ようこそ永盛小学校ホームページへ!

3年生のパソコン教室を行いました。

 12月9日(金)、3年生のパソコン教室を行いました。OAインストラクターの先生にインターネットへの接続など教えていただきました。特に、学校のホームページに今の授業の様子がリアルタイムにアップされ、子どもたちが一生懸命に授業を受けている様子の画像に歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積中学校区小中授業参観・研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)13:55〜16:00、安積中学校区の小・中連携授業研修会を永盛小学校を会場に行いました。安積中学校、小原田中学校、安積一小、小原田小学校の先生方にお集まりいただきました。全クラス公開の授業参観後、全体会〜分科会では、小・中で連携して取り組むことが大切な学習面・生活面の指導を協議をしました。小中9年間で育てることの意義が明確になりました。

全学年のパソコン教室を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金)〜12月16(金)、全学年のパソコン教室を行います。1年生:お絵かきソフト、2年生:文字パレット、3年生:インターネット、4年生:インターネット、5年生:インターネット・ローマ字入力、6年生:インターネット・レポートつくりが主な内容です。また、3年生以上は、情報モラル教育も同時に行います。便利な道具を使う楽しさや、危険性を知ることができれば良いと思います。(写真は、2年生)

郡山市PTA連合会研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(月)13:30〜、「郡山ユラックス熱海」の多目的ホールで開催されました。慶応義塾大学病院医学部小児科専任講師の渡辺久子氏の「子どもの心のケア」についての講演の後、各ブロック研修会の報告を南ブロックは、守山小学校PTA会長の原さんにおこなっていただきました。さらに、大会決議が承認され、有意義な研修会が終了しました。永盛小学校も南ブロック事務局校としての今年最後仕事になりました。役員の皆様に感謝いたします。

学校だより(永遠の杜:第15号)

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜:第15号)をホームページにアップしました。12月5日、ここからアクセスできます。

重要 教育相談ご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
約1週間にわたり、教育相談期間を設定したところ、多数の保護者の皆様にお出でいただき、心から感謝いたします。 お仕事等も都合をつけ、お出でいただいていると思います。今後、担任等に相談がございましたら、遠慮なく学校へご連絡お願いいたします。 12月27日(火) 第2学期の終業式です

12月14日(水)
12月26日(月)
    弁当の日です。

安積町担当:民生委員・児童委員さんが下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)1〜6年生の下校時間に合わせて、民生・児童委員の方々が校門での下校指導を行ってくれました。地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、
常に子どもたちを見守っていただいております。お忙しいところ、時間をお作りいただき、今回の下校指導が行われました。感謝いたします。

小原田地区PTA3校連絡協議会

画像1 画像1
11月19日(土)15:00〜、小原田地区PTA三校連絡協議会が開催され、本校からは、PTA会長、PTA役員さん、校長、教務主任、生徒指導主事が参加しました。
※各学校のPTA事業報告、生徒指導の諸問題等を話し合いました。カードゲームの過熱によるいろいろな問題についても小原田小、永盛小から共通に話題にあがりました。このカードゲームについては、専門店での売り買い等小学生も大きく関わっているので、ご家庭でも金銭のモラルや無駄遣い等のご指導をお願いいたします。

小原田地区PTA三校連絡協議会「放射線説明会」

画像1 画像1
11月19日(土)13:30〜、小原田地区PTA三校連絡協議会主催「放射線に関する勉強会」が小原田地域公民館で開かれました。校長、PTA会長、PTA役員さんが参加し、興味深い講演を聴きました。アンリツ(株)労働環境対策チーム放射線対応課長さんの講演をいただきました。永盛地区の放射線ロードマップを示していただきました。
学校の敷地内は、最も安全であること。一番長い時間を過ごす各家庭の除染を行うことが最も効果的であること等を教えていただきました。

6年生の授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)6年生の授業研究会をしました。算数、Y=定数÷X…反比例のえ方の授業でした。子どもたちは、前日に家で予習を行い、授業へ発展させていく授業した。子どもたちは、以前に学習した「比例:Y=決まった数×X」の考え方で、反比例を考えていきました。ノートをとる早さや教師の問いに答える力等さすがは、6年生という授業でした。今後、中学校進学に向けて、基礎学力と学習態度の育成に向けて、指導をしていきます。

学校だより(永遠の杜)14号 11月21日発行

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)14号を11月21日に発行しました。ここからもアクセスできます。 

ボール運動教室(サッカー)実施

 11月15日〜、福島県サッカー協会キッズ委員会巡回指導部の指導で、各学年のボール運動教室を開きました。各学年の発達段階により、ボール運動(サッカー)を通して、球技の楽しさと運動能力を育成するのが目的です。サッカーボールを使った簡単な運動からゲームなど子どもたちは歓声をあげ、非常に楽しんでいました。(1〜3年生)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

折り紙(手裏剣)の寄贈

11月17日(木)市内横溝ガラス店の漆原さんが学校にお出でになり、たくさんの折り紙(主に手裏剣)をご寄付されました。子どもたちが、室内で思う存分遊べる様にと温かいお心でお話しになりました。主に低学年児童や学童保育児童に使わせたいと思います。
画像1 画像1

第2回 歯科検診がありました

 11月17日(木)4,5,6年生の歯科検診がありました。これは、校医(歯科)の先生が特別に行ってくれる検診です。前回の検診結果と比較するために、児童の歯を診察するものです。虫歯の進行・治療状況、歯磨きの効果等ご指導をいただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

「おんぷちゃん」命名に本校児童が!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(土)、郡山市は「がくとくん」の妹として、誰からも親しみと愛着を持って もらえる女の子の名前を募集していましたが、「おんぷちゃん」に決定しました。
「おんぷちゃん」と命名して、応募した本校2年生の女子児童が、優秀賞になりました。同日、ニコニコ子ども館で表彰式がありました。

第27回安積地区少年少女の主張発表会・表彰式

11月13日(日)9:00〜、安積公民館・安積分室大ホールで開催され、本校からは優秀賞の6年生女子児童1名が参加し、堂々と発表を行いました。今回、発表した児童生徒は、大震災や原発事故の事が作文の中にちりばめていました。発表も堂々として、はっきりと言葉に表すことができ、大変素晴らしかったと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

方部対抗子ども球技大会(ドッジビー)

11月12日(土)8:30〜、方部対抗子ども球技大会(ドッジビー)が開催され、6つの方部から選手が参加しました。フリスビーとドッジボールを組み合わせたゲームで
柔らかいフリスビーが投げにくく、なかなか思った方向に飛ばないことが、大変おもしろいゲームでした。目の前の相手になかなか当てることができなかったり、頭の上から降ってきて当たってしまったりしました。意外性もあり、おもしろかったです。熱戦の末、優勝は、「南台チーム」、準優勝は、「笹川チーム」、第3位は、「神明下チーム」第4位は、「下河原チーム」でした。
 また、PTA方部委員の方々は、朝早くからご準備いただき、感謝いたします。。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより(永遠の杜)13号 11月15日発行

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)13号を11月14日にホームページにアップしました。ここからアクセスしてください。

学校だより(永遠の杜)12号 11月7日発行

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)12号を11月8日ホームページにアップしました。ここからアクセスできます。

緊急 交通事故の多発

画像1 画像1
○市内で、自転車による交通事故が多発しています。
・ヘルメット着用なしでは、自転車は乗らせない。
・薄暮時以降は、運転しない。
・交差点や見通しの悪い道路の横断時は一端停止をする。
・スピードを出さない。
特に、帰宅後や休日の「声かけ」を特にお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035