郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

今年二度目のインタビュ−集会

 今年二回目の児童会主催によるインタビュ−集会が開催されました。今回(8月1日付け)の異動で転入なされた先生方へ、小さい頃の夢や自分を動物にたとえると何、行健小の第一印象等について、それぞれの先生が個性たっぷりに答えてくれた姿が印象的でした。これからも行健小の一員としてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭周辺の整備(除染等)

画像1 画像1
 2学期が始まりしばらくたちました。子どもたちはクラブ活動や体育の時間等に条件が整う範囲内で校庭での活動を行っています。校庭は、その表土除去等により放射線量の低減化が図られてきていますが、現在はプール内やその周辺部の除染や除草、樹木の伐採・剪定等を進めながら、校地全体の線量の低減化を図っているところです。

屋外体育も徐々に

 二学期に入り、屋外での体育の授業が徐々に増えてきています。週に一二度ですが、校庭での活動は子どもたち一人一人が生き生きとして見えます。今後もル−ル(うがい・手洗い・ほこりを落とす等)を守って活動させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習も本格化

 29日(木)の交通安全鼓笛パレ−ドに向けて、6年生の練習が本格的になってきています。当日の演奏に向けて一人一人ががんばっています。当日の応援もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 本年度二回目の避難訓練を本日1校時に実施しました。今回は、避難経路が変わったことと組織変更があったことにより安全確保を主に実施しました。暑い中でしたが、子どもたちは真剣に取り組み、意識を高めることができました。今後も日々の活動の中で危険予知能力を高める努力をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ミニミニ運動会

 6年生の今日の授業参観日は体育館において、ミニ運動会(ボ−ルリレ−、折り返しリレ−、ドッジボ−ル等)を実施しました。暑い中での授業となりましたが、保護者のあたたかな声援を受けて、全員がクラスのために心を一つにしてプレ−していました。子どもたちの笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「放射線に関する質問に答える会」開催

 本日は残暑厳しい中での授業参観日となりましたが、多くの保護者の方々においでいただきました。懇談会終了後体育館において、表記の会が開催されました。日本原子力研究開発機構より4名の講師の先生がおいでになり、放射線や放射能について、また、体への影響、除染の方法等について詳しく講義をいただき、事前の私たちの質問内容に合わせてお話をいただきました。
 今後の生活に大いに生かしていきたいと思います。保護者の皆様方ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

“三缶日”

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「捨てればゴミ・生かせば資源」の精神で、授業“参観日”にあわせて、PTAによる“三缶日”(さんかんび)を行っています。各家庭にあるアルミ缶を子どもたちと保護者の方が持ち寄って、教育活動の一助になるよう、平成13年度より取り組んでいます。
 子どもたちは朝の登校時に、保護者の方は午後の授業参観日に来校する際に、「一人 3缶ずつ」を目安に持ち寄ることになります。回収作業はPTAの役員の方々が進めています。なお、次回の“三缶日”は、3学期の授業参観日を予定しています。
 (写真は、9月9日の授業参観日に行われたアルミ缶回収の様子)
 

「その場くん」登場 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校中を回って、「顔に見えるもの」をみんなでさがしました。見つけたものの数は、53個。学校の中には、いろんな顔がかくれているのですね。
 見つけた顔の中から気に入ったものを使って、今度は絵をかきます。そこにかくれていたので、「その場くん」です。のんびりした顔、おどけた顔…。出来上がりが楽しみです。

月の観察

4年生の理科では月の観察をしています。台風の影響で見えない日が続いていましたが、本日はきれいな月の観察ができそうです。
画像1 画像1

やさしい青おにさん

画像1 画像1
今日は、鑑賞教室が開かれました。「泣いた赤おに」を鑑賞した後、いすの片づけを進んで行っていた3年生に、青おにさんが、「ごくろうさま」と声をかけてくれました。進んで手伝いをする3年生に感心させられ、その場面を見逃さず、ほめてくれた青おにさんに感謝します。みなさん、素晴らしい演技でした。

フェルトで小物づくり  5年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の家庭科は、小物づくりです。久しぶりの家庭科といっても、夏休みの宿題として、ぞうきん2枚を自分で作ってきたので、糸通しや玉結びはスムーズにできています。
 今回はフェルトを使って、小物入れや、つながる箱を作りました。さすがに少し慣れてきたので、指に針をさして「いて!」という子はいませんでした。

TBC子ども音楽コンク−ルに合唱部が参加

 2日(金)喜多方市の喜多方プラザにおいて、TBC子ども音楽コンク−ルが行われ、合唱部が参加してきました。出演順二番ということで、心の準備がどうかと心配しましたが、子どもたちはのびのびと練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋外でのクラブ活動開始

 新学期開始以来、屋外活動を限定してきたため、校庭を使用するクラブ活動についても体育館や校舎内での活動を行ってきました。これまでの表土の除去や覆土作業、除染作業等を通して少しずつ環境の改善を図ってきて、校庭の線量が低下してきていることにより、7月1日からは、体育の時間や特設部活動については校庭を使用するようになっています。クラブ活動についても、2学期からは屋外での活動を行うようになりました。
        (写真はソフトボールクラブとドッジボールクラブの活動のようす)
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の残土排出が終わりました

 1学期に校庭の放射線量低減のために校庭の表土を削りました。その土を地中に仮置きしたことに伴って、地中から発生した残土がしばらく校庭の東南付近に配置されていましたが、このたび8月29日〜30日にかけてその残土の撤去作業が行われました。同時に校庭の簡単な整地も行い、今後の屋外での活動に向けて、少しずつ校庭周辺の整備が進んでいるところです。(赤丸の部分の残土か撤去されました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいAETの先生と勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期からAETの先生がニュージーランド出身のヘナレ先生に変わりました。早速今日は5年生で授業をしていただきました。戦いの前の踊り(ハカ)を見せていただいたり、あいさつの仕方(ホンギ)を教えていただいたりしました。ニュージーランドと日本の文化の違いを楽しく学ぶことができました。明るく楽しいヘナレ先生とのこれからの授業がとても楽しみです!

新しいAETの先生来校

 ジェイク先生に代わって、今日からヘンリ−先生がAETの先生として子どもたちの指導にあたることになりました。ニュ−ジ−ランドからおいでになった先生で、挨拶の時にハカ(マオリの民族舞踊)を披露していただきました。先生方も初めての方が(私も)多く圧倒されていました。(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五色沼の帰りに

 28日(日)五色沼へ出かけてきました。まだ夏の名残が残っていましたが、秋の気配も漂い始めていました。いつ見ても美しい風景に心を癒されますね。
 7月にツキノワグマに遭遇したことを思い出して、帰りはゴ−ルドラインを通って帰路につきました。熊さんにはお会いできませんでしたが、滑滝付近でニホンカモシカに遭遇しました。またまたびっくりの一日でした。今回の写真は本物です。(前回はイメ−ジでしたが)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設相撲部東北大会出場

 8月21日(日)山形県酒田市において東北学童相撲大会が開催され、本校相撲部が参加してきました。子どもたちもこれまでの練習の成果を発揮してがんばりました。屋外での練習も思うようにできない困難な状況での参加ということでしたか、次につながる大会だったと思います。引率及び応援にかけつけてくださいました保護者の皆様方ほんとうにお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭残土処理施工工事

 7月22日に表土地中仮置工事の際に掘り起こした土の撤去作業が本日から行われています。一応今回の作業で校庭は平坦な状態とはなりますが、周辺整備をした上で屋外活動を再開したいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 学期末事務整理
3/8 学期末事務整理
3/9 学期末事務整理
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934