郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

カブトムシがさなぎに

画像1 画像1
 春先に教務主任の宗像先生よりいただいたカブトムシの幼虫が次々と蛹に変身しています。2〜3週間で成虫になるのが待ち遠しいです。カブトムシは幼虫から蛹に変わる前に自分で蛹室(さなぎから成虫に変わるための部屋)を各々の体に合わせてつくります。蛹室でじっくりと成虫の体をつくって地上へとむかいます。楽しみですね!!!

タグラグビー

 過日ラグビー全日本代表の方々から贈呈を受けたボールを使ってタグラグビーの授業を行いました。富岡二小からおいでの星友美子先生の指導で初めての種目に挑戦しました。子どもたちは真剣にプレーし「またやりた〜い」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゆで卵」を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の調理実習の4回目は「ゆで卵」でした。「お茶」「カットフルーツ」「ゆで野菜」と楽しんで行ってきた調理実習。ゆで方を工夫したり,切り方を変えたり各自1つの卵を大事に盛り付けていました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リコーダー協会から、仲西一夫先生をお招きして、リコーダー講習会が行われました。はじめに息の使い方を学びました。リコーダーを使わずにとても上手にコツをつかむことができました。タンギングのコツを教えてもらって、楽しく練習することができました。楽しいお話と演奏も素晴らしかったです。ありがとうございました。目指せ!リコーダー名人。

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日は1年生を招待しての「わくわくランド」でした。

 ダンス、折り紙、魚つり、輪投げ、ボウリング・・・など、各クラスとも楽しい出し物やお店屋さんを考え、1年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと一生懸命に活動しました。

 5月の学校探検に続き、2年生がまた一歩成長した一日になりました。
 

命のお話パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、保育士である橋本玲子先生をゲストティーチャーとしてお迎えしました。助産師さんから誕生にかかわるお話をいただいた後の「命のお話パート2」です。
 おむつがとれるまでの話や離乳食を少しずつあげていく話などを聞いて、こんなにいろいろな世話をしてもらって、5年生はここまで大きくなったのだと実感したことでしょう。

太陽光発電について学ぶ(4年)

 21日(火)「京セラケミカル」の社員の方をお迎えし、環境出前講座として太陽光について学びました。太陽光発電のしくみや自然エネルギーの大切さについて学ぶことができました。ソーラーパネルに光があたり、実際にプロペラが回った時には驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イワカガミ

画像1 画像1
 高山植物が見頃になっています。イワカガミも小さな花ですが、一生懸命咲いています。何ともかわいい花ですね。 

第5学年親子活動

6月25日(土)9時から行健小体育館において第5学年親子活動が行われました。各学級の委員長さんの選手宣誓で始まったミニ運動会。競技はクラス対抗での「ドッジボール」「紅白玉入れ」そして「マシュマロ拾い」。「ドッジボール」ではソフトバレーボールの投げにくさに苦戦し「紅白玉入れ」ではあふれんばかりの玉の数(なんと200個以上!)「マシュマロ拾い」では小麦粉で顔を白くし笑いながらの二人三脚。気になる結果は4組が総合優勝。最後に全員がお土産にお菓子をもらい満足げでした。体育館の外は雨でしたが活動終了とともにやみ,流した汗にさわやかな風がとても心地よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空を見上げてみようかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、『星の案内人』の方2名においでいただき、雲や星の話をしていただきました。どんな雲のときに雨が降るか、心配いらないかなど、映像を見ながらくわしく教えていただきました。また、空気のきれいになる雨上がりが、星をみる絶好のチャンスということで、季節ごとの見つけやすい星座を紹介してくださいました。子どもたちは、メモをとりながら、興味深げに耳を傾けていました。

PTA教養講座開催

 PTA教養講座がカウンセラーの加藤久美子先生を講師にお迎えして開催されました。震災や原発の事故等の影響による不安やストレスの解消法や、子どものストレスの受け止め方等についてアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣立ちの季節

 校地内のツバメさんたちも巣立ちの季節を迎えています。こどものために、せっせせっせと餌を運び与える親ツバメに頭が下がります。命のつながりを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハさん、元気でね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、クラスごとにアゲハとモンシロチョウを育てています。幼虫からさなぎ、成虫へと変化する様子を子どもたちは熱心に観察しています。ある日、「先生、算数の時間に成虫になっていました。」「な、な、何!見逃しちゃったね。」その日から、生き物係さんは、図工室、体育館と教室を移動するたびに、さなぎも一緒に移動するようになりました。この気持ちが、なんともほほえましく思いました。アゲハも無事、成虫になり、お別れ会を開きました。アゲハさん、元気でね!

梅雨の晴れ間に

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続きます。時にはきれいな風景を見に出かけたいものですね!!

インタビュー集会

 今年おいでになった四人の先生方をお迎えして、恒例のインタビュー集会が体育館で開催されました。蒸し暑い中での集会となりましたが、歓声が響いた楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・6年水泳ペア学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(金)に、大教スイミングスクール郡山北において、1年・6年合同の水泳学習を行いました。今年度は学校のプールが使用できないということで、子供たちも心待ちにしていたプールでの交流学習。やさしくお世話する6年生にしがみつきながら、1年生もどんどん水に慣れていきます。学習を通して、お互いの絆を深めることもできました。
 やっぱり子供たちはプールが大好きなようですね。

特設合奏部の練習がんばっています!!

 特設合奏部の練習が始まって一ヶ月余り、総勢47名の部員は、各自の担当楽器も決まり、毎日練習に励んでいます。
 今年の演奏曲目は、序曲「十字勲章」(カリベール作曲)です。今年は、永井陽子先生を中心に5名の先生方に指導していたきながら県大会出場を目指し、10月3日(月)の郡山市内小学校合奏祭に照準をあわせがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく相撲県大会@会津坂下町

6月18日にわんぱく相撲の県大会が会津坂下町で行われました。行健小学校からは個人5名が参加しました(うち3名は団体へもエントリー)。先週同様体育館内で土俵マットを使っての取り組みでしたが,4年の部で2位,そして団体の部で優勝という入賞結果でした。なお4年生の部で2位だった児童は7月31日に両国国技館で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー日本代表来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(月)本校にラグビー日本代表でパナソニックワイルドナイツ所属の北川智規(きたかわともき)、田中史朗(たなかふみあき)両選手が来校しました。本来の目的は、今年から5年生で学習する「タグラグビー」の指導のためだということでしたが、今回は時間が取れず一緒に活動することはかないませんでした。今回、北川・田中両選手は50個のタグラグビー用ボールと日本代表ユニホームをご提供くださいました。後日、タグラグビーに必要な用具も贈ってくださるそうです。本当にありがたいですね。両選手のすばらしさふれることができなかったのがとても残念です。

よしず大活躍

 市教育委員会よりいただいたよしずを特に朝陽のあたる南校舎二階三階を中心に設置し、効果を上げています。これから本格的な梅雨に入りますが、子どもたちも暑さに負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 学期末事務整理
3/8 学期末事務整理
3/9 学期末事務整理
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934