ようこそ永盛小学校ホームページへ!

一斉ボランティア活動を行いました。

9月13日(火)いつも利用している校舎内の手の届かないところを清掃することが目的です。一部は、ほこりを吸い込まないように、マスクをかけての清掃でした。子どもたちは、学年に割り当たった場所を大変丁寧にお掃除をしてくれました。廊下隅の拭き取り、昇降口の一輪車置き場の泥取り、教室隅の埃取り、オルガン下の埃取り、体育館渡り廊下の泥・ほこり取りなど、日頃できないところに目をむけ、一生懸命に取組みました。校舎内が大変美しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)4号 9月14日発行

 学校だより(永遠の杜)4号を9月14日に発行しました。ここからアクセスしてください

小原田中学校生徒によるボランティア活動が永盛小で

画像1 画像1
 9月12日(月)14:30〜、小原田中学校の女子生徒が30名、本校の清掃ボランティアにきてくれました。毎年の恒例活動で、いろいろな班に分かれ、地区内のボランティア活動をするそうです。本日は、児童クラブの世話と校舎内のガラス磨きをしてくれました。母校のために役に立つことをしようと思う気持ちが大変ありがたく思えました。ガラスも大変きれいになりました。


PTA役員会・運営委員会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)PTA役員会(18:30〜)、PTA運営委員会(19:00〜)が開催されました。「永小まつり」について、各専門委員会の役割分担の確認と具体的な仕事内容の協議でした。夜遅くまで、熱心な話し合いが行われました。ゲーム、くじ引き、バザー、いろいろな食べ物の提供について、最終的な確認が行われました。今から、子どもたちの喜ぶ顔が目に見える様です。

PTA奉仕作業お世話になりました。

 9月10日(土)、早朝の6:00〜7:00まで、PTAの奉仕作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。PTA環境委員会の皆様の周到な準備で、滞りなく終了できました。今回は、懸案の「プールの除染」もありました。高学年の保護者さんが熱心に清掃(泥あげ、高圧洗浄機での汚れ落とし)など時間を延長しての作業の結果、いつでもプールを使用できるぐらい、きれいになりました。そのほか、児童昇降口、各教室のベランダなどの除染、草むしりと保護者の皆様が一生懸命に「子どもたちのため」に汗を流してくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)9月8日発行

学校だより(永遠の杜)を9月8日(木)にホームページにアップしました。ここからアクセス

本校の体育実技研修会で汗をかきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(水)放課後、体育の実技研修会を行いました。校庭での活動が、一定時間以外制限されている中、子どもたちの体力をどのように向上させていくかが、課題です。
 今回は、体育の準備運動で、子どもたちが楽しく、効果的に体ほぐしができるいろいろな種目を研修しました。エアロビクスが得意の職員の指導や、日用品を教材にしたものや、体育教具の様々な活用の仕方を学びました。いい汗をかきました。

読み聞かせ会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(水)業間、1,2年生対象に「お話たまご」の方々による読み聞かせがありました。生活科ルームで「トンボくんとなかまたち」「にゃーご」の絵本を読んでいただきました。子どもたちは本に引き込まれ、笑ったり、となりどうしで「ひそひそ」したり、楽しみました。

5年生がヘチマの観察を

 昨年までは、ごく普通の光景でしたが、今年度は理科の学習も放射線の影響で、野外での学習(植え付けなど)が制限されていました。5月に職員が植えたヘチマも花をつけたり、大きな実をつけたりで、観察が大切な時期です。5年生が短い時間でしたが、観察をしました。何となくうれしい光景でした。
画像1 画像1

6年生の国語の時間でした

画像1 画像1
9月6日(火)ちょうど6年生が国語の音読をしているところを参観しました。体が大きく声もそろそろ大人になっている6年生が、教室で姿勢良く大きな声で音読をしている姿は、圧巻でした。なんと素晴らしい6年生かと感心しました。

郡山市役所分庁舎で感謝状贈呈式

画像1 画像1
9月5日(月)、市役所分庁舎で6月に本校にオルガンを寄贈していただいた遠藤玲子様(東京都在住)への感謝状贈呈式がありました。市長さんと教育長さんが列席されました。代理者の遠藤武士様へ原郡山市長より、直接感謝状が贈呈されました。東日本大震災に苦しむ子どもたちへとオルガンを寄贈された遠藤玲子様に感謝申し上げます。

4年生の授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)本校の現職教育授業研究会が行われました。4年生の算数科の小数の授業でした。課題:「2.45センチメートルを数の組み合わせで伝えよう」で、子どもたちは、(1)2.45は、2と0.45を合わせた数 (2)2.45は、2.5より0.05小さい数 (3)2.45は、1を2個、0.1を4個、0.01を5個合わせた数 (4)数直線上で表すなどいろいろな表現で考え、発表しました。また、自分の考えをペアで練り上げたり、全体で話し合ったりして、表現する力もつきました。

先生方がホームページの作り方を研修しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)15:20〜、先生方がホームページの作り方を研修しました。学校行事や各学年や係などの子どもたちの様子を公開するためです。永盛小学校では、先生方が一生懸命にいろいろな研修をしています。ホームページをお楽しみに!!!

学校だより(永遠の杜)9月1日号

学校だより(永遠の杜)を9月1日にホームページにUPしました。ここをクリック

すばらしいお勉強です。

画像1 画像1
 朝、各教室を回っていると、元気な音読の声が聞こえてきました。1年生でした。教室をのぞくと、教科書を正しく持ち、立派な姿勢で国語の学習をしていました。思わず写真を一枚!1年生は、学年一緒に子どもたちの学習態度の育成に努力しています。どの学年も授業態度が立派です。

ある朝の活動

 本校では、毎朝、児童会運営委員会の子どもたちが、交代で昇降口に立ち、「朝の挨拶運動」をしています。大きな声で「おはようございます」と登校した子どもたちに声をかけます。「おはようございます」と返す返事も元気いっぱいです。今日一日元気に学校生活が送れるようにと心を込めて、「おはようございます」!!!礼儀正しさも同時に身につけています。
画像1 画像1

鼓笛の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期より、6年生が中心になり、鼓笛の練習が始まりました。放課後の学校に鼓笛の音が聞こえてきます。大変快い響きです。体育館では、フラッグ、ポンポンなどの練習も行っています。震災や原発事故の影響があり、思うように練習ができませんが、子どもたちと職員が一生懸命に汗を流していました。このように、本校の教育活動は前進しています。

市P連南ブロック研究大会開催

 8月27日(土)13:30〜、永盛小学校PTAが事務局として、今まで準備してきた「市P連南ブロック研修大会」が開催されました。当日も12:00から、PTA運営委員会の役員の方々が、会場準備や受付準備に汗を流しました。また、後始末の椅子や机かたしも大変でしたが、あっという間に終了しました。全体化の後、4つの分科会に分かれ、いろいろな学校と情報を交換したり、意見を出し合ったりして、有意義な時を過ごしました。PTA三役と運営委員会の役員の方々に感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより(永遠の杜)1号 8/25発行

学校だより(永遠の杜)1号を8/25に発行しました。ここからアクセス。

第2学期の始業式を行いました。

画像1 画像1
8月25日(木)着任式の後、第2学期の始業式を行いました。全校児童308名全員元気に登校でき、安心しました。校長から ○挨拶がよくできること(礼儀正しさ) ○お掃除を嫌がらないで一生懸命にできること ○思いやりの気持ちをもつこと ○交通事故に遭わないことをがんばるようにお話がありました。校歌の様に「夢」を持ち、夢の実現に向け「努力」をすることを合言葉に第2学期をがんばります!! 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035