水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24日、講師の先生をお招きして、5年生で箏の授業を行いました。
なんと、箏は一人一台ずつ準備していただきました。
音楽室は箏でいっぱいです。「絶対またがないように」みんな気をつけて歩いていました。
練習曲は「さくら」です。弦がかたいので弾くのが大変。それでも一生懸命練習しました。
日本の伝統的な音色に親しむ、よい機会となりました。

ランラン36号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン36号」を「おしらせ」にアップしました。

 今週の水曜日、木曜日は気温が5度を超え、過ごしやすい陽気になりました。

 小春日和の暖かい日、校長、用務員でインターロッキングの除染作業を行いました。とても広い場所ですが、これまで2度、PTA、消防団で行っていただいたので、だいぶ進みました。子ども達が思いっきり遊べる日ももうすぐです。

 

ランラン35号をアップしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だより「ランラン35号」を「おしらせ」にアップしました。

 毎日、寒い日が続いています。朝は氷点下、日中でも2,3度ぐらいまでしか気温が上がりません。

 しかし、子ども達は元気です。休み時間になると外に飛び出して、元気に遊んでいます。

 その元気な子ども達を守ろうと、1月15日(日)、地域の方々による通学路の除染作業が行われました。とても寒い日でしたが、5つの町内会、165名の方々で行ってくださいました。

 地域の皆様に、心より感謝を申し上げます。

 

 

第3学期始業式

 1月10日(火)に第3学期の始業式が行われました。式の中で校長先生から、次のお話がありました。

「3学期は締めくくりのの学期です。しっかりと復習をして次の学年に備えましょう。
1年生は4月から2年生になります。自分のことは自分でやるように心がけましょう。2・3年生は中学年になります。低学年の子ども達の面倒を見るだけでなく、高学年の様子を見てたくさんのことを学んでいってください。4年生は高学年として学校を背負っていく立場になります。その自覚と責任がもてるよう生活していってください。5年生は最高学年になります。今の6年生のような素晴らしい最上級生になれるよう頑張ってください。6年生はいよいよ中学生になります。4月から良いスタートを切るためにも、今までの学習内容をしっかりと身につけること、そして、自分で考えて行動できるできる人を目指してください。」
 
 大きな事故もなく3学期を迎えられたのは何よりです。飛躍の年とするためにも、一人ひとりが目標を持って過ごしてほしいと願っています。

ランラン34号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン34号」を「おしらせ」にアップしました。
 
 12月27日(火)震災の影響でいつもより2日間長い2学期が終了しました。

 12月26日(月)は初めての積雪でした。子ども達は大喜びです。校庭にたくさんの児童が出て、元気に遊んでいました。

 いつもより少し短い冬休みですが、家族で楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 風邪をひかないように、交通事故にあわないように、1月10日の3学期始業式に元気に登校してきてください。

水泳学習、「おんぷ〜る」

平成23年9月30日(金)

 会津若松市にある水泳施設「おんぷ〜る」に行ってきました。あいにくの雨で外は肌寒い天候でしたが、室内プールは快適そのもの。また、楽しく学習してきました。

たくさん およいだよ
    1組 児童

 さいしょは、およげなかったけど、ひろ子先生とバディで、ひろ子先生とかおをつけて、およぎました。
そしたら、はなに水がはいりました。だけど、あきらめませんでした。なんかいもはなに入ったけど、どんどんとなれてきました。
そして、つぎは、ビートバンでやりました。そしたらすぐにできるようになりました。
 おべんとうをたべました。雨がふったのでそとではたべれませんでした。おべんとうはピロティでたべました。
なが〜い1日がおわりました。


たくさん およいだよ
     2組 児童
 
 9月30日、おんプールへ行きました。
わたしはラッココースで、はじめてクロールがすこしできるようになりました。
そのあと、じゆうじかんでもぐったり、およいだり、おにごっこをプールでやりました。とてもたのしかったです。
そのあと、おべんとうをたべました。おいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった プールで水泳学習

平成23年9月14日(水)

 今年、初めての水泳学習。お隣にあるスポーツクラブ「ライフ」のプールをお借りして、3・4校時に行いました。
 久しぶりの水の感触に大喜び!!
 泳力に応じたグループで時間いっぱい水に親しむことができました。感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

平成23年9月9日(金)
  演劇鑑賞教室 「人間になったサル」

 子どもたちを劇の中に引き込むおもしろさ満点のしかけで、役者さんといっしょになって楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞「アフリカン・エクスプレス」

平成23年9月20日(木)

文化庁芸術鑑賞教室

 心地よいリズミカルな太鼓の音♪
 3・4校時、福島県文化センターの紹介で打楽器を中心としたアフリカ音楽を紹介するメンバー2名が明健小学校を訪れ、音楽のプレゼントをしていただきました。

 初めはおそるおそるだった子どもたちも、手拍子を打ったり、ステップを踏んだり、踊って歌ったりするうちにノリがよくなり、一人ひとりが打楽器を持って同じリズムを刻むころには、みんな楽しそうな表情で参加していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう! 楽しかった「祭りだわっしょい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年11月25日(金)1組
     11月28日(月)2組

明健小元気UPプロジェクト 第3弾 『祭りだ わっしょい!!』

 児童会と6年生のお兄さん・お姉さんが、楽しい「お楽しみ」を作ってくれました。お祭りの屋台で遊んでいるようです。
 これは、児童会と6年生が、全校生がもっと元気いっぱいになるようにと企画・運営してくれているもので、2校時と3校時の間の休み時間、お昼休みのそれぞれに、各クラスを招待してくれています。
 くじ引きがあったり、輪投げ、魚つり、射的、ボーリングがあったりと、工夫と手間のかかった屋台があって、1組も2組も楽しく遊ばせてもらいました。

    「6年生、ありがとうございます。」

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成23年10月23日(土)

おうえんしたよ
         2組児童

  ぼくは、うんどう会で白組でした。
 「モンスターをたおせ」で白組がかって、うれしかったです。
青いタオルをふっていっぱいおうえん
しました。
おうえんがっせんは、白組がかちました。
  うれしかったです。


うんどう会
      1組児童

 わたしは五十メートル走をして、三ばんになってしまいました。わたしはそれがくやしかったです。なんとか一いをとりたかったです。
 わたしは、こてきを見てびっくりしました。前の五,六年生よりもうまくひけていたからです。とくに、主しきがうまくて、つかれてもいっしょうけんめいがんばる五,六年生を見て、わたしはおどろきました。

快晴の青空の下、マラソン大会

平成23年11月10日(木)
 マラソン大会、応えんありがとうございました。
低学年ブロックは全員完走ができ、あきらめずに走りきるというめあてが達成できた大会でした。

マラソン大会
       1組 児童

  ぼくは、めあての10いから1いのあいだに入れなくて、くやしくてなきました。
 でも、3年生になったら、1いから10いのあいだに入れるようがんばります。
 3年生になったら200メートルふえるけど、力をふりしぼってがんばります。


マラソン大会
       2組 児童

  ぼくは、マラソンをやりました。
 ぼくは、21いでした。そのまえは、4位でした。そのまえは5いでした。
  ぼくは、3ねんせいになったら、1いになりたいです。ぼくは、くやしかったです。 21いはざんねんだったです。
  ぼくは、ぜったいに1いか2いか3いをめざします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランラン33号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン33号」を「おしらせ」にアップしました。

 積雪はありませんが、寒さがますます厳しくなってきました。クリスマス寒波がやってくるという予報です。

 子ども達は、寒さに負けず毎日元気に登校してきます。

 昇降口には、みんなで色をぬったクリスマスの飾りが貼ってあり、楽しくなります。

楽しかったコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日、本校の体育館において、「東京ブラススタイル」の出張演奏会がありました。11月18日には、1/2成人コンサートでクラシックの曲を鑑賞してきた4年生ですが今回は全く違ったジャンルのコンサートでした。
 「東京ブラススタイル」は女性11人のグループで、全国的に活躍しているグループです。「キューティハニー」や「妖怪人間ベム」など、子どもたちがふだん聴き慣れているアニメソングをサクソフォンやトランペットなどの楽器で演奏してもらいました。はじめは、その大音量にびっくりした様子でしたが、体でリズムを取ったり手拍子をしたりしてパフォーマンスを楽しんでいました。

ランラン32号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン32号」を「おしらせ」にアップしました。

 先週の金曜日の夕方、雪が降り、道路がうっすっらと白くなりました。いよいよ本格的な冬の到来です。

 地域では、先週、今週と通学路の放射線低減化に向けた除染作業が行われました。寒い中、子ども達のために300名を超える方々が作業に参加してくださいました。

 心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

音楽都市こおりやま出張演奏会

 12月15日(木)に「音楽都市こおりやま出張演奏会」が実施されました。

 今回は、東京ブラススタイルの方々をお迎えして、小中合同で行われました。その迫力のある演奏に最初は圧倒されていた子ども達も、次第に引き込まれていき、東京ブラススタイルの方々と一体になって音楽を楽しむことができました。

 鑑賞教室後の子ども達の声を聞くと、「すごかった。」「自分もあんな風に演奏してみたい。」等々、感動を覚えた感想ばかりでした。音楽に親しむだけでなく、子ども達に夢と希望を与えてくださった東京ブラススタイルの方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1

ボランティア読み聞かせを行っています。

 12月に入り、学習も生活も2学期のまとめの時期になってきました。まもなく冬休み。子供たちもうきうきしているようです。
 4年生以上の上級生は、新しい鼓笛隊の編成に向け、朝の練習が始まり、毎週木曜日の朝に図書委員会で本の読み聞かせを行っていたものが、鼓笛隊の練習のため、できなくなってしまいました。そこで、先週の木曜日から3年生で「本の読み聞かせ」を行っています。下級生を目の前に少しほこらしげに「読み聞かせ」をしている3年生の姿があたたかく、ちょっぴり大きくなったように感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランラン31号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン31号」を「おしらせ」にアップしました。
 
 寒さも一段と厳しくなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気です。

 休み時間になると、元気に校庭に飛び出していきます。

 2学期も残り2週間余りとなりました。健康第一で、元気に2学期を締めくくってほしいと願っています。

 

ランラン30号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「ランラン30号」を「おしらせに」にアップしました。

 天気予報に雪のマークがつきました。朝、登校が心配でしたが、積雪がなくホッとしました。

 学校では、6年生が祭りの会場を作り、みんなを招待してくれました。

 6年生の温かい心が伝わって、みんなの心はぽかぽかです。

 

iいいこと いろいろ ありました

11月24日(木曜日)には、6年生が中心となって、元気UPプロジェクト「まつりだ、ワッショイ!」が児童会室で行われました。この日2時間目の休み時間には1組、昼休みには2組がそれぞれ招待され、存分に楽しむことができました。輪ゴム鉄砲の射的、ペットボトルに水を入れたボーリング、くじ引き、輪投げ、魚釣り。縁日コーナーで6年生に教わりながら楽しい時間を過ごしました。
11月30日(水曜日)には、お話会がありました。手遊び歌、大型絵本、紙芝居などを読んでいただきました。話し手は富久山図書館を中心に活動しているボランティアグループ「お話ポケット」のお二人です。お話を聞いている子どもたちの表情がだんだんと変わっていくのが分かりました。すっかりお話の世界に引き込まれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 全校朝の会
3/5 全校朝の会  PTA奉仕作業 参観日 懇談会 PTA監査・三役会
PTA奉仕作業 参観日 懇談会 PTA会計監査・三役会
3/6 児童会各委員会6校時(児1)
学年末事務整理日(1)
3/7 学年末事務整理日(1)
学年末事務整理日(2)
3/8 学年末事務整理日(2)
学年末事務整理日(3)
3/9 学年末事務整理日(3)
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734