさまには、ご迷惑をおかけしました。

 さて明後日3月4日(日)は、校門から校碑までの区間(下原線道路改良工事の記事の写真3枚目の区間)が終日通行止めとなります。歩行者は通行できますが、車両は通行できません。校地内には、丸栄材木店さん側からは入れます。
 部活動の送迎等で、ご来校の際には誘導員の指示に従ってください。ご協力をよろしくお願いします。
 なお、悪天候で工事ができない場合は翌週の11日(日)に延期して行われます。

 卒業式を、道路拡張工事が済んだ状態で迎えるための工事ですので何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝練から見えるもの

 守山中学校生徒の登校時間は、他の学校と比べて早い傾向にあります。
 
 一番登校の早い橋本さんは、6:30には学校に着いて校地入り口のチェーンを開けてくれています。これが朝の忙しい時間の中では、とてもありがたいことです。
 
 その後、6:55くらいから生徒が続々と登校してきます。
 

 7:20になると、朝練代表の山田さんが体育館の鍵を借りに職員室にやってきます。その頃は、多くの朝練参加生徒が体育館前に列をなしています。
 
 体育館には、その後三々五々生徒たちがやってきて、朝練がスタートします。
 
 担当の古川・阿部先生の指示に従い、生徒たちは黙々とメニューを消化していきます。
 
 時間にして30分弱、一汗かいて教室に向かいます。

 これが朝練の大きな流れですが、これを見ていると幾つか気づかされることがあります。
続きは

第3回積算線量計及び記録表の回収について(依頼)

画像1 画像1
 本日、第3回積算線量計及び記録表の回収日でした。連絡が徹底せずご迷惑をおかけしたところもあるかと思いますが、本日提出できなかった分については明日でも大丈夫です。
 生徒を通じお知らせはいたしましたが、本日提出できなかった分は忘れず明日提出するようにしてください。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。文責:真船

渾身の力作揃い踏み!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市小中学校書き初め展が、先週25日・26日の2日間郡山市公会堂で開催されました。本校からも、2軸出品しました。当日会場にてご覧いただいた保護者様もおいでかと思われますが、その作品が今1階職員室前廊下に掲示してあります。
 
 『そもそも書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。通常は1月2日に行われる。吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)などともいう。

若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられた。もともとは宮中で行われていた儀式だったが、江戸時代以降庶民にも広まった。

書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

毎年1月5日には東京都千代田区にある日本武道館で財団法人・日本武道館が主催する書道事業の行事として全日本書初め大会が約4,000人を集めて催され全国的に各種メディアで放映される。これは新年の風物詩の一つとなっている。(ウィキペディアより引用)』

 今年の課題は、
 1年生 「世界遺産」
 2年生 「理想の実現」
 3年生 「未知への挑戦」       でした。

 各学級に掲示してありましたので授業参観の折にご覧いただけたかと思いますが、中学校になると「行書体」で書きます。

 『行書体(ぎょうしょたい)とは、漢字の書体の一つ。楷書が一画一画をきちんと書いているのに対し、行書体ではいくらかの続け書きが見られる。しかし、草書のように、楷書と大幅に字形が異なるということはないために、楷書を知っていれば読むことは可能である。 (ウィキペディアより引用)』

 1年生にとっては初めての行書で戸惑うところもあったかと思いますが、どれもこれも力作揃いです。

 卒業学年である3年生にとっては、最後の「書き初め」になる生徒も多いはず。見事な力強い「未知への挑戦」。4月からの新しい高校生生活に果敢にチャレンジするという強い意志が感じられる作品ばかりです。文責:真船

部活動終了時刻のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3月1日(木)から、部活動終了時刻が変わります。

 昨日2月までは17:15活動終了、17:30完全下校

 でしたが、

 本日より18:00活動終了、18:15完全下校となります。

 日没時刻が遅くなることから、このような時間となりました。

 保護者の皆様方のご理解とご協力、よろしくお願いします。文責:真船
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132