ようこそ永盛小学校ホームページへ!

第2回目の積算個人線量計の配布

 11月7日(月)朝、第2回目の積算放射線量計を希望の児童に配布しました。2ヶ月前のものを回収して、専門機関で積算放射線量を測定します。これから2ヶ月、行動記録表の記入よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生が生活科の体験学習で猪苗代へ

11月7日(月)1,2年生が生活科の学習で、放射線量のかなり低い猪苗代に体験学習に出かけました。落ち葉を踏みしめ、紅葉した木々の間を歩き、「秋」にどっぷり浸り、思う存分自然を満喫させてやりたいとの担任の願いから実現しました。「ふくしまっ子体験活動応援事業」が適応されますので、バス代・見学料共に無料です。いなわしろ淡水魚館見学と亀ヶ城公園で、「生活科:秋を見つけよう」の学習を思いっきり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 親子資源回収お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(日)8:00〜、各方部ごとの親子資源回収が行われました。PTA各部委員の方々には、大変お世話になりました。段ボール、古新聞、アルミ缶などが山のように集まりました。小雨が降るときもありましたが、予定通り実施できましたこと、PTA会員の皆様に感謝いたします。

笹川地区のあばれ地蔵

11月2日(水)17:00〜、郡山市指定重要無民族文化財の「笹川のあばれ地蔵の地蔵つき」が開催され、見学してきました。あばれ地蔵の伝説とそれを今に伝える保存会の方々、育成会の方々の思いを感じてきました。「地蔵つき」後には、笹川公民館で「民話」を聞いたり、歴史的背景を聞いたりして、子どもたちは大変有意義な時を過ごしました。「豚汁」「おむすび」も大変おいしかったです。初めて見る「奇祭」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 避難訓練を行いました。

 11月4日(金)3校時目、第3回の避難訓練をおいこないました。大きな地震後、給食室から火災が発生したとの想定で行いました。全児童が校庭に避難し終わったのは、「避難開始」の連絡後、2分44秒でした。ほとんどの児童が無言で避難できました。これから、さらに寒くなり、ご家庭でも火を使う機会が多くなります。悲惨な火事をおこさないためにも、火の始末や、火についての約束事を話し合っておいて下さい。また、外出したときの災害にも、普段の話し合いが大切です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

相双地区の管理職訪問がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
相双地区等からの転入児童生徒、教職員の状況を把握し、学校との連携により心のケア等の支援の充実を図る目的で双葉町立双葉中学校長、楢葉町立楢葉北小学校長、浪江町立請戸小学校教頭の3名が本校を訪れました。各クラスの授業参観と校長との懇談で約1時間30分を過ごしました。各クラスに在籍している子どもたちの元気な様子に安心して
お帰りになりました。

永遠の杜(学校だより)11号

画像1 画像1
永遠の杜(学校だより)11号を(10月28日発行)をホームページにアップしました。ここからアクセスできます。

大震災・原発事故への応援メッセージ届く

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(月)鳥取県鳥取市立宮ノ下小学校の児童より、本校へ「大震災・原発事故」への応援メッセージが届きました。鳥取市は、郡山市と交流関係を持ち、昨年度は、郡山市内の6年生が鳥取市に視察に出かけました。本年度は、鳥取県の6年生が本市に来る予定でしたが、大震災の影響で、中止になっていました。そこで、応援メッセージです。 大変心のこもったメッセージに感動しました。

3,4年生が屋内水泳の授業

10月31日(月)11:30〜12:30まで、3,4年生が、市内のスイミングスクールで第2回目の水泳学習を行いました。「福島っ子体験活動応援プラン」で行うもので、バス代・使用料とも無料です。1時間の許された時間を精一杯に泳ぎました。日頃のストレスを解消するように!
画像1 画像1 画像2 画像2

永小まつり 当日 その3

「くじ」すごい行列でした。子どもの頃に逆戻りしたようです。フリースローも人気でした。体育館や教室で、親子で楽しくいろいろな食べ物(昼食)をいただきました。大変、幸せな時間を過ごすことができました。永小まつり 大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永小まつり その2 本番!

「永小まつり」子どもたち大喜び!!10月22日(土)午後、永小まつりが開催され、子どもたちと保護者との本当にうれしい顔がそろいました。子どもたちのために、企画された「永小まつり」は、昨年度より縮小されましたが、大変楽しい会になりました。「輪投げ」古典的な遊びには、難しさがあり、挑戦する心がわき出ます。「バザー」への出品ありがとうございました。おかげさまで高額の収益金がありました。これもこどもたちのために!!いろいろな食べ物を工夫して販売していただきました。やはり、「おまつり」には、特別なメニューが最高ですね!大変おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催 永小まつり その1 準備編

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(土)、永小まつり当日、PTA役員さんで、午後の開催に向け、朝から準備に追われました。クレープやフランクフルトを焼いたり、袋詰めにしたりで忙しく作業を進めていただきました。

永小フェスタ その4

6年生は、「ほんとうの宝もの」の劇で現在社会の問題に鋭く言及!!ユーモアを交えて演技! 全校合唱は、長い曲でしたが、一生懸命に歌う全校生が、一体化してまとまって! そして、エンディングは、6年生による「大震災」「原発事故」等の苦難を乗り越えていく力強いメッセージ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永小フェスタ その3

特設合唱部は、合唱の楽しさを体で表現していました。歌うことが楽しい!! 2年生は、「スイミー」の劇で一生懸命に台詞を言う子どもたちの真剣な演技!! 5年生は、「生命」をテーマに合奏・群読等、幼いときの写真と共の演技!感動!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永小フェスタ その2

1ねんせいは、「おむすびころりん」の音読、合奏、ダンス…子どもたちの笑顔の演技が
素晴らしい!!3年生は、絵本「かわいそうなぞう」の朗読。気持ちを込めた朗読が心を打つ!!4年生は、「音楽のカーニバル」音楽のおもしろさを体感できた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永小フェスタ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(土)今年度、最初で最後の大きな行事が終了しました。今までの学習の成果を保護者・地域の方々に公開する大切な行事です。子どもたちは、精一杯の自己表現でがんばりました。まずは、オープニング!1年生と実行委員長!

5年生が校庭でボール投げ

10月27日(木)、5年生が校庭で、スポーツテストの残種目「ボール投げ」を行いました。がんばって遠くへ投げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生が屋内プールで授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)一般のスイミングスクールで1,2学年の「水泳教室」を行いました。この事業は、市教育委員会担当での「ふくしまっ子体験活動応援事業」で実施したものです。今年度2回目なので、また、プールの水深も浅く、1年生も2年生も安心して泳ぐこくができました。10月31日(月)は、3,4年生が、11月7日(月)は、5,6年生が実施予定です。バス代、プール使用料も無料です。

永小フェスタ準備 6年生が大活躍!!

 10月21日(金)5校時〜、6年生と職員が体育館内の清掃と最終的な会場を設営しました。その主力になったのが、6年生児童で、体育館入り口の泥清掃、体育館内のトイレ清掃、保護者席にゴザを引いたり、雑巾で隅々までみがいたりしてくれました。どの児童も一生懸命に行い、素晴らしい会場ができました。永小フェスタの裏には、6年生の活躍がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)10号 10月21日発行

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)10号を10月21日に発行しました。ここからアクセスしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035