宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

2月最後の給食は、大豆の磯煮です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「大豆の磯煮、ほうれん草のおひたし、アーモンドと小魚のつくだ煮、麦ごはん、牛乳です。」今日は、「よくかむこと」についての話です。「よくかんで食べましょう」ということは、今までに何十回となく聞いていると思います。よくかんで食べることは、薄味でもおいしく、食べ物の本当の味が分かる、だ液が出て食べ物を消化しやすくなる、頭の働きをよくしてストレス解消や心の安定に役立つ、歯並びをよくして虫歯を防ぐ、言葉の発音がはっきりする、などの効果があります。また、食べ過ぎも防いでくれます。限られた給食の時間ですが、できるだけよくかんで食べましょう。総エネルギーは、861kcalです。

送別会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生に感謝の気持ちをこめて、1、2年生が「送別会」をおこないました。先ず、1年生が「歩いて行こう」2年生が「3月9日」を全員で歌いました。また、3年生に対する感謝のメッセージも述べました。音楽部による演奏(「グリーンスリーブス」「ありがとう」)の後、3年生の3年間の思い出のスライドショーを上演しました。最後に、応援団による応援を行いましたた。心のこもった送別会になり、3年生は感激していました。

今日の給食は、ハヤシライスです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ハヤシライス、豆サラダ、牛乳、ヨーグルトです。」今日は、苦手な人が多い豆サラダが出ています。先日も「先生、給食に豆は出さないでください」と言っていた人がいました。でも、豆は、炭水化物やたんぱく質、脂質、ビタミンB、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれた、ヘルシーな食べ物です。今日の豆サラダには、いんげん豆とえんどう豆とひよこ豆の3種類を使う予定でしたが、都合により大豆と青大豆、赤と白のいんげん豆の4種類になりました。ひよこ豆を楽しみにしていた人がいたら、すみません。別の献立のときに、ひよこ豆を使いたいと考えています。豆サラダを自分でも作ってみたい人は、お店でゆでた豆のミックスを売っていますので、ぜひ作ってみてください。総エネルギーは、936kcalです。

卒業式に向けての全体練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日(金)の4校時に、卒業式の全体練習を行いました。生徒指導係の先生から式に臨む心構え、態度、礼法について指導がありました。その後、音楽担当の先生が、式歌の練習の指導を行いました。全校生が、よい卒業式にしようと真剣な態度で全体練習に取り組んでいました。

音楽室、今日から使えるようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 東日本大震災のため、天井の一部がずれ使えなくなっていた音楽室の修復工事がようやく終わり、今日から、授業や部活動で使えるようになりました。

今日の給食は、辛しみそタンメンです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「辛しみそタンメン、蒸しぎょうざ、白菜キムチづけ、牛乳です。」今日は、白菜の話です。白菜の大部分は水分ですが、それ以外にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCの量は、キャベツと比べると半分ぐらいですが、普通のレタスよりは4倍ぐらい多くあります。ビタミンCは、かぜの予防や免疫力を高めるのに効果があります。白菜を生で食べることはあまりないという人が多いかもしれません。でも、キャベツの代わりにせん切りにしてフライなどの付け合わせにしたり、サラダにしてもおいしく食べられます。また、みそ汁やなべ、いためもの、スープ、煮物など、いろいろな食べ方ができる野菜です。総エネルギーは、825kcalです。

音楽室修復急ピッチ

画像1 画像1
 今週の月曜日から、始まった校舎の震災復旧工事ですが、音楽室の修復工事(天井部分)が、今急ピッチで進んでいます。予定では、金曜日までかかるとのことでしたが、明日、木曜日で完成できそうです。

今日の給食は、さばみそ煮とうち豆汁です

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「さば味噌煮、うち豆汁、ごまあえ、麦ごはん、牛乳、いよかんです。」今日は、打ち豆の話です。打ち豆は、大豆に熱いお湯をかけ蒸らしたものを、木づちでひと粒ずつたたいてつぶした後、よく乾かしたものです。大豆はそのままでは固くて、前の日から水につけておくなど調理をするのに時間がかかりますが、打ち豆にすると、短い時間で調理できるので簡単に使えます。また、乾燥しているので、そのままでも保存できます。郡山のこのあたりではなじみがない食べ物かもしれませんが、会津地方や新潟県、山形県、福井県などでは、多く食べられているそうです。打ち豆も、昔の人の知恵が生きた伝統的な食べ物の一つですね。総エネルギーは、878kcalです。


今日の給食は、マカロニのカレー煮です

画像1 画像1
 今日のメニユーは「マカロニのカレー煮、ほうれん草サラダ、ブルーベリージャム&マーガリン、コッペパン、牛乳です。」今日は、マカロニのカレー煮の話です。マカロニの原料は小麦粉で、スパゲティと同じくパスタの一つです。今日のマカロニのカレー煮には、豚肉と大豆、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピース、にんにく、じゃがいもなど、いろいろな材料が入っています。だから、マカロニのカレー煮には、炭水化物やたんぱく質、脂質、ビタミンなど、いろいな栄養が含まれています。マカロニというと、グラタンやサラダにして食べることが多いと思いますが、このカレー煮もお家のメニューに加えてみてはどうでしょう。総エネルギーは、888kcalです。

今日の給食は、肉じゃがです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「肉じゃが、剣先えびとくるみのつくだ煮、のりあえ、麦ごはん、牛乳です。」今日は、カルシウムの話です。カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、筋肉や神経の働きにも関係しています。みなさんは「骨そしょう症」という言葉を聞いたことがありますか。これは、お年寄りの方に多いのですが、骨が弱くなって骨折しやすくなる病気です。将来の骨そしょう症を予防するには、子どものときにカルシウムをしっかりとっておくことが大切です。みなさんの年齢だと1日に800〜900mgのカルシウムが必要とされています。牛乳1本200mlには約220mgカルシウムが含まれ、1日に必要なカルシウムの4分の1ぐらいをとることができます。牛乳以外の乳製品や小魚や桜えび、剣先えびにも多く含まれています。総エネルギーは、856kcalです。

地震の校舎復旧工事始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週からようやく、東日本大震災で壊れた校舎内の復旧工事が始まりました。特に、北校舎3階の音楽室は、天井がずれ、落下の危険があるため今まで使用できず、音楽の授業を視聴覚室で行い、生徒の皆さんには不便をかけていました。音楽室については最優先でやってもらい、今週中には復旧工事が終了する予定です。

1年生と2年生は、今日から定期テスト

 1年生と2年生は、本日2月20日(月)と21日(火)今年度最後の定期テストになっています。今日は、部活動もなく、授業終了後は、下校になります。

今日の給食は、えびのチリソースです

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「えびのチリソース、もやしのナムル、中華スープ、麦ごはん、牛乳です。」今日は、もやしのナムルの作り方です。もやしとにらはよく洗った後、ゆでて冷まして水切りをしておきます。ねぎはよく洗ってから細かく切り、しょうゆと砂糖で味つけをしてさっと煮ておきます。味つけをしたねぎが少し冷めてきたら、サラダ油やごま油を入れてよく混ぜ、たれを作ります。ゆでて冷ましておいたもやしとにらに、ねぎが入ったたれをかけて混ぜれば、できあがりです。好みでいりごまやすりごまを混ぜてもおいしいです。和食のおひたしやごまあえ、ごまみそあえなどもおいしいおかずですが、韓国朝鮮の家庭料理のナムルも、たくさんの野菜を食べるのにはよい献立です。総エネルギーは、823kcalです。

後期生徒会が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)の5校時に家庭科室で後期生徒会総会が開催されました。生徒会長、校長先生のお話に続き、議事にはいり、23年度の生徒会活動と会計の決算報告がしょうにんされました。その中で、生徒会の奉仕委員会の活動や部活動に対し多くの質疑や意見が出されました。特に、3年生はこれからの宮城中学校を思い、後輩たちに多くの貴重な意見を述べていました。すばらしいことだと思います。

今日の給食は、五目うどんときつねもちです

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「五目うどん、きつねもち、白菜のおひたし、牛乳です」今日は、3年生のリクエストに応えるために、五目うどんときつねもちを一緒にした、少し欲張りなメニューです。給食のきつねもちは、はじめからもちが入っている油あげを使っていますが、家では余ったもちを適当な大きさに切って入れてもいいかもしれません。また、油あげの中にもちだけでなく、卵を入れたり、ひき肉と野菜を入れなりなど、いろいろなものを入れて煮ることができます。油あげの口をかんぴょうでしばるのが大変なときは、つまようじを使って口をとめて煮ればOKです。このように、油あげの中に具を入れて煮たものを信田煮(しんでんに)といいます。一工夫して、オリジナルの信田煮を作ってもいいですね。総エネルギーは、823kcalです。

「生徒会新聞」「2年生だより」が発行されました

 本日、「生徒会新聞」「2年生だより」が発行されました。それぞれ、トップページから「お知らせ」→「学校からのお知らせ」→[Be Happy14号」、「お知らせ」→「2年生だより」→「スマイル18号」をご覧ください。

今日の給食は、生揚げの肉味噌煮です

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「生揚げの肉味噌煮、アッモンドあえ、手作りふりかけ、麦ごはん、牛乳です。」今日は、アーモンドの話です。アーモンドには、オレイン酸やリノール酸という脂肪酸が含まれていて、コレステロールを下げる働きがあります。また、体の中で悪さをする活性酸素というものの害を押さえてくれます。ビタミンもたくさん含んでいるので、疲れをとってくれたり、体力を高めてくれたりします。今日は、ゆでた野菜のあえものにアーモンドを使っています。カシューナッツやくるみ、ピーナッツなどにも同じような働きがあります。ただし、カロリーが高いので食べすぎには注意してください。総エネルギーは、822kcalです。

校舎内の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下のロッカーの上には、「海老根和紙体験のレポート」が展示されています。1月末に体験した海老根和紙紙漉き体験をもとに、海老根和紙についてまとめたものです。また、3階の連絡用のホワイトボードには、「送別会」にむけた今日の活動の予定が書かれていました。

パンジーが咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培学習で一人二鉢ずつ苗を植えたパンジーがようやく咲き始めました。今年は、寒さ厳しくなかなか成長せず心配しました。寒さ対策のため、家庭科室と理科室で鉢を育てています。これからどんどん咲き始めることを期待しています。卒業式には、花道を飾ることになります。

今日の給食は、食パンとフルーツクリームあえです

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「食パン、フルーツクリームあえ、ひき肉だんごのスープ、牛乳です」今日は、食パンにつけるジャムなどはついていないので、パンをそのまま食べても、パンにクリームをつけて食べても、フルーツクリームをはさんでフルーツクリームサンドパンにしてもいいです。自分の好きな食べ方で楽しんでください。今日は、バナナ以外は缶詰めの果物を使っていますが、自分の好みの果物をいろいろ組み合わせて作ってもおいしいと思います。クリームの代わりに砂糖の入っていないヨーグルトを使うと、フルーツヨーグルトあえになり、カロリーが少なくなって、たんぱく質が多くとれるようになります。総エネルギーは、856kcalです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703