ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

鑑賞教室「アフリカの音楽・魂の鼓動」

6月14日(火)に鑑賞教室が行われました。今年度は音楽鑑賞ということで,アフリカのタンザニアの若手実力派グループ『HOROシアター』の方々によるアフリカ民族音楽の演奏を鑑賞しました。ンゴマ(Ngoma)と呼ばれる伝統音楽を中心に古くから伝わる伝統芸能が紹介されました。一つ一つの曲の紹介はもちろん,珍しい民族楽器の一つ一つの音色や仕組についても丁寧な解説がありました。低学年の児童も興味を持って聴いていました。単に楽器の演奏だけでなく,タンザニアの紹介や言葉の紹介,そして,いくつかの民族衣装の紹介もあり,国際理解の機会にもなりました。最後には子どもたちも一緒に歌い,そして踊って楽しい雰囲気で終わりました。『HOROシアター』の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての仲良し学年集会をしました。昨年までは一緒に遊んでもらう立場でしたが、今年からは上学年として、下学年をリードする立場になりました。本日は集会委員を中心として、「じゃんけん列車」を行いました。どんどんつながっていく列車に2・4年生も興奮していました。

桃見っ子醸造元

画像1 画像1
「桃見っ子醸造元」さて、どういうことでしょうか?
詳しくは、「お知らせ」に掲載しました「桃風10号」をお読みください。

3年生が今年初めてのプール。「楽しかったよ!」

 6月9日(木)、3年生が今年度初めてのプール学習を行いました。
 県内では、原発事故の影響で水泳学習が中止となる学校が多数見られますが、桃見台小学校では、歩いて3分ほどの『郡山インターナショナルスイミングクラブ」を借りて水泳の授業を行っています。
 学級担任3名に加え、小椋先生、高橋先生のご協力をいただき、学級の枠を超えて、泳力別に3グループにわかれて学習を行いました。
 中に入ってみると、学校のプールよりも広くて大きなプールに、子どもたちも大喜び。今年度初めてとは思えないほど、子どもたちは上手に泳いでおりました。
 最後の自由時間では、滑り台やボール、浮き輪なども入れて、子どもたちは大はしゃぎでした。
「とっても、楽しかった!」
と話す子どもたちの満面の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎の工事が無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎の工事が無事に終了しました。トイレがきれいに、安全になり使用可能になりました。子どもたちも職員も大変喜んでいるところです。

 保健委員会では、工事でよごれた床をきれいに磨いてくれました。ありがとうございました。どんどん「よみがえる桃小」 みんなでよりよい桃小を作り上げていきましょう。

えいごはたのしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達はベンジャミン先生との英語の授業をとても楽しみにしてます。今日は4校時目に1組、5校時目2組が英語表現活動をしました。
 今日の活動は自己紹介です。相手を見つけて、自分の名前と好きな色・野菜・動物を紹介し合いました。紹介が終わると、カードを交換して自分の名前を英語でサインしました。今日の一時間で名前を上手にかけるようになった子がたくさんいました。
 また、1組は給食もベンジャミン先生と一緒に食べました。

家庭科の実習 始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、家庭科の実習を始めました。最初ということで、ガスの点火、消火や包丁の使い方、お茶の入れ方を学習しました。

 包丁で果物を切ったり、お湯をわかしてお茶をいれたり、自分たちで楽しく安全に活動していました。

 今後は、ゆで野菜やゆでたまごの調理に入る予定です。ご家庭でも励ましてあげてくださいね。

水泳の授業始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、各学年で水泳の授業が始まりました。郡山インターナショナルスイミングクラブさんを借りて、実施しています。

 1時間あまりの限られた時間ではありますが、子どもたちの笑顔がはじけています。最初は、なかなか泳ぎを思い出せない子もいましたが、徐々に水にも慣れ、ぐんぐん泳いでいました。

 各学年2回ずつとなりますが、インターさんに感謝しつつ有意義に進めていきたいと思います。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日、今年初めての水泳学習が行われました。
 インターナショナルスイミングクラブをお借りしての学習でとはいっても、子どもたちは、早めに給食を食べて徒歩3分。嬉しそうな声が館内に響いていました。
 頑張りっこコース、伸び盛りコース、大盛りコース(仮名)に分かれてたっぷり45分。小椋先生、高橋先生のご協力もあり、いつもより上達が早いように思いました。次回は17日。また、たっぷり泳いで来たいと思います。体調管理、学習の準備等声かけよろしくお願いします。
 おまけですが、近頃、子どもたち、月曜日に疲れが見えます。日曜日の夜遅くまでテレビを見ていると言う話も聞きます。高学年とは言え、小学生です。日曜の夜は、明日の準備をして早めに休ませていただけると、少し元気がもどるのでは・・・と思います。よろしくお願いします。

おはなし「玉手箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間に今年度第2回目のお話し「玉手箱」がありました。
 今日のおはなしは「ありこのおつかい」です。かわいらしい人形を使いながらお話しをしていただきました。
 お話しの中では子ども達もいっしょになって声を出す場面もあり、楽しく最後まで聞くことができました。

全校集会(英語の歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校集会でした。毎回 「今月の歌」を歌うのですが、今月は、英語の歌です。Head, shoulders, knees and toes をみんなで楽しく踊りながら、歌いました。

 6年生と中川先生が 1年生にもわかりやすく教えてくれました。朝からさわやかな笑顔がたくさんみられました。ありがとうございました。
 
 

学校便り「桃風」第9号

今日は、さわやかな天候です。
4日(土)には、本校体育館で「元気を出そう桃見
台のつどい」が行われました。その中で、桃見台
公民館長さんが紹介された新聞の文章の一節が心
に残りました。
『自ら切り開こうと思えども、どうにもならぬこと
に翻弄(ほんろう)されるのが人生である。砕かれ
し夢のかけらを拾い集め、人はまた顔を上げる。』
「お知らせ」に学校便り「桃風」第9号を掲載しま
した。ご覧ください。

大安場古墳を見学してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)6年生は社会科と総合学習の一環として大安場古墳史跡公園に見学に行ってきました。はじめに,展示室の資料を見学しました。古墳から出土された本物の土器や副葬品などに子どもたちは興味津々でした。次に,土器づくりに挑戦しました。ほとんどの子どもが初めてつくるので,最初は苦労していましたが,ボランティアの先生方が子どもたち一人一人に本当に丁寧に指導してくださったので,最後まで作り上げることができました。焼き上がるのが楽しみです。最後は1600年前に作られた東北最大の前方後方墳を見学しました。震災の影響で,残念ながら正面からの外観を見るだけでしたが,子どもたちはその大きさを実感していました。天気もよく,大変有意義な見学学習でした。

元気でね

「先生、モンシロチョウが脱皮しました!」と興奮した声で始まった今日。朝はまだしわっぽくキャベツの葉っぱ色だった羽が午後にはぴんとして、
「早くここから出たいよ。」
と言わんばかりに虫かごの中を飛び回り始めました。
 5時間目、みんなで円形花壇のあるあたりで虫かごを開けると「あおむちゃん」は元気にとびだっていきました。
「元気でね。」
「早くお友だちを見つけてね。」
「私たちを忘れないでね。」と言って、みんなは「あおむちゃん」を見送っていました。
 まだまださなぎがいっぱい。それぞれ成虫になる日を待っています。
 貴重な体験ができた3年生、みんな、とっても嬉しそうでした。
 会津の齋藤おじいちゃん・おばあちゃん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(3〜5校時)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)今日は、授業参観日でした。3校時から5校時まで自由に参観できる日ということでお知らせしました。

 午前中から熱心にご覧になられる方、仕事の合間をぬって来校される方、授業の様子をビデオカメラで収めるお父さん、給食の様子をカメラで収めるお母さん、みなさん本当にお子さんのことを思っていらっしゃるのだなと改めて思いました。

 ひとりひとりが楽しく学校に通い、輝けるように桃小職員は、励んで参りますので、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

ありがとう塩澤先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5月27日はフリー参観日でした。6年1組の3校時は算数の授業でした。そこに去年5年1組で教育実習をした塩澤先生が教室に入ってきました。子どもたちはもちろん,担任も本当にびっくりしました。震災後,子どもたちがどうしているか心配になってわざわざ来てくれたのでした。4校時の英語表現,給食,清掃,5校時の体育,そして帰りの会まで一緒に過ごし,子どもたち一人一人に励ましの言葉をかけてくれ,帰りには一人一人と握手をして子どもたちを見送ってくれました。子どもたちも半年ぶりに塩澤先生に会ってとても喜んでいました。子どもたちも担任も,塩澤先生から元気をもらいました。塩澤先生ありがとうございました。

「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日に行われた交通安全推進員で,6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。長者交番の渡辺さんから委嘱状を手渡された代表児童は,「家庭の交通安全推進員としてしっかりとがんばります。」と決意を述べました。「家庭の交通安全推進員」は次のことをがんばります。
 1 交通のきまりを守り,みんなのお手本になります。
 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチ  ャイルドシートの着用を呼びかけます。
 3 弟や妹,おじいさん,おばあさんなど,みんなに交通のきまりを守るよう声をかけ  ます。
 4 自転車に乗るときは,ヘルメットをかぶるよう心がけます。
 登校班の班長や副班長として,6年生は下級生を毎日安全に登校させていますが,さらに,家庭で交通安全を推進していくことを期待します。これを機会にご家庭でも交通安全について話し合われてみてください。 

会津からモンシロチョウの卵がとどいたよ!

 3年生の理科では、モンシロチョウの観察をする単元がありますが、震災・原発の影響で野原や畑に出かけるわけにもいかず、モンシロチョウの卵が手に入らずに困っておりました。そんな事情をお聞きになった、3年生保護者の祖父母様が、なんと、会津からわざわざモンシロチョウの卵や幼虫を届けてくださいました!
 会津にお住まいの祖父母様は、5月23日の早朝4時に畑からモンシロチョウの卵や幼虫を採取し、そのまま高速道路で郡山市まで来てくださいました。お話を聞きますと、
「郵送で幼虫が弱ってしまっては、子ども達が困るだろうと思い、直接持ってきた次第です。」
とのことでした。担任一同、感謝の気持ちで一杯になりました。ちょうど、ご来校時に3学年の学年集会を行っていたので、子ども達にサプライズの届け物(モンシロチョウの卵と幼虫)を見せると、子ども達は大喜びでした!
 また、保護者のお父様からも、同時にカブトムシの幼虫もプレゼントされ、子ども達は二重の喜びに沸いておりました。お父様は、田村市のムシムシランドからわざわざカブトムシの飼育セットを「子ども達の観察のために」とご提供下さいました。理科の単元では、モンシロチョウの観察のほかにも「昆虫をそだてよう」という内容があるので、モンシロチョウの観察と同時にカブトムシの飼育と観察もでき、子どもたちの学習の幅が広がりそうです。
 保護者の皆様の温かいご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診を行いました。

 4月から5月にかけて、桃小ではさまざまな健康診断を行っています。
 5月24日(火)は、耳鼻科検診が行われました。
 お医者さんの指示に従って、右の耳、左の耳、鼻の穴、のどの奥を順に診てもらいました。お医者さんに、
「はい、アーンして。」
と言われ、思わず舌を出してしまう子もおり、お医者さんが、
「あっかん、べえ、されちゃった。」
と苦笑いされる一幕もありました。(笑)
画像1 画像1

校庭の整地作業

画像1 画像1
 5月24日(火)今日は、校庭の整地作業が実施されました。
 過日には、校庭の土を除去する作業が行われたところですが、今回は、猪苗代から持ってきた土を入れる作業です。

 朝早くから、トラック、ブルドーザー、ローラー車などが入り、作業を進めました。夕方には、むき出しだった校庭の表面がきれいに整地されました。

 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 B4(給食なし)、AET来校、感謝のつどい
3/6 AET来校、大掃除、、PTA環境美化作業 13:15〜14:15、PTA役員選考委員会、PTA理事会
3/7 AET来校
3/8 学年末事務整理
3/9 学年末事務整理、SC来校、食材検査
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318