郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「守中オープンスクール」始まる!!

 既にご案内しておりましたが本日10月31日より、11月4日までは「守中オープンスクール」が行われます。多くの保護者や地域の皆様のご来校をお待ちしています。

 さて、ご来校いただくに際しまして、何点かお知らせいたします。

 駐車場・・体育館北側または体育館東側の空いている場所をお使いください。

 受 付・・写真一番上にありますように、玄関となっております。下足は来客用下足 箱をご利用ください。スリッパは、学校用をお使いください。

 その他・・写真二番目のように、玄関を入りますと、受付机が準備してあります。必要事項をご記入の上、参観教室へお入りください。また、諸注意は、三番目の写真のように「ネームホルダーの着用」や「アンケートへのご協力」等がございます。

 日 程・・三者相談期間中ですので、「短縮授業」で実施しております。

      1校時  8:35〜 9:20
      2校時  9:30〜10:15
      3校時 10:30〜11:15
      4校時 11:25〜12:10
      三者相談14:00〜16:40

      ぜひ日頃の学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線対策レシピとは!?

 本日3,4校時は体育館で1学年の総合学習発表会が行われています。

 自分たちでテーマを決めて、調べた成果を発表します。

 3校時目は、「食中毒を防ぐ」や「絶滅危惧種」、「放射線について」等の発表が行われました。少し紹介します。

 「絶滅危惧種」とは、地球上に1頭(1匹)もいなくなってしまう可能性がある動物で、アフリカ象やジャイアントパンダ、オランウータンが該当するそうです。理由は、「森林の伐採」や「地球温暖化」が挙げられ、ひいては人間が起こしているもので、自分たちの生活の見直しが必要とのことでした。

 また、「放射線について」では、覚えておかなければならないその種類として、「ヨウ素・セシウム・ストロンチウム・プルトニウム」があり、それぞれ甲状腺や筋肉、骨に入りやすいことや、半減期についても説明されていました。
 目新しいところでは、それらの物質を排出するためのレシピが・・・。
『生コーンスープ』や『ひじきピザ』がよいそうです。詳しくは、1学年の生徒が帰ったらぜひお聞きください。

 わかりやすくまとめられた、すばらしい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

御代田フェスティバルのお知らせ

 過日、御代田小学校の児童会の皆さんが来校し、「御代田フェスティバル」の手書きのポスターを届けて下さいました。

 早速担当が、職員室の生徒出入り口左の目立つ場所に掲示しました。

 特に、御代田小学校卒業生は、「11月6日だって、行ってみようか!。」などと話し合っていました。

 御代田小学校の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

「節子、出番だ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真3葉は、本校事務室前廊下の掲示板。本日の校庭の線量の数値が記入され、お知らせしています。
 
 その表の下には3葉の掲示物が・・・。事務室の山本先生が、定期的に張り替えています。タイトルは、そのキャッチコピーです。

 もちろん、節電を呼びかけるものですが(同じ名前の方も多数いらっしゃるかとは思いますが・・・)地道に呼びかけを続けています。

 生徒たちも次はどんなものが登場するのか、楽しみに待っています。

「強く!早く!絶え間なく!」

 救急蘇生講習会が、2学年生徒対象に行われています。
 学校などの公共機関にAEDが設置されて久しいですが、誰もが緊急時に行動を起こせるように広く行われています。

 まずはじめに、学校医の相崎先生からご挨拶をいただき、次に太田西ノ内病院の篠原先生から、心肺蘇生法とは何かをわかりやすくご説明いただきました。

 本来の心肺蘇生法の手順は、
続きは

西校舎の復旧工事も着々と・・・

 東日本大震災で大きな被害を受けた西校舎。3階は美術室を除き、立ち入り禁止になっています。体育館の復旧工事は7月に完了しましたが、続いて西校舎の工事が行われています。
 
 写真は、壁にできたクラックを改修している工事の様子で、『自動式低圧樹脂注入工法』というものです。クラックに『エポキシ樹脂』を少しずつ注入していく工法で、内部の隙間を防ぐ働きをします。よく見ると、輪ゴムで徐々に『エポキシ樹脂』が注入されるようになっており、隙間の大きさによって液体の入り具合が異なるのだそうです。
 
 被災した西校舎も郡山市教育委員会様他多くの方々のご尽力により、もとの状況に戻りつつあります。本当にありがとうございます。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者教育相談時の日程について

画像1 画像1
 本日より行われる三者教育相談時の日程については以下の通りになりますので、よろしくお願いいたします。

 13:00〜13:15 一斉清掃
 13:20〜13:30 終学活
 14:00〜      三者教育相談
      〜16:45 部活動・諸活動終了
       17:00 完全下校

 なお、各部活動は校庭、体育館、校舎内を1名の教員が担当します。
画像2 画像2

前期通信表が三者相談時に手渡されます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からの三者相談時に、担任より前期の通知表が手渡されます。1学期と異なるのは、「実技教科の評価」が入っていることです。生徒によっては、三者相談もさることながら、通知表も頭の痛いところですが・・・・。

 改めて「通知表」について考えてみましょう。「通知表」は、教科の成績や生活の記録などが記載されます。
 ・ 生徒氏名 ・ 校長氏名、担任氏名 ・ 各教科の観点別学習状況及び評定
 ・ 特別活動(学級の係、生徒会活動、部活動)等の記録
 ・ 出欠の記録 ・ 性格等の観察 ・ 学級担任の所見  などです。
 法定表簿である『指導要録』とは異なり、その作成は学校の任意です。本校は、「通信票」という名称で、学期末に配布していますが、前期については三者相談時にお渡ししています。

 ところで・・・・保護者の皆様は、通信票を受け取ってどう子どもさんに対応しますか?


 
  
続きは

三者教育相談のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日付文書でもお知らせしましたが、本日1024日から7日間に渡り、三者教育相談が実施されます。
 相談内容は「学習、生活、進路」などに関することになります。前半を三者とし、後半は保護者との二者面談となります。お子様のよりよき学校生活や進路を前向きに考える機会とします。
 時間は20分と限られていますので、お聞きしたいことなどポイントを絞ってご参加いただくとより効果的な相談となります。
 何卒よろしくお願いします。

雲水峰祭新聞の今年度最終号が出ました!

雲水峰祭の感動の余韻が残る中、10月21日付で「雲水峰祭新聞」の新しい号が出ました。実は、ここ数日の放課後、渉外実行委員長の安藤くんが1人でこつこつと編集をしていたのです。3ページにわたる力作をどうぞお読みください。

テレビ放映のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「TUFこども音楽コンクール」毎朝5:45〜5:55に放送されていますが、

本校特設合唱部の放送日が 10月31日(月)になりました。

    組曲「風になる笛」より 『未来』

 ふだんよりちょっぴり早起きして、みて下さい。

 なお、同日「福島第一中学校」の演奏も放送されます。順番からすると、「前半」かと

思われますが、お見逃しのないようご注意下さい。

交通ルールの遵守を!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、通勤途上の方から「信号無視をして登校する生徒がいたので、危険ですから指導して下さい。」という、ありがたいお電話をいただきました。

 本校はほとんどが自転車通学生という環境ですから、交通ルールを守って安全な登校に努めなければなりません。

 そこで、各学級で以下の点を指導しましたので保護者の皆様や地域の皆様もご理解とご協力をお願いします。

 1 交通ルールを守り、安全な登下校に努めること。
 2 日没が早まっていることから、最終下校時刻を厳守すること。
 3 寒さが厳しくなってくることから、防寒着はもとより、手袋等も使用すること。

 なお、10月の最終下校時刻は18:15です。

芸術の秋を堪能!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた郡山女子大学附属高等学校音楽科の皆さんによる巡回演奏会。
フルート四重奏に始まり、合唱「守山中学校校歌」で幕を閉じました。

 演奏が始まる前には作曲者や曲の紹介があり、普段音楽で学習している内容もおさらいすることができました。

 高校生とはいえ何歳も離れていない先輩の、見事な音色に生徒たちは感動もひとしおでした。

 演奏会を終えた先生方も、「校歌録音しておきたかったね。」とか、「2番の歌い方はあんな風なんだね。知らなかった。」と感想を述べあっていました。

 郡山女子大学附属高等学校音楽科の生徒の皆様、横溝先生をはじめとするご指導いただいている先生方本当にありがとうございました。

 音楽の持つ魅力を堪能できた秋の日の午後の一コマでした。文責:真船

雲水峰祭の写真が掲示されています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内1F校長室前と職員室前に雲水峰祭の写真が掲示されています。

 生徒たちは、自分の姿を探しながら楽しそうに眺めています。撮影者は

白石田校長先生です。校長先生は、各行事ごとにプロはだしのカメラとその腕前で撮影

し、その写真を模造紙に貼り、掲示しています。駅伝大会や、合唱祭の写真も掲示してあ

りますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

 なお、3枚目のくす玉が見事割れる瞬間の写真は秀逸です。文責:真船

西校舎の改装工事が行われています

 写真2葉。上が、東日本大震災直後の旧1の2教室の天井。

 下が、現在の旧1の2教室の天井です。剥落した部分を含め、

全体をはがして新しいものに張り替える作業です。現在の西校舎は3階部分が一部立ち入

り禁止になっていますが、その工事が進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2

雲水峰祭が終わりました!!

みなさん、こんにちは。旧生徒会執行部です。

雲水峰祭が終了しました。

今年は震災の影響もあり、例年とは異なる点がたくさんありました。
各実行委員会、予定を組むのは本当に大変だったと思います。
特に生徒イベントは、まったく新しい試みです。何もないところから始まり、あのようにきちんとしたイベントが実行できたのは、実行委員会のみなさんのおかげです。

私たち3年生にとって、これが最後の雲水峰祭でした。
「新革」を合言葉に、新しいことに挑戦しよう、例年より素晴らしいものにしよう、という気持ちで作り上げてきました。
当日にはその気持ちが会場中に行きわたっていたように感じます。

そして、旧生徒会執行部にとっては、最後の大仕事でした。
1年間、全校生、先生方、たくさんの方々に支えられてここまできました。至らない点も多く、何度も迷惑をかけてきてしまいました。
しかし、本当に大きく成長させていただけた1年でした。
引き継ぎの場面では、全校生の支えを再確認させていただき、7名全員、1年間支えてくださった方々への感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、最高の文化祭でした。新しい「革命」を起こせたと思います。
この成功は、全校生の協力と、会場にいた全員の気持ちによって成し遂げられたものです。
私たちの最後の文化祭がこんなに素晴らしいものになって、とてもうれしいです。

全校生のみなさん、先生方、そして、どんなときも支えてくださり、会場まで駆けつけてくださった保護者のみなさま、
本当に、本当に、ありがとうございました!!

郡山女子大学附属高等学校音楽科巡回演奏会が開かれます!!

画像1 画像1
 昨日もお知らせいたしましたが、本日郡山女子大学附属高等学校の音楽科による巡回演奏会が開かれます。
 文化祭の一環として「本物の音楽にふれる」鑑賞教室です。

 ちなみに、昨日急遽「松栄堂楽器店」の渡辺様にピアノの調律をお願いし、最高の状態で演奏会を迎えることができました。渡辺様本当にありがとうございました。

 演奏会は、13:25より体育館で行われます。保護者の皆様もぜひご覧ください。

 なお、演奏曲は

 1 フルート四重奏「夏山の一日より」
 2 ピアノ連弾「スラム舞曲第10番」
 3 ソプラノ独唱「浜千鳥 他」
 4 ピアノ独奏「ピアノソナタ第8番」
 5 フルート・ヴァイオリン・ピアノ三重奏「日本の四季」より
   等です。

 今日は、本物の音楽に触れる守山中学校です。文責:真船
画像2 画像2

明日は芸術鑑賞教室

日曜日の雲水峰祭には大勢の保護者の皆さまにご来校いただきまして誠にありがとうございました。その興奮もさめやらにうちに、明日は「芸術鑑賞教室」が本校体育館にて行われます。3年に一度の行事として行われます「芸術鑑賞教室」ですが、今年が該当の実施年度となっています。
今年度は音楽鑑賞ということで、郡山女子大附属高等学校でそれぞれ専門の分野で音楽を学ぶ音楽科の生徒による出張演奏会を開催します。本格的な音楽の演奏に触れ、生徒の情操を豊かにしていきたいと思います。プログラムはフルート4重奏、ピアノ連弾、ソプラノ独唱、合唱など、その他にも盛りだくさんです。

座席も若干余分に用意しておきますので、お時間のある方は生徒と一緒に鑑賞することも可能です。開演は午後1時30分ですので開演前のご入場をお願いいたします。なお、演奏が始まりましたら出入りはご遠慮いただきますようご協力お願い申し上げます。

読書会に参加しています!!

 郡山市中教研図書館部会主催の「読書会」がユラックス熱海で行われています。

 「読書会」は、2学年生徒の代表が参加することになっていますが、本校からは

 鈴木くんと田母神さんが代表として参加しています。

 課題図書は「東京ガラパゴス」で、本書を著した千世まゆ子先生も参加されます。

 写真は、堂々と意見を発表している姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新革〜僕らのこの手で〜成し遂げたもの

 雲水峰祭が、大成功裏に終わりました。ご参観くださった保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。
 
 雲水峰祭のテーマである「新革〜僕らのこの手で〜」は、達成できたのでしょうか?

 今回の目標の一つが「会場全体で楽しめる雲水峰祭」。保護者席に工夫を施すことで、生徒との一体感を深めることができました。生徒と同じ目線で笑い、感動を分かち合うことができました。
 なお、保護者席が十分になくご不便をおかけしましたが、ご了承下さい。

 2つめは「新しい企画に挑戦する雲水峰祭」。生徒イベントの「仮装大会」がこれに当たります。「仮装とは?」から考える必要があるかもしれませんが、各クラスとも「秋」をテーマに試行錯誤を繰り返しながらも見応えのある企画にしてくれました。

 さて、テーマに戻ってみると、「新革〜僕らのこの手で〜」に込められた想いとは?生徒の言葉を借りれば、
 『こんな年、こんな時期なのにいつもと同じ文化祭ではつまらない!どうせなら、今この場にいる全員で新しい革命を起こしたい!』という気持ちで考えたそうです。

 3月11日の東日本大震災を経て、私たちが痛感したのは「絆」の大切さ、そして協力し合うことの大事さでした。「東日本大震災」という未曾有の災害を共有することによってなしえた連帯感や一体感。それを、文化祭でも確かめようという生徒たちの気持ちに他なりません。

 それらの目標は十二分に達成されたといっても過言ではありません。生徒たちの熱い思いが、合唱に、フリータイムに、仮装にと存分に発揮されました。何をおいても、生徒たちの真剣なまなざしにかなうものはありませんし、それを保護者の皆様も感じ取って下さったと思います。

 掲載できる写真はそのほんの一部ではありますが、生徒たちの活動の充実ぶりを感じ取っていただければ幸いです。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132